奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39708 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132257 件
( 前年度比 + 975 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146998 件
( 前年度比 + 1527 件 )
現在の文化財論文件数
119900 件
( 前年度比 + 831 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

埋蔵文化財試掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/11218
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.11218
引用表記 香川県教育委員会 1991 『埋蔵文化財試掘調査報告 』香川県教育委員会
香川県教育委員会 1991 『埋蔵文化財試掘調査報告 』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=孝|last=岩橋|title=埋蔵文化財試掘調査報告 |origdate=1991-03-31|date=1991-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/11218|ncid=BN04923092|doi=10.24484/sitereports.11218|volume=4}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 埋蔵文化財試掘調査報告
発行(管理)機関 香川県教育委員会 - 香川県
書名かな まいぞうぶんかざいしくつちょうさほうこく
副書名 国道バイパス県道建設予定地及び県営ほ場整備事業予定地内の調査
巻次 4
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
香川県教育委員会
発行機関
香川県教育委員会
発行年月日 19910331
作成機関ID 370002
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
平成21年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)により電子化
所収論文
所収遺跡
遺跡名 吉野下秀石遺跡[1]
遺跡名かな よしのしもひでいしいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県仲多度郡満濃町吉野下
所在地ふりがな かがわけんなかたどぐんまんのうちょうよしの
市町村コード 374067
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341137
東経(世界測地系)度分秒 1335034
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.193611 133.842777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900905-19900913
調査面積(㎡)
730
調査原因 一般国道32号満濃バイパス建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
柱穴跡
土坑
溝跡
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 正箱遺跡(県道山崎御厩線)
遺跡名かな しょうばこいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県高松市檀紙町
所在地ふりがな かがわけんたかまつしなかつまちょうだんしちょう
市町村コード 372013
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341753
東経(世界測地系)度分秒 1335945
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.298055 133.995833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901108-19901113
調査面積(㎡)
320
調査原因 県道山崎御厩線建設
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
奈良
平安
主な遺構
包含層
主な遺物
角錐状石器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物跡
柱穴跡
土坑
溝跡
井戸跡
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 本村原遺跡
遺跡名かな ほんむらはらいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県三豊郡高瀬町下勝間
所在地ふりがな かがわけんみとよぐんたかせちょうしもかつま
市町村コード 372081
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341018
東経(世界測地系)度分秒 1334301
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.171666 133.716944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900703-19900705
調査面積(㎡)
470
調査原因 県営ほ場整備事業高瀬地区
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝跡
柱穴跡
土坑
主な遺物
特記事項 本村原遺跡・須ノ又遺跡・神之植遺跡の遺跡範囲図掲載
遺跡名 須ノ又遺跡
遺跡名かな すのまたいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県三豊郡高瀬町下勝間
所在地ふりがな かがわけんみとよぐんたかせちょうしもかつま
市町村コード 372081
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341018
東経(世界測地系)度分秒 1334301
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.171666 133.716944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900703-19900705
調査面積(㎡)
470
調査原因 県営ほ場整備事業高瀬地区
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝跡
柱穴跡
土坑
主な遺物
特記事項 本村原遺跡・須ノ又遺跡・神之植遺跡の遺跡範囲図掲載
遺跡名 宗吉瓦窯跡
遺跡名かな むねよしがようあと
本内順位
遺跡所在地 香川県三豊市三野町吉津字宗吉
所在地ふりがな
市町村コード 372081
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341122
東経(世界測地系)度分秒 1334204
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.189444 133.701111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900706-19901119
調査面積(㎡)
458
調査原因 県営ほ場整備事業三野西部地区
遺跡概要
種別
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
瓦窯跡
灰原跡
主な遺物
特記事項 重弧文軒平瓦出土
遺跡名 宮町遺跡
遺跡名かな みやまちいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡大川町富田中
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんおおかわちょうとみだなか
市町村コード 372064
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341628
東経(世界測地系)度分秒 1341351
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.274444 134.230833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901023-19901024
調査面積(㎡)
176
調査原因 県営ほ場整備事業大川地区
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
柱穴跡
土坑
溝跡
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 古枝古墳に隣接する集落跡
遺跡名 大社遺跡
遺跡名かな おおこそいせき
本内順位
遺跡所在地 香川県大川郡大内町水主
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんおおちちょうみずし
市町村コード 372072
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 341355.42
東経(世界測地系)度分秒 1341825.35
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.232061 134.307041
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900809-19901114
調査面積(㎡)
149
調査原因 県営ほ場整備事業大内地区
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
弥生土器
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 193
ファイルダウンロード数 : 201

全国のイベント

外部出力