大阪歴史博物館研究紀要8

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/124935
引用表記 大阪市文化財協会 2010 『大阪歴史博物館研究紀要8』大阪市文化財協会
大阪市文化財協会 2010 『大阪歴史博物館研究紀要8』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=大阪市文化財協会|title=大阪歴史博物館研究紀要8|origdate=2010-03-31|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
ファイル
書名 大阪歴史博物館研究紀要8
発行(管理)機関 (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
書名かな おおさかれきしはくぶつかんけんきゅうきよう8
副書名
巻次 8
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
大阪市文化財協会
発行機関
大阪市文化財協会
発行年月日 20100331
作成機関ID 27100
郵便番号 5400006
電話番号 0669436833
住所 大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Bulletin of Osaka Museum of History
所収論文
タイトル 大阪市明治天皇記念館(大阪市立聖徳館)について 戦中期大阪博物館史の一断面
英語タイトル
著者
井上 智勝
ページ範囲 61 - 77 , pp.右61-右77
NAID
都道府県 大阪府
時代 昭和
文化財種別 歴史資料
史跡・遺跡種別 軍事(近代以降) その他
遺物(材質分類)
学問種別 博物館学 その他
テーマ 資料紹介 資料集成 制度・政治 軍事
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智勝|last=井上|contribution=大阪市明治天皇記念館(大阪市立聖徳館)について 戦中期大阪博物館史の一断面|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 大坂城下町跡出土の動物遺存体 中央区高麗橋3丁目の調査から
英語タイトル
著者
丸山 真史
池田 研
宮本 康治
ページ範囲 35 - 47
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 史跡 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 集落 城館
遺物(材質分類) 自然物
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=真史|last=丸山|first2=研|last2=池田|first3=康治|last3=宮本|contribution=大坂城下町跡出土の動物遺存体 中央区高麗橋3丁目の調査から|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 松本奉時の経歴と画業について(1)
英語タイトル
著者
岩佐 伸一
ページ範囲 51 - 59 , pp.右51-右59
NAID
都道府県
時代 江戸
文化財種別 絵画
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 美術史
テーマ 文化系統
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=伸一|last=岩佐|contribution=松本奉時の経歴と画業について(1)|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「近代建築・戦後建築の価値と保存」
英語タイトル
著者
橋寺 知子
ページ範囲 106 - 109 , pp.右106-右109
NAID
都道府県 大阪府
時代 近代(細分不明)
文化財種別 建造物 有形文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 建築史学
テーマ 事業報告 建築様式
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=知子|last=橋寺|contribution=シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「近代建築・戦後建築の価値と保存」|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「討論」
英語タイトル
著者
橋爪 節也
橋寺 知子
橋本 健治
岩田 雅希
阪口 大介
髙岡 伸一
酒井 一光
ページ範囲 118 - 125 , pp.右118-右125
NAID
都道府県 大阪府
時代 近代(細分不明)
文化財種別 建造物 有形文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 建築史学
テーマ 事業報告 建築様式
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=節也|last=橋爪|first2=知子|last2=橋寺|first3=健治|last3=橋本|first4=雅希|last4=岩田|first5=大介|last5=阪口|first6=伸一|last6=髙岡|first7=一光|last7=酒井|contribution=シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「討論」|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「私の極私的、都市イメージ渉猟 島之内・空堀界隈を写す」
英語タイトル
著者
橋爪 節也
ページ範囲 116 - 118 , pp.右116-右118
NAID
都道府県 大阪府
時代 近代(細分不明)
文化財種別 建造物 歴史資料 有形文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 建築史学
テーマ 事業報告 建築様式 エッセイ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=節也|last=橋爪|contribution=シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「私の極私的、都市イメージ渉猟 島之内・空堀界隈を写す」|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「大阪市中央公会堂の保存・活用が教えてくれること」
英語タイトル
著者
橋本 健治
ページ範囲 109 - 113 , pp.右109-右113
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 建造物 有形文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 建築史学
テーマ 保存修復 活用手法 事業報告 建築様式
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健治|last=橋本|contribution=シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「大阪市中央公会堂の保存・活用が教えてくれること」|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 石製遺物集中部の形成過程と製作者座位の復元 大阪市長原遺跡の分析事例から
英語タイトル
著者
絹川 一徳
ページ範囲 1 - 20
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 資料集成 調査技術 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一徳|last=絹川|contribution=石製遺物集中部の形成過程と製作者座位の復元 大阪市長原遺跡の分析事例から|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 大坂城下町跡(OJ07-11次)出土の一括資料と共伴する「乾山」銘京焼について
英語タイトル
著者
市川 創
ページ範囲 77 - 93
NAID
都道府県 大阪府
時代 江戸
文化財種別 史跡 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 集落 城館 散布地 災害痕跡
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術 文化系統 年代特定 素材分析 資料紹介 資料集成 調査技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=創|last=市川|contribution=大坂城下町跡(OJ07-11次)出土の一括資料と共伴する「乾山」銘京焼について|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 難波に運ばれた加耶土器
英語タイトル
著者
寺井 誠
ページ範囲 63 - 76
NAID
都道府県 大阪府 アジア州(日本除く)
時代 古墳 飛鳥白鳳
文化財種別 考古資料 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学 地質学
テーマ 技法・技術 文化系統 資料紹介 制度・政治 流通・経済史
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=誠|last=寺井|contribution=難波に運ばれた加耶土器|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 建築部材を通してみた旧大阪市立愛日小学校・同集英小学校校舎の特色
英語タイトル
著者
酒井 一光
ページ範囲 23 - 49 , pp.右23-右49
NAID
都道府県 大阪府
時代
文化財種別 建造物
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 建築史学
テーマ 建築様式
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=一光|last=酒井|contribution=建築部材を通してみた旧大阪市立愛日小学校・同集英小学校校舎の特色|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 江戸時代大坂におけるミニチュア土製品の一考察
英語タイトル
著者
川村 紀子
ページ範囲 21 - 34
NAID
都道府県 大阪府
時代 江戸
文化財種別 歴史資料 考古資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別 民俗学 その他
テーマ 文化系統 資料紹介 流通・経済史
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=紀子|last=川村|contribution=江戸時代大坂におけるミニチュア土製品の一考察|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 後漢雒陽城の南宮と北宮の役割について
英語タイトル
著者
村元 健一
ページ範囲 1 - 21 , pp.右1-右21
NAID
都道府県 アジア州(日本除く)
時代
文化財種別 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 宮都
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料紹介 建築様式 制度・政治
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=健一|last=村元|contribution=後漢雒陽城の南宮と北宮の役割について|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 近世大坂における穴蔵
英語タイトル
著者
豆谷 浩之
ページ範囲 49 - 62
NAID
都道府県 東京都 大阪府
時代 近世(細分不明)
文化財種別 埋蔵文化財
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類)
学問種別 考古学 建築史学
テーマ 技法・技術 資料紹介 資料集成 建築様式 流通・経済史
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=浩之|last=豆谷|contribution=近世大坂における穴蔵|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 初代月山貞一関連資料
英語タイトル
著者
内藤 直子
ページ範囲 79 - 86 , pp.右79-右86
NAID
都道府県
時代 江戸 明治 大正
文化財種別 歴史資料 無形文化財
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 その他
テーマ 技法・技術 文化系統 資料紹介 流通・経済史 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直子|last=内藤|contribution=初代月山貞一関連資料|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 田中半治郎所用『大阪府方面委員手帳』について
英語タイトル
著者
飯田 直樹
ページ範囲 87 - 103 , pp.右87-右103
NAID
都道府県 大阪府
時代 大正 昭和
文化財種別 歴史資料
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 文献史学
テーマ 制度・政治 その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=直樹|last=飯田|contribution=田中半治郎所用『大阪府方面委員手帳』について|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「1950年から1970年代のビルがアツい!」
英語タイトル
著者
髙岡 伸一
阪口 大介
岩田 雅希
ページ範囲 113 - 116 , pp.右113-右116
NAID
都道府県 大阪府
時代 昭和
文化財種別 建造物
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 建築史学
テーマ 事業報告 建築様式
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=伸一|last=髙岡|first2=大介|last2=阪口|first3=雅希|last3=岩田|contribution=シンポジウム 大阪の近代建築・戦後建築の魅力をさぐる 「1950年から1970年代のビルがアツい!」|title=大阪歴史博物館研究紀要8|date=2010-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124935|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=8}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 214
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON