和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/27578
|
引用表記 |
財団法人和歌山市都市整備公社 2012 『和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報』財団法人和歌山市都市整備公社
|
財団法人和歌山市都市整備公社 2012 『和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=隆亮|last=北野|first2=好英|last2=井馬|first3=勝則|last3=藤藪|first4=薫|last4=奥村|title=和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報|origdate=2012-01-20|date=2012-01-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27578|location=和歌山県和歌山市西汀丁36番地 |ncid=AN10553218|ncid=BN14877468|volume=平成21(2009)年度}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
和歌山市埋蔵文化財発掘調査年報 |
発行(管理)機関 |
(公財)和歌山市文化スポーツ振興財団
- 和歌山県
|
書名かな |
わかやましまいぞうぶんかざいはっくつちょうさねんぽう |
副書名 |
|
巻次 |
平成21(2009)年度 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
財団法人和歌山市都市整備公社
|
発行機関 |
財団法人和歌山市都市整備公社
|
発行年月日 |
20120120 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
640-8227 |
電話番号 |
073-435-1152 |
住所 |
和歌山県和歌山市西汀丁36番地 |
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
六十谷遺跡 |
遺跡名かな |
むそたいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
和歌山県和歌山市六十谷 |
所在地ふりがな |
わかやまけんわかやましむそた |
市町村コード |
302015 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
20090400-20090500
|
調査面積(㎡) |
43
|
調査原因 |
個人車庫 |
遺跡概要 |
種別 |
古墳
|
時代 |
弥生
古墳
鎌倉
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
川辺遺跡第13次 |
遺跡名かな |
かわなべいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
和歌山県和歌山市里 |
所在地ふりがな |
わかやまけんわかやましさと |
市町村コード |
302015 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
20090500-20090600
|
調査面積(㎡) |
139.3
|
調査原因 |
大規模開発 |
遺跡概要 |
種別 |
古墳
|
時代 |
弥生
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
史跡和歌山城第32次 |
遺跡名かな |
しせきわかやまじょうだい32じ |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
和歌山県和歌山市一番丁 |
所在地ふりがな |
わかやまけんわかやましいちばんちょう |
市町村コード |
302015 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
20090800-20091200
|
調査面積(㎡) |
178
|
調査原因 |
史跡整備 |
遺跡概要 |
|
遺跡名 |
川辺遺跡第14次 |
遺跡名かな |
かわなべいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
和歌山県和歌山市中筋 |
所在地ふりがな |
わかやまけんわかやましなかすじ |
市町村コード |
302015 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
20091000-20091200
|
調査面積(㎡) |
50
|
調査原因 |
確認調査 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
奈良
鎌倉
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
雑賀崎台場跡第2次 |
遺跡名かな |
さいかざきだいばあとだい2じ |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
和歌山県和歌山市雑賀崎 |
所在地ふりがな |
わかやまけんわかやましさいかざき |
市町村コード |
302015 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
20100100-20100200
|
調査面積(㎡) |
39.3
|
調査原因 |
遺跡確認 |
遺跡概要 |
|
遺跡名 |
鳴神5遺跡第11次 |
遺跡名かな |
なるかみ5いせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
和歌山県和歌山市秋月 |
所在地ふりがな |
わかやまけんわかやましあきづき |
市町村コード |
302015 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
20100200-00000000
|
調査面積(㎡) |
21
|
調査原因 |
遺跡確認 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
古墳
鎌倉
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
|
|
遺跡名 |
田屋遺跡第3次 |
遺跡名かな |
たやいせき |
本内順位 |
|
遺跡所在地 |
和歌山県和歌山市直川 |
所在地ふりがな |
わかやまけんわかやましのうがわ |
市町村コード |
302015 |
遺跡番号 |
|
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
|
東経(世界測地系)度分秒 |
|
調査期間 |
20091100-20091200
|
調査面積(㎡) |
100
|
調査原因 |
道路建設 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
古墳
平安
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
|
|
|
要約 |
[六十谷遺跡 要約] 弥生時代のピット古墳時代の溝・ピット、鎌倉時代の整地層及び溝等を検出。 [川辺遺跡第13次 要約] 中世以前の灌漑用水路とみられる溝を検出。弥生時代中期頃の溝等の遺構を検出。 [史跡和歌山城第32次 要約] 二の丸「大奥」跡において、江戸時代後期の漆喰池及び排水溝などを検出。 [川辺遺跡第14次 要約] 奈良時代から鎌倉時代の遺構面において溝・ピットなどを検出。 [雑賀崎台場跡第2次 要約] 江戸時代末期の土塁、石垣で囲まれた防御施設の調査。石垣の構造や防御施設内の整地の様相と確認。 [鳴神5遺跡第11次 要約] 古墳時代前期の溝と鎌倉時代のピットを検出した。また、調査地北部及び東部には平安時代から鎌倉時代の居住域が想定される。 [田屋遺跡第3次 要約] 古墳時代前期の竪穴建物、溝、土坑、平安時代のピットなどを検出。
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 206
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力