殿ヶ迫横穴墓群 西尾社遺跡 亀ヶ谷遺跡 シベ石遺跡 時仏遺跡 時仏山横穴墓
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/2038
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.2038
|
引用表記 |
仁多町教育委員会 2001 『殿ヶ迫横穴墓群 西尾社遺跡 亀ヶ谷遺跡 シベ石遺跡 時仏遺跡 時仏山横穴墓』仁多町教育委員会
|
仁多町教育委員会 2001 『殿ヶ迫横穴墓群 西尾社遺跡 亀ヶ谷遺跡 シベ石遺跡 時仏遺跡 時仏山横穴墓』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=清一|last=杉原|first2=旭|last2=野津|first3=友子|last3=藤原|first4=卓大|last4=赤名|title=殿ヶ迫横穴墓群 西尾社遺跡 亀ヶ谷遺跡 シベ石遺跡 時仏遺跡 時仏山横穴墓|origdate=2001-07|date=2001-07|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/2038|location=島根県仁多郡仁多町三成358-1|ncid=BA56831202|doi=10.24484/sitereports.2038}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
殿ヶ迫横穴墓群 西尾社遺跡 亀ヶ谷遺跡 シベ石遺跡 時仏遺跡 時仏山横穴墓 |
発行(管理)機関 |
奥出雲町
- 島根県
|
書名かな |
とのがさこ にしおしゃいせき かめがたにいせき しべいしいせき ときぼとけいせき ときぼとけやま |
副書名 |
尾原ダム建設予定地内埋蔵文化財発掘調査報告書 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
仁多町教育委員会
|
発行機関 |
仁多町教育委員会
|
発行年月日 |
20010700 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
699-1511 |
電話番号 |
0854-54-2540 |
住所 |
島根県仁多郡仁多町三成358-1 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
殿ヶ迫横穴墓群 |
遺跡名かな |
とのがさこよこあなぼぐん |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
島根県仁多郡仁多町大字佐白1278 |
所在地ふりがな |
しまねけんにたぐんにたちょうおおあざさじろ |
市町村コード |
32341 |
遺跡番号 |
仁多134 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
351305 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1325853 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.2212 132.9788
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000727-20000927
|
調査面積(㎡) |
1000
|
調査原因 |
ダム建設 |
遺跡概要 |
種別 |
横穴
|
時代 |
古墳
|
主な遺構 |
横穴5
後背墳丘
|
主な遺物 |
須恵器
|
特記事項 |
人骨2(♂♀)歯牙(♂)
主な時代:古墳後期 |
|
遺跡名 |
西尾社遺跡 |
遺跡名かな |
にしおしゃいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
島根県仁多郡仁多町大字佐白1287ほか |
所在地ふりがな |
しまねけんにたぐんにたちょうおおあざさじろ |
市町村コード |
32341 |
遺跡番号 |
仁多135 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
351258 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1325848 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.2193 132.9774
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000928-20001208
|
調査面積(㎡) |
1030
|
調査原因 |
ダム建設 |
遺跡概要 |
種別 |
城館
|
時代 |
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
虎口
掘割り
|
主な遺物 |
土師質土器
銭貨
|
特記事項 |
種別:砦 主な時代:中世末 |
種別 |
社寺
|
時代 |
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
社殿跡
|
主な遺物 |
土師質土器
陶器
|
特記事項 |
種別:社祠 |
|
遺跡名 |
亀ヶ谷遺跡 |
遺跡名かな |
かめがたにいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
島根県仁多郡仁多町大字佐白1202 |
所在地ふりがな |
しまねけんにたぐんにたちょうおおあざさじろ |
市町村コード |
32341 |
遺跡番号 |
仁多136 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
351309 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1325930 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.2223 132.989
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000615-20000726
|
調査面積(㎡) |
950
|
調査原因 |
ダム建設 |
遺跡概要 |
種別 |
散布地
|
時代 |
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
|
主な遺構 |
鉄滓
炉壁
縄文土器
石鏃
弥生土器
土師器
須恵器
磨石
石皿
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
種別:包含地 主な時代:縄文から奈良 |
種別 |
製鉄
|
時代 |
古代(細分不明)
|
主な遺構 |
鉄滓
炉壁
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
磨石
石皿
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
シベ石遺跡 |
遺跡名かな |
しべいしいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
島根県仁多郡仁多町大字佐白1183ほか |
所在地ふりがな |
しまねけんにたぐんにたちょうおおあざさじろ |
市町村コード |
32341 |
遺跡番号 |
仁多137 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
351254 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1325921 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.2182 132.9865
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000519-20000614
|
調査面積(㎡) |
250
|
調査原因 |
ダム建設 |
遺跡概要 |
種別 |
社寺
|
時代 |
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
主な遺構 |
社祠基壇
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
主な時代:中世末から近世前期 |
|
遺跡名 |
時仏遺跡 |
遺跡名かな |
ときぼとけいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
島根県仁多郡仁多町大字佐白1182ほか |
所在地ふりがな |
しまねけんにたぐんにたちょうおおあざさじろ |
市町村コード |
32341 |
遺跡番号 |
仁多138 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
351252 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1325942 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.2176 132.9924
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20000519-20000614
|
調査面積(㎡) |
621
|
調査原因 |
ダム建設 |
遺跡概要 |
種別 |
不明
|
時代 |
不明
|
主な遺構 |
盛土
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
小マウンド |
|
遺跡名 |
時仏山横穴墓 |
遺跡名かな |
ときぼとけやま |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
島根県仁多郡仁多町大字佐白1179 |
所在地ふりがな |
しまねけんにたぐんにたちょうおおあざさじろ |
市町村コード |
32341 |
遺跡番号 |
139 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
351247 |
東経(日本測地系)度分秒 |
1325921 |
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
35.2162 132.9865
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20001004-20001011
|
調査面積(㎡) |
700
|
調査原因 |
ダム建設 |
遺跡概要 |
種別 |
横穴
|
時代 |
古墳
|
主な遺構 |
横穴墓1
|
主な遺物 |
玉類
|
特記事項 |
伏せ臥人骨1体(♀) |
|
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 818
ファイルダウンロード数 : 700
外部出力