大阪歴史博物館研究紀要2
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/124929
|
引用表記 |
大阪市文化財協会 2003 『大阪歴史博物館研究紀要2』大阪市文化財協会
|
大阪市文化財協会 2003 『大阪歴史博物館研究紀要2』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=大阪市文化財協会|title=大阪歴史博物館研究紀要2|origdate=2003-09-30|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
大阪歴史博物館研究紀要2 |
発行(管理)機関 |
(一財)大阪市文化財協会
- 大阪府
|
書名かな |
おおさかれきしはくぶつかんけんきゅうきよう2 |
副書名 |
|
巻次 |
2 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
大阪市文化財協会
|
発行機関 |
大阪市文化財協会
|
発行年月日 |
20030930 |
作成機関ID |
27100 |
郵便番号 |
5400006 |
電話番号 |
0669436833 |
住所 |
大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35 |
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
Bulletin of Osaka Museum of History
|
所収論文 |
タイトル |
徳島県立図書館蔵『那須湯津上碑』について 木村蒹葭堂の金石文研究の一齣 |
英語タイトル |
|
著者 |
伊藤 純
|
ページ範囲 |
65 - 70
, pp.右65-右70
|
NAID |
|
都道府県 |
徳島県
|
時代 |
|
文化財種別 |
書籍典籍
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=純|last=伊藤|contribution=徳島県立図書館蔵『那須湯津上碑』について 木村蒹葭堂の金石文研究の一齣|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
近世神職の本所支配離脱 大坂天満宮を主たる素材として |
英語タイトル |
|
著者 |
井上 智勝
|
ページ範囲 |
3 - 18
, pp.右3-右18
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
田畑
社寺
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
文化系統
制度・政治
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=智勝|last=井上|contribution=近世神職の本所支配離脱 大坂天満宮を主たる素材として|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
翻訳 軟質甕と甑による地域圏設定 3世紀代漢江以南地域を対象に |
英語タイトル |
|
著者 |
洪 潽植
寺井 誠
|
ページ範囲 |
115 - 142
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料集成
調査技術
制度・政治
流通・経済史
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=潽植|last=洪|first2=誠|last2=寺井|contribution=翻訳 軟質甕と甑による地域圏設定 3世紀代漢江以南地域を対象に|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
洪 潽植;著/寺井 誠;訳 |
タイトル |
難波地域の新資料からみた7世紀の須恵器編年 陶邑窯跡編年の再構築に向けて |
英語タイトル |
|
著者 |
佐藤 隆
|
ページ範囲 |
3 - 30
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
古墳
飛鳥白鳳
|
文化財種別 |
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
窯
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
編年
年代特定
資料紹介
資料集成
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=隆|last=佐藤|contribution=難波地域の新資料からみた7世紀の須恵器編年 陶邑窯跡編年の再構築に向けて|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
木製刀装具にみる直弧文の一例 兵庫県入佐川遺跡出土例の検討 |
英語タイトル |
|
著者 |
桜井 久之
|
ページ範囲 |
73 - 81
|
NAID |
|
都道府県 |
兵庫県
|
時代 |
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
木製品
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
文化系統
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=久之|last=桜井|contribution=木製刀装具にみる直弧文の一例 兵庫県入佐川遺跡出土例の検討|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
前期難波宮南方の土器群と開発 |
英語タイトル |
|
著者 |
寺井 誠
|
ページ範囲 |
83 - 88
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
飛鳥白鳳
奈良
|
文化財種別 |
史跡
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
宮都
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=誠|last=寺井|contribution=前期難波宮南方の土器群と開発|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
八尾南・長原・城山遺跡における集落構成の変化 弥生時代から古墳時代にかけての地域社会の一様相 |
英語タイトル |
|
著者 |
杉本 厚典
|
ページ範囲 |
31 - 70
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
弥生
古墳
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
文化系統
資料紹介
調査技術
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=厚典|last=杉本|contribution=八尾南・長原・城山遺跡における集落構成の変化 弥生時代から古墳時代にかけての地域社会の一様相|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
韓国無文土器時代の畠作技術 大坪里遺跡を中心に |
英語タイトル |
|
著者 |
大庭 重信
|
ページ範囲 |
89 - 101
|
NAID |
|
都道府県 |
アジア州(日本除く)
|
時代 |
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
田畑
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=重信|last=大庭|contribution=韓国無文土器時代の畠作技術 大坪里遺跡を中心に|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
宮本君山『御ぐしあげ』の検討から(1) 近世大坂風俗再考のために |
英語タイトル |
|
著者 |
中野 朋子
|
ページ範囲 |
21 - 43
, pp.右21-右43
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
絵画
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
民俗学
|
テーマ |
技法・技術
文化系統
資料紹介
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=朋子|last=中野|contribution=宮本君山『御ぐしあげ』の検討から(1) 近世大坂風俗再考のために|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
朝鮮通信使大坂易地聘礼計画と対馬藩大坂屋敷 |
英語タイトル |
|
著者 |
豆谷 浩之
|
ページ範囲 |
103 - 112
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
アジア州(日本除く)
|
時代 |
室町
戦国
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
歴史資料
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
文献史学
その他
|
テーマ |
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=浩之|last=豆谷|contribution=朝鮮通信使大坂易地聘礼計画と対馬藩大坂屋敷|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
肥後金工西垣家伝来「宝尽蒔絵合口拵」をめぐって |
英語タイトル |
|
著者 |
内藤 直子
|
ページ範囲 |
45 - 56
, pp.右45-右56
|
NAID |
|
都道府県 |
熊本県
|
時代 |
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
技法・技術
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=直子|last=内藤|contribution=肥後金工西垣家伝来「宝尽蒔絵合口拵」をめぐって|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
鴻池家文書「手形之事」「永代売申家役之事」 17世紀中葉の大坂の町と豪商 |
英語タイトル |
|
著者 |
八木 滋
|
ページ範囲 |
59 - 64
, pp.右59-右64
|
NAID |
|
都道府県 |
大阪府
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
書籍典籍
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
文化系統
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=滋|last=八木|contribution=鴻池家文書「手形之事」「永代売申家役之事」 17世紀中葉の大坂の町と豪商|title=大阪歴史博物館研究紀要2|date=2003-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124929|location=大阪府大阪市中央区法円坂1-1-35|ncid=AA1183455X|volume=2}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 157
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力