大阪歴史博物館研究紀要
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/124942
|
引用表記 |
大阪歴史博物館 2017 『大阪歴史博物館研究紀要』大阪歴史博物館
|
大阪歴史博物館 2017 『大阪歴史博物館研究紀要』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=大阪歴史博物館|title=大阪歴史博物館研究紀要|origdate=2017-03-31|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
大阪歴史博物館研究紀要 |
発行(管理)機関 |
その他(大阪府)
- 大阪府
|
書名かな |
おおさか れきし はくぶつかん けんきゅう きよう |
副書名 |
|
巻次 |
15 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
大阪歴史博物館
|
発行機関 |
大阪歴史博物館
|
発行年月日 |
20170331 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
Bulletin of Osaka Museum of History
|
所収論文 |
タイトル |
難波と飛鳥、ふたつの都は土器からどう見えるか |
英語タイトル |
|
著者 |
佐藤 隆
|
ページ範囲 |
1 - 18
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
奈良県
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
|
文化財種別 |
史跡
書籍典籍
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
編年
文化系統
資料紹介
資料集成
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=隆|last=佐藤|contribution=難波と飛鳥、ふたつの都は土器からどう見えるか|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
難波屯倉と古代王権 難波長柄豊碕宮の前夜 |
英語タイトル |
|
著者 |
栄原 永遠男
|
ページ範囲 |
19 - 32
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
|
文化財種別 |
書籍典籍
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
集落
官衙
田畑
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
文献史学
|
テーマ |
技法・技術
資料紹介
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=永遠男|last=栄原|contribution=難波屯倉と古代王権 難波長柄豊碕宮の前夜|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大阪における水帳の伝来と帳切の終焉 |
英語タイトル |
|
著者 |
飯田 直樹
|
ページ範囲 |
33 - 52
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
近世(細分不明)
近代(細分不明)
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
資料集成
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=直樹|last=飯田|contribution=大阪における水帳の伝来と帳切の終焉|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
『諸国古城之図』所収「摂津真田丸」図の再検討 |
英語タイトル |
|
著者 |
松尾 信裕
|
ページ範囲 |
53 - 66
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
戦国
安土桃山
江戸
|
文化財種別 |
絵画
歴史資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
制度・政治
軍事
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=信裕|last=松尾|contribution=『諸国古城之図』所収「摂津真田丸」図の再検討|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
天明7年における大坂周辺村落の年貢徴収の実態について 摂津国住吉郡中喜連村の実例から |
英語タイトル |
|
著者 |
豆谷 浩之
|
ページ範囲 |
67 - 80
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
田畑
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
その他
|
テーマ |
資料紹介
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=浩之|last=豆谷|contribution=天明7年における大坂周辺村落の年貢徴収の実態について 摂津国住吉郡中喜連村の実例から|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
中谷省古 見世物・医学・美術を横断した近代大阪の奇才 |
英語タイトル |
|
著者 |
内藤 直子
|
ページ範囲 |
81 - 94
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
江戸
明治
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
美術史
その他
|
テーマ |
文化系統
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=直子|last=内藤|contribution=中谷省古 見世物・医学・美術を横断した近代大阪の奇才|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
「歴史展示」に関するノート 「展示叙述」論の視点から |
英語タイトル |
|
著者 |
八木 滋
|
ページ範囲 |
95 - 107
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
博物館学
|
テーマ |
活用手法
事業報告
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=滋|last=八木|contribution=「歴史展示」に関するノート 「展示叙述」論の視点から|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大阪市公会堂(現・大阪市中央公会堂)の指名懸賞競技図案原図について |
英語タイトル |
|
著者 |
酒井 一光
|
ページ範囲 |
109 - 140
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
|
文化財種別 |
絵画
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
建築史学
その他
|
テーマ |
建築様式
制度・政治
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=一光|last=酒井|contribution=大阪市公会堂(現・大阪市中央公会堂)の指名懸賞競技図案原図について|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
隋唐初の複都制 7世紀複都制解明の手掛かりとして |
英語タイトル |
|
著者 |
村元 健一
|
ページ範囲 |
1 - 17
, pp.右1-右17
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=健一|last=村元|contribution=隋唐初の複都制 7世紀複都制解明の手掛かりとして|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
近世融通念仏宗の成立と民衆 |
英語タイトル |
|
著者 |
大沢 研一
|
ページ範囲 |
19 - 32
, pp.右19-右32
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=研一|last=大沢|contribution=近世融通念仏宗の成立と民衆|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
下郷コレクションの瓦経片 |
英語タイトル |
|
著者 |
加藤 俊吾
|
ページ範囲 |
33 - 67
, pp.右33-右67
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
社寺
|
遺物(材質分類) |
土製品(瓦含む)
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=俊吾|last=加藤|contribution=下郷コレクションの瓦経片|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
隠岐国駅鈴と光格天皇 歴史の転換をもたらしたモノ |
英語タイトル |
|
著者 |
伊藤 純
|
ページ範囲 |
69 - 81
, pp.右69-右81
|
NAID |
|
都道府県 |
島根県
|
時代 |
古代(細分不明)
江戸
|
文化財種別 |
書籍典籍
歴史資料
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
交通
社寺
|
遺物(材質分類) |
金属器
|
学問種別 |
考古学
文献史学
|
テーマ |
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=純|last=伊藤|contribution=隠岐国駅鈴と光格天皇 歴史の転換をもたらしたモノ|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
明治後期から大正初期の大阪における芝居の様相 庶民文化史の立場から |
英語タイトル |
|
著者 |
船越 幹央
|
ページ範囲 |
83 - 100
, pp.右83-右100
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
明治
大正
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
資料集成
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=幹央|last=船越|contribution=明治後期から大正初期の大阪における芝居の様相 庶民文化史の立場から|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
小笠原文庫蔵「琉球人来聘控」をめぐって |
英語タイトル |
|
著者 |
木土 博成
|
ページ範囲 |
101 - 120
, pp.右101-右120
|
NAID |
|
都道府県 |
京都府
大阪府
福岡県
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
書籍典籍
|
史跡・遺跡種別 |
交通
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=博成|last=木土|contribution=小笠原文庫蔵「琉球人来聘控」をめぐって|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
今中コレクション 初代中村鴈治郎関係資料の一枚摺について 館蔵資料集補遺 |
英語タイトル |
|
著者 |
沢井 浩一
|
ページ範囲 |
121 - 130
, pp.右121-右130
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
江戸
明治
|
文化財種別 |
絵画
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
美術史
その他
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
資料集成
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=浩一|last=沢井|contribution=今中コレクション 初代中村鴈治郎関係資料の一枚摺について 館蔵資料集補遺|title=大阪歴史博物館研究紀要|date=2017-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124942|ncid=AA1183455X|volume=15}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 274
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力