奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39708 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132257 件
( 前年度比 + 975 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146998 件
( 前年度比 + 1527 件 )
現在の文化財論文件数
119900 件
( 前年度比 + 831 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

向日市埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30704
引用表記 (財)向日市埋蔵文化財センター 1998 『向日市埋蔵文化財調査報告書46:向日市埋蔵文化財調査報告書』(財)向日市埋蔵文化財センター
(財)向日市埋蔵文化財センター 1998 『向日市埋蔵文化財調査報告書』向日市埋蔵文化財調査報告書46
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=多美樹|last=國下|first2=俊郎|last2=松崎|first3=良|last3=中塚|first4=康広|last4=梅本|first5=信親|last5=中島|first6=均|last6=山口|title=向日市埋蔵文化財調査報告書|origdate=1998-03-31|date=1998-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30704|location=京都府向日市鶏冠井町上古23|ncid=BN10795168|series=向日市埋蔵文化財調査報告書|volume=46}} 閉じる
ファイル
書名 向日市埋蔵文化財調査報告書
発行(管理)機関 (公財)向日市埋蔵文化財センター - 京都府
書名かな むこうしまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名
巻次
シリーズ名 向日市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 46
編著者名
編集機関
(財)向日市埋蔵文化財センター
発行機関
(財)向日市埋蔵文化財センター
発行年月日 19980331
作成機関ID
郵便番号 617-0004
電話番号 075-931-3841
住所 京都府向日市鶏冠井町上古23
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 長野丙古墳群第2次
遺跡名かな ながのへいこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町長野
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうながの
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345714
東経(日本測地系)度分秒 1354144
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9571 135.6927
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960819-19960919
調査面積(㎡)
30
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
飛鳥白鳳
主な遺構
礫床・配石を伴う墓壙
主な遺物
土師器
須恵器
鉄製品
家形陶棺
特記事項 古墳時代終末の陶棺直葬主体部と墳丘の一部を検出

遺跡名:長野丙古墳群第2次(長野岡田古墳)
遺跡名かな:ながのへいこふんぐんだいにじ(ながのおかだこふん)
遺跡名 物集女城跡第4次
遺跡名かな もずめじょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町中条12他
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうなかじょう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345735
東経(日本測地系)度分秒 1354155
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.963 135.6958
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19971002-19971107
調査面積(㎡)
83
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土塁
集石遺構
土壙
柱穴
主な遺物
弥生土器
埴輪
古式土師器
須恵器
土師器
陶磁器
金属製品
瓦器
特記事項 東・南土塁の規模、構造を明らかにした
種別
城館
時代
近代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦質土器
特記事項 主な時代:近代 現代
遺跡名 宝菩提院廃寺
遺跡名かな ほうぼだいいんはいじ
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町西野6-3
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうにしの
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345703.6
東経(世界測地系)度分秒 1354147.7
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.951 135.696583
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970702-19970715
調査面積(㎡)
28
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
主な遺構
ピット
凹み
主な遺物
土師器
須恵器
平瓦
丸瓦
白磁
特記事項 平安時代の宝菩提院の南限を画する溝か
主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡京跡右京第572次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町西野6-3
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうにしの
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345703.6
東経(世界測地系)度分秒 1354147.7
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.951 135.696583
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970702-19970715
調査面積(㎡)
28
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい57にじ
遺跡名 長岡宮跡第356次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町南垣内45
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうみなみかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345648
東経(日本測地系)度分秒 1354209
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9499 135.6997
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980106-19980206
調査面積(㎡)
136
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 長岡京期の掘立柱建物を確認
主な時代:奈良 長岡京期
遺跡名 南垣内遺跡
遺跡名かな みなみかきうちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町南垣内45
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうみなみかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345648
東経(日本測地系)度分秒 1354209
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9499 135.6997
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980106-19980206
調査面積(㎡)
136
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土壙
柱穴
主な遺物
瓦器
陶磁器
燻瓦
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第352次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町山畑39-1
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうやまはた
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345619
東経(日本測地系)度分秒 1354218
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9418 135.7022
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970729-19970910
調査面積(㎡)
250
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
杭列跡
土壙
主な遺物
軒瓦
文字刻印瓦
土師器
須恵器
凝灰岩
特記事項 長岡宮遷都に伴う地鎮祭場を取り囲む杭列を検出
主な時代:奈良 長岡京期

遺跡名:長岡宮跡第352次・乙訓郡衙跡
遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい35にじ・おとくにぐんがあと
遺跡名 山畑古墳群
遺跡名かな やまはたこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町山畑39-1
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうやまはた
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345619
東経(日本測地系)度分秒 1354218
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9418 135.7022
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970729-19970910
調査面積(㎡)
250
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
埴輪
特記事項 遺跡名:山畑古墳群(長岡宮跡第352次)
遺跡名 殿長遺跡
遺跡名かな でんちょういせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町初田16-3
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうはつだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345656
東経(日本測地系)度分秒 1354220
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9521 135.7027
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19971104-19971127
調査面積(㎡)
206
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 古墳時代の区画溝を検出

遺跡名:殿長遺跡(長岡宮跡第354次)
遺跡名 長岡宮跡第354次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町初田16-3
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうはつだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345656
東経(日本測地系)度分秒 1354220
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9521 135.7027
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19971104-19971127
調査面積(㎡)
206
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
柱穴
落ち込み
主な遺物
土師器
須恵器
木製品
特記事項 長岡京期の落ち込みを検出
主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡宮跡第348次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町梅ノ木3-2,5
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょううめのき
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345651
東経(日本測地系)度分秒 1354222
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9507 135.7033
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970508-19970705
調査面積(㎡)
384
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
方形周溝墓
主な遺物
弥生土器
特記事項 北辺官衙(北部)の建物群と古墳時代中期の集落、弥生末 古墳初頭の集落、方形周溝墓群を確認
種別
宮都
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居
掘立柱建物
土壙
落ち込み
主な遺物
古式土師器
須恵器
韓式系土器系土器
鉄製品
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
落ち込み
主な遺物
土師器
須恵器
土製品
鉄製品
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 法華寺古墳群
遺跡名かな ほっけじこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町西小路38-1
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうにしこうじ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345602
東経(日本測地系)度分秒 1354223
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9371 135.7036
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970706-19971007
調査面積(㎡)
303
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
石製品
特記事項 新発見の群集墳、小形横穴式石室を主体部とする方墳を中心とした7世紀前半代の古墳群


遺跡名:法華寺古墳群(長岡京跡左京第416次)
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
凹み
主な遺物
土師器
須恵器
耳環
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第416次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町西小路38-1
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうにしこうじ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345602
東経(日本測地系)度分秒 1354223
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9371 135.7036
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970706-19971007
調査面積(㎡)
303
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
土壙
柱列
主な遺物
須恵器
製塩土器
特記事項 主な時代:奈良 長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい41ろくじ
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土壙
主な遺物
瓦器
鉄製品
特記事項
種別
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
凹み
ピット
主な遺物
土師器
石製品
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第405次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町円山
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうまるやま
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345607
東経(日本測地系)度分秒 1354224
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9385 135.7038
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970527-19970610
調査面積(㎡)
120
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
小ピット
主な遺物
土師器
須恵器
凝灰岩
特記事項 長岡京の整地層を確認
主な時代:長岡京期

遺跡名:長岡京跡左京第405次・円山遺跡・西小路遺跡
遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい40ごじ/まるやまいせき/にしこうじいせき
遺跡名 長岡京跡左京第395次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町東ノ口16
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうひがしのくち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345617
東経(日本測地系)度分秒 1354226
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9413 135.7044
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970127-19970220
調査面積(㎡)
151
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
弥生
古墳
主な遺構
流路跡
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
黒色土器
瓦器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい39ごじ
遺跡名 長岡宮跡第346次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町大極殿18-6
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうだいごくでん
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345627
東経(日本測地系)度分秒 1354229
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9441 135.7052
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970410-19970414
調査面積(㎡)
8
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項 遺跡名:長岡宮跡第346次・内裏下層遺跡
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
長岡京期整地層
主な遺物
土師器
黒色土器
平瓦
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡宮跡第349次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町稲葉25-16
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょういなば
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345613
東経(日本測地系)度分秒 1354230
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9402 135.7055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970619-19970704
調査面積(㎡)
50
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
柱穴
土壙
主な遺物
土師器
須恵器
製塩土器
特記事項 奈良 長岡京期の柱穴を検出
主な時代:奈良
長岡京期
遺跡名 御屋敷遺跡
遺跡名かな おやしきいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町御屋敷
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうおやしき
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345627
東経(日本測地系)度分秒 1354241
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9441 135.7086
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970110-19970214
調査面積(㎡)
295
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
鎌倉
江戸
主な遺構
土壙
土壙墓
井戸
主な遺物
土師器
瓦器
瓦質土器
陶磁器
特記事項 14世紀代の集落の一部を確認

遺跡名:御屋敷遺跡(長岡宮跡第340次)
遺跡名 長岡宮跡第340次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町御屋敷
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうおやしき
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345627
東経(日本測地系)度分秒 1354241
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9441 135.7086
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970110-19970214
調査面積(㎡)
295
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 久々相遺跡第2次
遺跡名かな くぐそういせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町久々相17-2
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうくぐそう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345707
東経(日本測地系)度分秒 1354241
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9552 135.7085
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970108-19970123
調査面積(㎡)
24
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
集落
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
地業痕跡
ピット
主な遺物
土師器
須恵期
施釉陶器
磁器
瓦セン
木製品
特記事項 久々相遺跡の南部の状況を確認
主な時代:長岡京期
種別
集落
宮都
時代
近代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第350次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町中垣内19-1
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうなかかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345657
東経(日本測地系)度分秒 1354251
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9524 135.7113
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970703-19970801
調査面積(㎡)
170
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
なし
主な遺物
特記事項 主な時代:長岡京期
遺跡名 殿長遺跡
遺跡名かな でんちょういせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町中垣内19-1
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうなかかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345657
東経(日本測地系)度分秒 1354251
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9524 135.7113
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970703-19970801
調査面積(㎡)
170
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
鎌倉
主な遺構
土壙
主な遺物
土師器
瓦器
特記事項 遺跡名:殿長遺跡 長岡宮跡第
遺跡名 長岡京跡左京第403次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町東ノ口31
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうひがしのくち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345647
東経(日本測地系)度分秒 1354257
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9496 135.713
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970515-19970522
調査面積(㎡)
9
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
宮都
時代
弥生
古墳
主な遺構
ピット
主な遺物
特記事項
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
縄文土器
土師器
須恵器
平瓦
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第394次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町円山23
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうまるやま
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345604
東経(日本測地系)度分秒 1354301
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9377 135.7141
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970108-19970210
調査面積(㎡)
50
調査原因 遺跡範囲確認調査
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
杭列
主な遺物
埴輪
須恵器
土師器
弥生土器
特記事項 主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい39よじにしこうじいせ

要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 225
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力