大坂城下町跡3
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/141755 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.141755 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所 2014 『大坂城下町跡3』公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所 2014 『大坂城下町跡3』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 大坂城下町跡3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | おおさかじょうかまちあと3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 中央区北久宝寺町一丁目(もと東商業高等学校)における埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20140331 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 27100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 5400006 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0669436833 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 本書は大坂城下町跡において実施した発掘調査の成果を報告するものである。 調査地では、17世紀中葉に南北方向の敷地境の講を掘り、町屋の敷地割が成立している。この敷地境の位置は以後踏襲され、敷地が盛土で嵩上げされても同じ位置に掘られている。東側の敷地では、18世紀前葉に西面する石垣が築かれる。石垣は堅固な建物を建てるための地業であったと考えられる。これに伴う整地層からは、18世紀の例としては希少な金箔貼りの土師器皿が出土しており、居住者の階層を示す資料といえる。一方、西側の敷地では、北西部で17世紀中葉以降の廃棄土墳が多数検出されたほか、鍛冶炉や輔羽口・鉱j宰が認められた。 これらの遺構・遺物は、調査地周辺の歴史的変遷を理解するうえで重要な資料になると思われる。 |