奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39491 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132210 件
( 前年度比 + 853 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146894 件
( 前年度比 + 1402 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

坂ノ上遺跡 植松古墳群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/41720
引用表記 財団法人山口県教育財団他 1988 『山口県埋蔵文化財調査報告113:坂ノ上遺跡 植松古墳群』財団法人山口県教育財団他
財団法人山口県教育財団他 1988 『坂ノ上遺跡 植松古墳群』山口県埋蔵文化財調査報告113
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雄徹|last=阿字|first2=和雄|last2=村岡|first3=孝一|last3=森田|first4=貴文|last4=磯部|title=坂ノ上遺跡 植松古墳群|origdate=1988-02|date=1988-02|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/41720|publisher=財団法人山口県教育財団|location=山口県山口市春日町3-22|ncid=BN02975561|series=山口県埋蔵文化財調査報告|volume=113}} 閉じる
ファイル
書名 坂ノ上遺跡 植松古墳群
発行(管理)機関 山口県教育委員会 - 山口県
書名かな さかのうえいせき うえまつこふんぐん
副書名 昭和62年度県営圃場整備事業に伴う発掘調査報告
巻次
シリーズ名 山口県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 113
編著者名
編集機関
財団法人山口県教育財団
山口県教育委員会
山口県埋蔵文化財センター
発行機関
財団法人山口県教育財団
山口県教育委員会
発行年月日 19880200
作成機関ID
郵便番号 753-0073
電話番号 083-923-1060
住所 山口県山口市春日町3-22
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 植松古墳群
遺跡名かな うえまつこふんぐん
本内順位 1
遺跡所在地 山口県豊浦郡菊川町大字上岡枝
所在地ふりがな やまぐちけんとようらぐんきくがわちょうおおあざかみおかえだ
市町村コード 35441
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 340745
東経(日本測地系)度分秒 1310107
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.1324 131.0162
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19871102-19871205
調査面積(㎡)
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳4(横穴式石室を内部主体とする円墳)
溝1
土坑1
主な遺物
須恵器(蓋杯(身
蓋))
装身具(耳環)
玉類(小玉(ガラス製)
切小玉(水晶製))
特記事項 古墳今日発掘調査されたものを含め合計7基が現存する古墳群でかつて消滅したものを含めると10基以上の古墳群であると伝えられる。山口県西部の内陸田部盆地における古墳の分布と系譜を考える上で重要な遺跡といえる。
時代 : 古墳後期から末
遺跡名 坂ノ上遺跡
遺跡名かな さかのうえいせき
本内順位 2
遺跡所在地 山口県豊浦郡菊川町大字上岡枝
所在地ふりがな やまぐちけんとようらぐんきくがわちょうおおあざかみおかえだ
市町村コード 35441
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 340746
東経(日本測地系)度分秒 1310146
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.1327 131.027
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870916-19871208
調査面積(㎡)
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
時代
弥生
主な遺構
箱式石棺墓41
壺棺墓1
主な遺物
弥生土器(壺)
鉄製品(ヤリガンナ
刀子)
特記事項 この遺跡の所在地は弥生時代から江戸時代の終わり頃までの約2100年間にわたる長期間墓域として踏襲され営まれてきたことが判明した。また県内では珍しい地下式横穴墓が確認された。
種別
時代
古墳
主な遺構
古墳3(両袖式の横穴式石室を主体とする円墳)
溝1
主な遺物
須恵器(甕)
銅釧
鉄製品(鉄鏃
刀子)
玉類(勾玉
切小玉
ガラス玉
土玉)
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土壙墓114
地下式横穴1
主な遺物
土師器(皿
杯)
陶器(湯飲み
椀)
銭貨(寛永通宝
元豊通宝
永楽通宝)
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 135
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力