発行機関一覧 (都道府県別) > 奈良県 > 奈良文化財研究所 > 奈良文化財研究所発掘調査報告

奈良文化財研究所発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/140962
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.140962
引用表記 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2024 『奈良文化財研究所発掘調査報告』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2024 『奈良文化財研究所発掘調査報告』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和久|last=箱崎|first2=崇|last2=山本|first3=実|last3=森川|first4=祥武|last4=道上|first5=典昭|last5=樋口|first6=由紀子|last6=石田|first7=智大|last7=鈴木|first8=安治|last8=星野|first9=啓人|last9=福嶋|first10=玲|last10=岩永|first11=亜里|last11=谷澤|first12=悦枝|last12=松永|first13=晃樹|last13=今井|first14=純|last14=川畑|first15=麗|last15=髙野|first16=崇史|last16=丹羽|first17=裕樹|last17=小田|first18=一之輔|last18=和田|first19=龍一|last19=田中|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|origdate=2024-12-27|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 奈良文化財研究所発掘調査報告
発行(管理)機関 奈良文化財研究所 - 奈良県
有償頒布・配布ページ https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな なら ぶんかざい けんきゅうじょ はっくつちょうさ ほうこく
副書名
巻次 2024
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 20241227
作成機関ID
郵便番号 6308577
電話番号 0742306733
住所 奈良市二条町2丁目9-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 表紙、標題紙、目次、例言、英文目次、抄録、奥付、裏表紙
英語タイトル
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties 
ページ範囲 0 - 0
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=表紙、標題紙、目次、例言、英文目次、抄録、奥付、裏表紙|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル Ⅰ 飛鳥・藤原宮跡等の調査
英語タイトル Ⅰ Excavations in and around the Asuka and Fujiwara Palace Site
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties 
ページ範囲 1 - 2
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=Ⅰ 飛鳥・藤原宮跡等の調査|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 1 藤原宮の調査
英語タイトル 1 Excavations at the Fujiwara Palace Site
著者
箱崎 和久 , Hakozaki Kazuhisa
ページ範囲 3 - 4
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和久|last=箱崎|contribution=1 藤原宮の調査|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 藤原宮西面外濠の出土遺物-藤原宮第23-5次
英語タイトル Excavated Artifacts from the Outer Moat of the West Side of the Fujiwara Palace (Fujiwara Palace Site Excavation No.23-5)
著者
山本 崇 , Yamamoto Takashi
森川 実 , Morikawa Minoru
ページ範囲 5 - 8
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=崇|last=山本|first2=実|last2=森川|contribution=藤原宮西面外濠の出土遺物-藤原宮第23-5次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 2 藤原京の調査
英語タイトル 2 Excavations at the Fujiwara Capital Site
著者
箱崎 和久 , Hakozaki Kazuhisa
ページ範囲 9 - 10
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和久|last=箱崎|contribution=2 藤原京の調査|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日高山瓦窯の調査-第213次
英語タイトル Excavation at the Hidakayama Tile Kiln (Excavation No.213)
著者
道上 祥武 , Michigami Yoshitake
樋口 典昭 , Higuchi Noriaki
ページ範囲 11 - 46
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祥武|last=道上|first2=典昭|last2=樋口|contribution=日高山瓦窯の調査-第213次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 日高山瓦窯出土の瓦-1978年調査・藤原宮第17次
英語タイトル Rooftiles Excavated from the Hidakayama Tile Kiln (Excavation in 1978 and Fujiwara Palace Site Excavation No.17)
著者
石田 由紀子 , Ishida Yukiko
ページ範囲 47 - 54
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=由紀子|last=石田|contribution=日高山瓦窯出土の瓦-1978年調査・藤原宮第17次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 藤原京右京七条一坊SE1850の井戸枠と柱材-藤原宮第17次
英語タイトル Wooden Materials of a Well Frame Excavated from Well SE1850 at the First Ward of the Seventh Row Avenue Inside the Right Capital of the Fujiwara Capital (Fujiwara Palace Site Excavation No.17)
著者
鈴木 智大 , Suzuki Tomohiro
星野 安治 , Hoshino Yasuharu
ページ範囲 55 - 58
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智大|last=鈴木|first2=安治|last2=星野|contribution=藤原京右京七条一坊SE1850の井戸枠と柱材-藤原宮第17次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 3 飛鳥地域等の調査
英語タイトル 3 Excavations in and around the Asuka Area
著者
箱崎 和久 , Hakozaki Kazuhisa
ページ範囲 59 - 60
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和久|last=箱崎|contribution=3 飛鳥地域等の調査|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 石神遺跡の調査-第214次
英語タイトル Excavation at the Ishigami Site (Excavation No.214)
著者
福嶋 啓人 , Fukushima Hirohito
岩永 玲 , Iwanaga Rei
森川 実 , Morikawa Minoru
谷澤 亜里 , Tanizawa Ari
ページ範囲 61 - 72
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=啓人|last=福嶋|first2=玲|last2=岩永|first3=実|last3=森川|first4=亜里|last4=谷澤|contribution=石神遺跡の調査-第214次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 川原寺下層SD640・SK641出土土器-第119-5次
英語タイトル Pottery Assemblage Excavated from Lower Strata Ditch SD640 and Pit SK641 at Kawaradera Temple (Excavation No.119-5)
著者
樋口 典昭 , Higuchi Noriaki
松永 悦枝 , Matsunaga Yoshie
ページ範囲 73 - 84
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=典昭|last=樋口|first2=悦枝|last2=松永|contribution=川原寺下層SD640・SK641出土土器-第119-5次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル Ⅱ 平城京と寺院等の調査
英語タイトル Ⅱ Excavations at the Nara Capital Site and Neighboring Temple
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties 
ページ範囲 85 - 86
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=Ⅱ 平城京と寺院等の調査|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平城京と寺院等の調査
英語タイトル Excavations at the Nara Capital Site and Neighboring Temple
著者
今井 晃樹 , Imai Koki
ページ範囲 87 - 88
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=晃樹|last=今井|contribution=平城京と寺院等の調査|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 法華寺旧境内・海龍王寺旧境内の調査-第653・656次
英語タイトル Excavation Inside the Former Precincts of Hokkeji Temple and Kairyūōji Temple (Excavation Nos.653 and 656)
著者
川畑 純 , Kawahata Jun
髙野 麗 , Takano Urara
丹羽 崇史 , Niwa Takafumi
小田 裕樹 , Oda Yuki
和田 一之輔 , Wada Kazunosuke
ページ範囲 89 - 116
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=純|last=川畑|first2=麗|last2=髙野|first3=崇史|last3=丹羽|first4=裕樹|last4=小田|first5=一之輔|last5=和田|contribution=法華寺旧境内・海龍王寺旧境内の調査-第653・656次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 法華寺旧境内の調査ー第 659 次
英語タイトル Excavation Inside the Former Precincts of Hokkeji Temple (Excavation No.659)
著者
小田 裕樹 , Oda Yuki
田中 龍一 , Tanaka Ryuichi
ページ範囲 117 - 118
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=裕樹|last=小田|first2=龍一|last2=田中|contribution=法華寺旧境内の調査ー第 659 次|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル Ⅲ 図版
英語タイトル Ⅲ Plates
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 , IndependentAdministrativeInstitutionNationalInstituteforCulturalHeritageNaraNationalResearchInstituteforCulturalProperties 
ページ範囲 1 - 46 , PL.1~PL.46
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=Ⅲ 図版|title=奈良文化財研究所発掘調査報告|date=2024-12-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/140962|location=奈良市二条町2丁目9-1|ncid=AB00021218|doi=10.24484/sitereports.140962|volume=2024}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 日高山窯跡
遺跡名かな ひだかやまかまあと
本内順位 1
遺跡所在地 奈良県橿原市上飛騨町
所在地ふりがな ならけんかしはらしかみひだちょう
市町村コード 292052
遺跡番号 14C-0530
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342943
東経(世界測地系)度分秒 1354822
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.495277 135.806111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20230510-20230801
調査面積(㎡)
254.4
調査原因 学術調査 (飛鳥藤原第213次)
遺跡概要
種別
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
瓦窯
土坑
古墳周濠
主な遺物
軒瓦
丸・平瓦
日乾レンガ
土師器・ 須恵器 (古墳時代~ 古代)
埴輪
特記事項 藤原宮の瓦を焼成した日高山瓦窯で、9基の瓦窯の存在をあきらかにした。
瓦窯に関わるとみられる小型の焼成土坑を検出した。
古墳の周濠の一部とみられる斜行溝を検出した。
(第213次)

主な時代:七世紀末
遺跡名 石神遺跡
遺跡名かな いしがみいせき
本内順位 2
遺跡所在地 奈良県高市郡明日香村飛鳥
所在地ふりがな ならけんたかいちぐんあすかむらあすか
市町村コード 294021
遺跡番号 14D-0028
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 342850
東経(世界測地系)度分秒 1354908
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.480555 135.818888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20231204-20230315
調査面積(㎡)
335
調査原因 学術調査 (飛鳥藤原第214次)
遺跡概要
種別
官衙
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
掘立柱塀
掘立柱列
石組溝
石敷
流路
主な遺物
軒瓦
丸・平瓦
土師器・須恵器 (古代)
黒色土器 (平安時代)
特記事項 7世紀前半の区画施設SA600・SA4650を確認し、遺跡東南隅をあきらかにした。
また、東西塀SA4645やSA560、SA311を確認し、遺跡の拡張過程や南限区画施設の変遷過程、東方への遺跡の広がりをあきらかにした。
(第214次)

主な時代:七世紀後半

遺跡名 法華寺跡・海龍王寺
遺跡名かな ほっけじあと かいりゅうおうじ
本内順位 3
遺跡所在地 奈良県奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならけんならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号 05A-0112 / 05A-0113
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344147
東経(世界測地系)度分秒 1354807
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.696388 135.801944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221102-20221216
調査面積(㎡)
262.6
調査原因 宅地造成 (平城第653次)
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
南北溝
主な遺物
軒瓦
丸・平瓦
縁釉水波文磚
土師器・ 須恵器 (古代)
土器・ 陶磁器 (近世~近現代)
特記事項 法華寺と海龍王寺の境界付近の様相をあきらかにした。
大型の掘立柱建物SB11920を中心とするいくつかの掘立柱建物と古代~近世の南北溝3条を確認した。
(第653次)
種別
社寺
時代
奈良
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
掘立柱塀
南北溝
大土坑
主な遺物
軒瓦
丸・平瓦
土師器・須恵器 (古代)
土器・陶磁器 (近世~近現代)
鉄滓
鍛造剥片
特記事項 法華寺と海龍王寺の境界付近の様相をあきらかにした。
平城第653次から続く掘立柱建物群と溝の様相をあきらかにし、掘立柱塀SA11930や奈良時代前半の大土坑SK11940を確認した。(第656次)
遺跡名 法華寺跡
遺跡名かな ほっけじあと
本内順位 4
遺跡所在地 奈良県奈良市法華寺町
所在地ふりがな ならけんならしほっけじちょう
市町村コード 292010
遺跡番号 05A-0112
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344145
東経(世界測地系)度分秒 1354807
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.695833 135.801944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20230821-20231020
20231004-20231006
調査面積(㎡)
600
22.1
調査原因 宅地造成 (平城第656次) / 店舗・住宅建設 (平城第659次)
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
落ち込み
石列
主な遺物
丸・平瓦
土師器 (古代~近世)
須恵器 (古墳時代~古代)
特記事項 古代以降の落ち込みとその埋土上面で性格不明の石列を確認した。
(第659 次)


平城第656次:北緯 34°41′45″ 東経 135°48′07″
平城第659次:北緯 34°41′38″ 東経 135°48′03″
要約

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 1290
ファイルダウンロード数 : 686

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON