EURO-NARASIA Q
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/115867
|
引用表記 |
奈良県立大学ユーラシア研究センター事務局 2017 『EURO-NARASIA Q』奈良県立大学ユーラシア研究センター事務局
|
奈良県立大学ユーラシア研究センター事務局 2017 『EURO-NARASIA Q』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=奈良県立大学ユーラシア研究センター事務局|title=EURO-NARASIA Q|origdate=2017-03|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
EURO-NARASIA Q |
発行(管理)機関 |
その他(奈良県)
- 奈良県
|
書名かな |
EURO-NARASIA Q |
副書名 |
ユーラシアを『ぎゅっ。』 |
巻次 |
7 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
奈良県立大学ユーラシア研究センター事務局
|
発行機関 |
奈良県立大学ユーラシア研究センター事務局
|
発行年月日 |
20170300 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
棚田嘉十郎の夢 |
英語タイトル |
|
著者 |
中島 敬介
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 表紙裏
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=敬介|last=中島|contribution=棚田嘉十郎の夢|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
『絵』は、マルチメディアである。 はじまりはシルエット、視覚が『図像』を編集する 後編 |
英語タイトル |
|
著者 |
荒俣 宏
|
ページ範囲 |
2 - 13
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=宏|last=荒俣|contribution=『絵』は、マルチメディアである。 はじまりはシルエット、視覚が『図像』を編集する 後編|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ソグド楽器と天平楽器 |
英語タイトル |
|
著者 |
菅谷 文則
|
ページ範囲 |
14 - 23
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=文則|last=菅谷|contribution=ソグド楽器と天平楽器|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
幕末大和の大学者、谷三山の足跡を追う。 |
英語タイトル |
|
著者 |
谷山 正道
|
ページ範囲 |
24 - 33
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正道|last=谷山|contribution=幕末大和の大学者、谷三山の足跡を追う。|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
近世の奈良を見つめ直す。 |
英語タイトル |
|
著者 |
岡本 彰夫
山上 豊
岩坂 七雄
寺岡 伸悟
|
ページ範囲 |
34 - 37
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=彰夫|last=岡本|first2=豊|last2=山上|first3=七雄|last3=岩坂|first4=伸悟|last4=寺岡|contribution=近世の奈良を見つめ直す。|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 折口信夫の明日香 |
英語タイトル |
|
著者 |
植村 和秀
|
ページ範囲 |
38 - 38
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=和秀|last=植村|contribution=ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 折口信夫の明日香|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 古都のヒト休み 堀辰雄『浄瑠璃の春』 |
英語タイトル |
|
著者 |
大川 真
|
ページ範囲 |
38 - 40
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真|last=大川|contribution=ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 古都のヒト休み 堀辰雄『浄瑠璃の春』|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 大和近代の風景と自然 谷三山から土倉庄三郎をめぐる一考 |
英語タイトル |
|
著者 |
岡本 貴久子
|
ページ範囲 |
40 - 40
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=貴久子|last=岡本|contribution=ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 大和近代の風景と自然 谷三山から土倉庄三郎をめぐる一考|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 「アジア」はどこにあるのか |
英語タイトル |
|
著者 |
桐原 健真
|
ページ範囲 |
40 - 41
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健真|last=桐原|contribution=ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 「アジア」はどこにあるのか|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 「日本」論の横溢 高須芳次郎と日本主義文化運動 |
英語タイトル |
|
著者 |
福家 崇洋
|
ページ範囲 |
41 - 41
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=崇洋|last=福家|contribution=ユーラシア研究センター『思想史研究会』の展開に向けて 「日本」論の横溢 高須芳次郎と日本主義文化運動|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
<第三回>奈良盆地の農業史から世界・未来の農業を考える |
英語タイトル |
|
著者 |
徳永 光俊
|
ページ範囲 |
42 - 49
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=光俊|last=徳永|contribution=<第三回>奈良盆地の農業史から世界・未来の農業を考える|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
<第七回>飛鳥・奈良と「汎ユーラシアのイラン文化」 |
英語タイトル |
|
著者 |
青木 健
|
ページ範囲 |
50 - 53
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健|last=青木|contribution=<第七回>飛鳥・奈良と「汎ユーラシアのイラン文化」|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
アジア主義の起源とそのイデオロギー的位置付け |
英語タイトル |
|
著者 |
クリストファー・W・A・スピルマン
|
ページ範囲 |
54 - 59
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=クリストファー・W・A・スピルマン|contribution=アジア主義の起源とそのイデオロギー的位置付け|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「グローバル化時代における地方政府の新しい役割」を考える |
英語タイトル |
|
著者 |
荒井 正吾
|
ページ範囲 |
60 - 63
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=正吾|last=荒井|contribution=「グローバル化時代における地方政府の新しい役割」を考える|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
画 朱北樵 |
英語タイトル |
|
著者 |
岡本 彰夫
|
ページ範囲 |
64 - 65
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=彰夫|last=岡本|contribution=画 朱北樵|title=EURO-NARASIA Q|date=2017-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115867|ncid=AA1273411X|volume=7}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 223
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力