童子山
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/123812
|
引用表記 |
西脇市教育委員会 1998 『童子山』西脇市教育委員会
|
西脇市教育委員会 1998 『童子山』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=西脇市教育委員会|title=童子山|origdate=1998-01|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
童子山 |
発行(管理)機関 |
西脇市
- 兵庫県
|
書名かな |
どうじやま |
副書名 |
西脇市郷土資料館紀要 |
巻次 |
5 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
西脇市教育委員会
|
発行機関 |
西脇市教育委員会
|
発行年月日 |
19980100 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
編集後記 |
英語タイトル |
|
著者 |
西脇市教育委員会
|
ページ範囲 |
110 - 110
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=西脇市教育委員会|contribution=編集後記|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
青少年の社会教育研究 大正・昭和初期における青少年の人間形成環境を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
岩本 真佐子
|
ページ範囲 |
27 - 53
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
大正
昭和
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
文化系統
調査技術
制度・政治
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真佐子|last=岩本|contribution=青少年の社会教育研究 大正・昭和初期における青少年の人間形成環境を中心に|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
小沢日記(1) 「日并覚之帳」 明和2年3月28日から明和2年12月29日 |
英語タイトル |
|
著者 |
金田 宗太郎
脇坂 俊夫
|
ページ範囲 |
58 - 90
|
NAID |
|
都道府県 |
兵庫県
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=宗太郎|last=金田|first2=俊夫|last2=脇坂|contribution=小沢日記(1) 「日并覚之帳」 明和2年3月28日から明和2年12月29日|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
金田 宗太郎;著/脇坂 俊夫;校訂 |
タイトル |
西脇山岳修験道と地域社会 |
英語タイトル |
|
著者 |
今井 登子
|
ページ範囲 |
1 - 26
|
NAID |
|
都道府県 |
兵庫県
|
時代 |
|
文化財種別 |
歴史資料
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
祭祀
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
文化系統
制度・政治
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=登子|last=今井|contribution=西脇山岳修験道と地域社会|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
特別展の記録 (平成5年度・6年度・7年度) |
英語タイトル |
|
著者 |
西脇市教育委員会
|
ページ範囲 |
91 - 106
|
NAID |
|
都道府県 |
兵庫県
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料集成
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=|last=西脇市教育委員会|contribution=特別展の記録 (平成5年度・6年度・7年度)|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
<口絵解説> 蒲江村冨士屋為蔵振出手形 銭五百文札 |
英語タイトル |
|
著者 |
脇坂 俊夫
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 本文外1p+図1p
|
NAID |
|
都道府県 |
兵庫県
|
時代 |
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊夫|last=脇坂|contribution=<口絵解説> 蒲江村冨士屋為蔵振出手形 銭五百文札|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
【西脇地域史話】 慶応元年の稲荷踊り |
英語タイトル |
|
著者 |
脇坂 俊夫
|
ページ範囲 |
54 - 56
|
NAID |
|
都道府県 |
兵庫県
|
時代 |
|
文化財種別 |
歴史資料
無形文化財
|
史跡・遺跡種別 |
祭祀
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊夫|last=脇坂|contribution=【西脇地域史話】 慶応元年の稲荷踊り|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
【西脇地域史話】 「ええじゃないか」踊り |
英語タイトル |
|
著者 |
脇坂 俊夫
|
ページ範囲 |
56 - 57
|
NAID |
|
都道府県 |
兵庫県
|
時代 |
|
文化財種別 |
歴史資料
無形文化財
|
史跡・遺跡種別 |
祭祀
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
民俗学
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊夫|last=脇坂|contribution=【西脇地域史話】 「ええじゃないか」踊り|title=童子山|date=1998-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/123812|ncid=AA12317371|volume=5}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 205
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力