奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39574 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132260 件
( 前年度比 + 904 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146939 件
( 前年度比 + 1448 件 )
現在の文化財論文件数
119803 件
( 前年度比 + 721 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1114 件
( 前年度比 + 62 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 香川県 > 全域 > 香川県埋蔵文化財調査年報 

香川県埋蔵文化財調査年報 

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/41209
引用表記 香川県教育委員会 1981 『香川県埋蔵文化財調査年報 』香川県教育委員会
香川県教育委員会 1981 『香川県埋蔵文化財調査年報 』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=香川県教育委員会|title=香川県埋蔵文化財調査年報 |origdate=1981-03-31|date=1981-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/41209|location=香川県高松市番町4丁目1-10|ncid=BN04746168|volume=昭和55年度}} 閉じる
ファイル
書名 香川県埋蔵文化財調査年報 
発行(管理)機関 香川県教育委員会 - 香川県
書名かな かがわけんまいぞうぶんかざいちょうさねんぽう しょうわごじゅうごねんど
副書名
巻次 昭和55年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
香川県教育委員会
発行機関
香川県教育委員会
発行年月日 19810331
作成機関ID
郵便番号 760-8570
電話番号 087-831-1111
住所 香川県高松市番町4丁目1-10
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 塩浜遺跡 A地点
遺跡名かな しおはまいせき 
本内順位 1
遺跡所在地 香川県坂出市与島町塩浜
所在地ふりがな かがわけんさかいでしよしまちょうしおはま
市町村コード 37203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
198004-198011
調査面積(㎡)
5597
調査原因 本州四国連絡橋架橋工事
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
建物4
主な遺物
石器
土師質土器
瓦器
青磁
土錘
銭貨
特記事項 主な時代:鎌倉から室町
遺跡名 国分寺跡
遺跡名かな こくぶんじあと
本内順位 10
遺跡所在地 香川県綾歌郡国分寺町
所在地ふりがな かがわけんあやうたぐんこくぶんじちょう
市町村コード 37383
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19801126-19810117
調査面積(㎡)
160
調査原因 現状変更
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
築地
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 国分尼寺跡
遺跡名かな こくぶにじあと
本内順位 11
遺跡所在地 香川県綾歌郡国分寺町
所在地ふりがな かがわけんあやうたぐんこくぶんじちょう
市町村コード 37383
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19800714-19810830
調査面積(㎡)
200
調査原因 現状変更
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
平瓦
丸瓦
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 南山浦1号窯跡
遺跡名かな みなみやまうらいちごうかまあと
本内順位 12
遺跡所在地 香川県高松市西春日町
所在地ふりがな かがわけんたかまつしにしかすがちょう
市町村コード 37201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19800116-19810202
調査面積(㎡)
5.2
調査原因 急傾斜崩壊対策工事
遺跡概要
種別
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
有段地下式登窯
主な遺物
丸瓦
平瓦
特記事項 主な時代:古代から中世
遺跡名 奥寺石棺群
遺跡名かな おくでらせっかんぐん
本内順位 13
遺跡所在地 香川県大川郡寒川町神前
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんさんがわちょうかんざき
市町村コード 37307
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19800811-19800903
調査面積(㎡)
300
調査原因 土砂採取
遺跡概要
種別
時代
古墳
主な遺構
箱式石棺4
主な遺物
小玉1(ガラス製)
特記事項
遺跡名 前山古墳群
遺跡名かな まえやまこふんぐん
本内順位 14
遺跡所在地 香川県大川郡長尾町前山字二股
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんながおちょうまえやまあざふたまた
市町村コード 37308
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19800902-19801120
調査面積(㎡)
400
調査原因 土砂採取/土地造成
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳)
横穴式石室
主な遺物
須恵器4
鉄釘2
特記事項
遺跡名 古枝西古墳
遺跡名かな ふるえだにしこふん
本内順位 15
遺跡所在地 香川県大川郡大川町富田西
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんおおかわちょうとみたにし
市町村コード 37305
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19800609-19800630
調査面積(㎡)
60
調査原因 土砂採取
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
箱式石棺
土壙墓
主な遺物
滑石製勾玉8
滑石製臼玉2
滑石製棗玉
土製勾玉
小玉5(ガラス製)
特記事項
遺跡名 大末古墳群
遺跡名かな おおすえこふんぐん
本内順位 16
遺跡所在地 香川県大川郡寒川町石田西
所在地ふりがな かがわけんおおかわぐんさんがわちょういしだにし
市町村コード 37307
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19810120-19810331
調査面積(㎡)
50
調査原因 土砂採取
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳)
横穴式石室6
主な遺物
須恵器
耳環5
鉄鏃3
刀子
特記事項
遺跡名 屋島城跡
遺跡名かな やしまのきあと
本内順位 17
遺跡所在地 香川県高松市屋島西町
所在地ふりがな かがわけんたかまつしやしまにしまち
市町村コード 37201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19811201-19810305
調査面積(㎡)
20000
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
古代(細分不明)
主な遺構
石塁
水門
主な遺物
特記事項 古代朝鮮式山城
遺跡名 塩浜遺跡 C地点
遺跡名かな しおはまいせき
本内順位 2
遺跡所在地 香川県坂出市与島町塩浜
所在地ふりがな かがわけんさかいでしよしまちょうしおはま
市町村コード 37203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
198004
調査面積(㎡)
1250
調査原因 本州四国連絡橋架橋工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
石器
特記事項 種別:包含地

主な時代:縄文後期
種別
散布地
時代
弥生
古墳
主な遺構
主な遺物
脚台付製塩土器
青磁
特記事項 種別:包含地

主な時代:弥生から古墳前期
遺跡名 西方遺跡 C地点
遺跡名かな にしかたいせき
本内順位 3
遺跡所在地 香川県坂出市与島町
所在地ふりがな かがわけんさかいでしよしまちょう
市町村コード 37203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
198004-198006
調査面積(㎡)
1500
調査原因 本州四国連絡橋架橋工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
石器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 花見山遺跡
遺跡名かな はなみやまいせき
本内順位 4
遺跡所在地 香川県坂出市櫃石
所在地ふりがな かがわけんさかいでしひついし
市町村コード 37203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
198005-198008
調査面積(㎡)
5956
調査原因 本州四国連絡橋架橋工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
石器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 大浦遺跡
遺跡名かな おおうらいせき
本内順位 5
遺跡所在地 香川県坂出市櫃石
所在地ふりがな かがわけんさかいでしひついし
市町村コード 37203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
198006-198012
調査面積(㎡)
3280
調査原因 本州四国連絡橋架橋工事
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
石器
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
石器
土器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 大浦浜遺跡
遺跡名かな おおうらはまいせき
本内順位 6
遺跡所在地 香川県坂出市櫃石
所在地ふりがな かがわけんさかいでしひついし
市町村コード 37203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
198005-198103
調査面積(㎡)
7000
調査原因 本州四国連絡橋架橋工事
遺跡概要
種別
時代
古墳
古代(細分不明)
鎌倉
主な遺構
ピット
柱穴
焼土
粘土遺構
主な遺物
縄文土器
弥生土器
石器
特記事項 主な時代:古墳から鎌倉
種別
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
製塩土器
須恵器
土師器
蛸壺
ミニチュア土器
船形土製品
紡錘車
有孔円板
耳環
特記事項
種別
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
須恵器
土師器
製塩土器
奈良三彩
帯金具
銭貨(皇朝十二銭)
特記事項
種別
時代
鎌倉
主な遺構
主な遺物
土師質土器
瓦器 輸入磁器
特記事項
遺跡名 西村遺跡2 
遺跡名かな にしむらいせき
本内順位 7
遺跡所在地 香川県綾歌郡綾南町大字陶
所在地ふりがな かがわけんあやうたぐんりょうなんちょうおおあざすえ
市町村コード 37381
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19800501-19810325
調査面積(㎡)
9812
調査原因 国道32号線バイパス工事
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
鎌倉
主な遺構
ピット群
土坑群
掘立柱建物
焼土坑
土壙墓
主な遺物
須恵器
土師質土器
瓦質土器
青磁
白磁
黒色土器
鉄製紡錘車
鉄製鈴
環状鉄製品
特記事項 主な時代:平安後期から鎌倉
遺跡名 大浜遺跡
遺跡名かな おおはまいせき
本内順位 8
遺跡所在地 香川県三豊郡詫間町大浜
所在地ふりがな かがわけんみとよぐんたくまちょうおおはま
市町村コード 37426
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19800804-19800830
調査面積(㎡)
1500
調査原因 校舎建築
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
土錘
銭貨
特記事項 種別:包含地
遺跡名 国府跡
遺跡名かな こくふあと
本内順位 9
遺跡所在地 香川県坂出市府中町本村
所在地ふりがな かがわけんさかいでしふちゅうちょうほんむら
市町村コード 37203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
198012-198103
調査面積(㎡)
1505
調査原因 確認調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
平安
主な遺構
掘立柱群
井戸
主な遺物
白磁椀
瓦質土器
銭貨
特記事項 主な時代:平安末
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 106
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力