奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

向日市埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30698
引用表記 (財)向日市埋蔵文化財センター 1998 『向日市埋蔵文化財調査報告書47:向日市埋蔵文化財調査報告書』(財)向日市埋蔵文化財センタ‐・向日市教育委員会
(財)向日市埋蔵文化財センター 1998 『向日市埋蔵文化財調査報告書』向日市埋蔵文化財調査報告書47
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=多美樹|last=國下|first2=良|last2=中塚|first3=康広|last3=梅本|first4=信親|last4=中島|first5=均|last5=山口|first6=俊郎|last6=松崎|title=向日市埋蔵文化財調査報告書|origdate=1998-10-31|date=1998-10-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30698|location=京都府向日市鶏冠井町上古23|ncid=AN00157098|ncid=BN10795168|series=向日市埋蔵文化財調査報告書|volume=47}} 閉じる
ファイル
書名 向日市埋蔵文化財調査報告書
発行(管理)機関 (公財)向日市埋蔵文化財センター - 京都府
書名かな むこうしまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名
巻次
シリーズ名 向日市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 47
編著者名
編集機関
(財)向日市埋蔵文化財センター
発行機関
(財)向日市埋蔵文化財センタ‐・向日市教育委員会
発行年月日 19981031
作成機関ID
郵便番号 617-0004
電話番号 075-931-3841
住所 京都府向日市鶏冠井町上古23
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 長野丙古墳群第3次
遺跡名かな ながのへいこふんぐん
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町長野
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうながの
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345720
東経(日本測地系)度分秒 1354140
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9588 135.6916
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970820-19970825
調査面積(㎡)
20
調査原因 電波塔建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
主な遺構
無し
主な遺物
特記事項
遺跡名 中海道遺跡第31次
遺跡名かな なかかいどういせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町中海道
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうなかかいどう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345737
東経(日本測地系)度分秒 1354142
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9635 135.6922
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950130-19950211
調査面積(㎡)
51
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
土壙
ピット
主な遺物
須恵器
特記事項
遺跡名 中海道遺跡第41次
遺跡名かな なかかいどういせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市物集女町森ノ上
所在地ふりがな きょうとふむこうしもずめちょうもりのかみ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345729
東経(日本測地系)度分秒 1354155
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9613 135.6958
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960524-19960530
調査面積(㎡)
25
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
土壙
主な遺物
須恵器
灰釉陶器
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京第592次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町中野
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうなかの
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345644
東経(日本測地系)度分秒 1354159
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9488 135.6969
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980123-19980210
調査面積(㎡)
116
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項 主な時代:
長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい592じ
遺跡名 長岡京跡右京第533次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町馬立
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょううまだて
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345609
東経(日本測地系)度分秒 1354208
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9391 135.6994
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960702-19960830
調査面積(㎡)
450
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝群
旧河道
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 主な時代:中世以降

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい533じ
遺跡名 長岡宮跡第342次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町中垣内
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうなかかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345657
東経(日本測地系)度分秒 1354208
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9524 135.6994
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970224-19970227
調査面積(㎡)
15
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
縄文
主な遺構
包含層
主な遺物
陶磁器
銭貨
縄文土器
特記事項 縄文土器の出土
遺跡名 長岡京跡右京第445次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町下川原
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうしもがわら
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345601
東経(日本測地系)度分秒 1354209
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9368 135.6997
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19930922-19931020
調査面積(㎡)
216
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
近世(細分不明)
主な遺構
旧河道
主な遺物
須恵器
緑釉陶器
銭貨
特記事項 主な時代:近世以前

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい445じ
遺跡名 長岡京跡左京第342次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町石田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょういしだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345637
東経(日本測地系)度分秒 1354209
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9468 135.6997
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940510-19940608
調査面積(㎡)
190
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
条坊側溝
掘立柱建物
主な遺物
土師器
須恵器
製塩土器
軒丸瓦
墨書土器
銭貨
特記事項 一条条間南小路両側溝の検出
主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい342じ
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦器
特記事項
遺跡名 石田遺跡
遺跡名かな いしだいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町石田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょういしだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345637
東経(日本測地系)度分秒 1354209
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9468 135.6997
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940510-19940608
調査面積(㎡)
190
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
柱穴
主な遺物
縄文土器
特記事項 地震痕跡の検出
遺跡名 長岡宮跡第337次・近世「向日町」遺跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町西ノ段
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうにしのだん
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345640
東経(日本測地系)度分秒 1354211
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9477 135.7002
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961016-19961101
調査面積(㎡)
60
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
主な遺構
無し
主な遺物
特記事項 樫原断層の断層変移の痕跡

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい337じ・きんせいむこうまちいせき
遺跡名 長岡宮跡第272次・近世「向日町」遺跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町西野辺
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうにしのべ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345642
東経(日本測地系)度分秒 1354211
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9482 135.7002
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19921026-19921225
調査面積(㎡)
330
調査原因 公共施設建設
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい272じ・きんせいむこうまちいせき
遺跡名 長岡京跡右京第489次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町切ノ口
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうきりのくち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345606
東経(日本測地系)度分秒 1354212
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9382 135.7005
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950206-19950228
調査面積(㎡)
318
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝群
旧河道
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
金属器
特記事項 方位の異なる溝群を検出

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい489じ
遺跡名 長岡宮跡第353次・南垣内遺跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町南垣内
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうみなみかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345644
東経(日本測地系)度分秒 1354212
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9488 135.7005
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19971002-19971017
調査面積(㎡)
150
調査原因 店舗付住宅建設
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
主な遺構
無し
主な遺物
特記事項 断層変移の痕跡

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい353じ・みなみかきうちいせき
遺跡名 長岡宮跡第293次・乙訓郡衙跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町御塔道
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうおとうみち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345537
東経(日本測地系)度分秒 1354215
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9302 135.7013
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950206-19950208
調査面積(㎡)
9
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
官衙
時代
主な遺構
無し
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい293じ・おとくにぐんがあと
遺跡名 長岡宮跡第288次・近世「向日町」遺跡
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町荒内
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうあらうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345629
東経(日本測地系)度分秒 1354215
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9446 135.7013
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940718-19940722
調査面積(㎡)
15
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器
土師器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい288じ・きんせいむこうまちいせき
遺跡名 長岡京跡右京第510次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町下川原
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうしもがわら
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345655
東経(日本測地系)度分秒 1354215
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9518 135.7013
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19951002-19951020
調査面積(㎡)
120
調査原因 工場建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
旧河道
主な遺物
土師器
須恵器
格子叩き瓦
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい510じ
遺跡名 長岡京跡右京第545次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町下川原
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうしもがわら
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345554
東経(日本測地系)度分秒 1354217
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9349 135.7019
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961003-19961221
調査面積(㎡)
435
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
溝群
旧河道
ピット群
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい545じ
遺跡名 長岡京跡右京第586次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町野上山
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうのがみやま
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345605
東経(日本測地系)度分秒 1354217
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.938 135.7019
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19971127-19980113
調査面積(㎡)
458
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
近代(細分不明)
主な遺構
井戸
廃材処理土壙
主な遺物
陶磁器
桟瓦
須恵器
特記事項 主な時代:近現代

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい586じ
遺跡名 長岡京跡右京第574次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町野上山
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうのがみやま
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345606
東経(日本測地系)度分秒 1354217
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9382 135.7019
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970707-19970725
調査面積(㎡)
150
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
近代(細分不明)
主な遺構
井戸
建物基礎
主な遺物
陶磁器
桟瓦
特記事項 主な時代:近現代

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだい574じ
遺跡名 長岡京跡右京第456次・吉備寺遺跡・吉備寺廃寺
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町吉備寺
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうきびでら
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345546
東経(日本測地系)度分秒 1354218
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9327 135.7022
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940113-19940120
調査面積(㎡)
60
調査原因 道路拡幅工事
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
製塩土器
特記事項 四条条間小路両側溝の検出
主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきうきょうだいよんやくごじゅうろくじ・きびでらいせき・きびでらはいじ
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
旧河道
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第296次・山畑古墳群
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町荒内
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうあらうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345629
東経(日本測地系)度分秒 1354221
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9446 135.703
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950302-19950313
調査面積(㎡)
108
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
不明
主な遺構
ピット
須恵器
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい296じ・やまはたこふんぐん
遺跡名 長岡宮跡第339次・山畑古墳群
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町大極殿
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうだいごくでん
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345628
東経(日本測地系)度分秒 1354222
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9443 135.7033
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970108-19970121
調査面積(㎡)
138
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
古墳
時代
不明
主な遺構
ピット
主な遺物
陶磁器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい296じ・やまはたこふんぐん
遺跡名 長岡宮跡第302次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町南開
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうみなみびらき
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345609
東経(日本測地系)度分秒 1354223
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9391 135.7036
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950529-19950623
調査面積(㎡)
110
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項 朱雀大路東側溝を検出
主な時代:長岡京期
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦器
特記事項
種別
宮都
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土壙
主な遺物
特記事項
遺跡名 笹屋遺跡第2次
遺跡名かな ささやいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町飛龍
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうひりゅう
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345710
東経(日本測地系)度分秒 1354225
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.956 135.7041
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19951026-19951116
調査面積(㎡)
219
調査原因 集合住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
溝群
主な遺物
土師器
須恵器
瓦類
石製品
特記事項 溝に残る掘削痕を検出
主な時代:奈良時代以降
遺跡名 長岡京跡左京第398次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町大門
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうだいもん
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345546
東経(日本測地系)度分秒 1354232
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9327 135.7061
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970319-19970326
調査面積(㎡)
15
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
流路
主な遺物
須恵器
瓦器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい398じ
遺跡名 長岡京跡左京第386次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町浄徳
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうじょうとく
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345607
東経(日本測地系)度分秒 1354233
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9385 135.7063
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960416-19960515
調査面積(㎡)
140
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
須恵器
緑釉陶器
特記事項 主な時代:長岡京期 平安

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい386じ

遺跡名 長岡宮跡第324次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町稲葉
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょういなば
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345613
東経(日本測地系)度分秒 1354235
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9402 135.7069
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960406-19960507
調査面積(㎡)
36
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
不明
主な遺構
土壙
ピット
主な遺物
陶磁器
土師器
特記事項
遺跡名 森本遺跡
遺跡名かな もりもといせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町下森本
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうしももりもと
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345643
東経(日本測地系)度分秒 1354235
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9485 135.7069
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970722-19970804
調査面積(㎡)
7
調査原因 防火水槽建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
流路
主な遺物
須恵器
特記事項 古墳時代の流路を検出
遺跡名 長岡宮跡第351次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町下森本
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうしももりもと
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345643
東経(日本測地系)度分秒 1354235
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9485 135.7069
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970722-19970804
調査面積(㎡)
7
調査原因 防火水槽建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
土器溜まり
主な遺物
土師器
須恵器
黒色土器
木製品
特記事項 古墳時代の流路を検出
主な時代:長岡京期
遺跡名 長岡宮跡第298次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町北井戸
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうきたいど
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345630
東経(日本測地系)度分秒 1354236
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9449 135.7072
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950322-19950324
調査面積(㎡)
6
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
古墳
主な遺構
落ち込み
ピット
主な遺物
古式土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 長岡宮跡第312次
遺跡名かな ながおかきゅうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町前田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうまえだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345638
東経(日本測地系)度分秒 1354236
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9471 135.7072
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19951002-19951020
調査面積(㎡)
112
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
軒丸瓦
特記事項 御屋敷遺跡の柱穴群、宮内一条条間南小路北側築地北雨落ち溝
主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきゅうせきだい312じ
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
ピット
土壙
主な遺物
土師器
瓦器
特記事項
遺跡名 鴨田遺跡
遺跡名かな かもんでんいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町伴田
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうばんだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345543
東経(日本測地系)度分秒 1354238
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9318 135.7077
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860820-19860927
調査面積(㎡)
320
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居
土器棺
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 鴨田遺跡の古墳時代前期 中期の様相
遺跡名 長岡京跡左京第155次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町伴田
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうばんだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345543
東経(日本測地系)度分秒 1354238
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9318 135.7077
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860820-19860927
調査面積(㎡)
320
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物群
主な遺物
柱根
礎板
特記事項 大規模宅地の調査
主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい155じ
種別
集落
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝群
主な遺物
瓦器
土師器
特記事項
遺跡名 中福知遺跡
遺跡名かな なかふくちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町伴田
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうばんだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345543
東経(日本測地系)度分秒 1354238
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9318 135.7077
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860820-19860927
調査面積(㎡)
320
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
黒色土器
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第161次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府京都府向日市上植野町伴田
所在地ふりがな きょうとふきょうとふむこうしかみうえのちょうばんだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345544
東経(日本測地系)度分秒 1354238
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9321 135.7077
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861027-19861129
調査面積(㎡)
633
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物群
主な遺物
柱根
礎板
特記事項 大規模宅地の調査
主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい161じ
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝群
主な遺物
瓦器
土師器
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第372次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町妙峠
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうみょうとうげ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345546
東経(日本測地系)度分秒 1354245
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9327 135.7097
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950823-19950901
調査面積(㎡)
100
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土壙
主な遺物
瓦器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい372じ
遺跡名 中福知遺跡
遺跡名かな なかふくちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町妙峠
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうみょうとうげ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345546
東経(日本測地系)度分秒 1354245
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9327 135.7097
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950823-19950901
調査面積(㎡)
100
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
流路
主な遺物
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第378次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町四ノ坪
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうしのつぼ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345641
東経(日本測地系)度分秒 1354249
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.948 135.7108
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960108-19960130
調査面積(㎡)
96
調査原因 住宅建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
縄文
主な遺構
流路
主な遺物
弥生土器
縄文土器
特記事項 主な時代:縄文以降

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい378じ
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦器
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京第380次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市森本町上町田
所在地ふりがな きょうとふむこうしもりもとちょうかみまちだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345655
東経(日本測地系)度分秒 1354249
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9518 135.7108
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960219-19960328
調査面積(㎡)
225
調査原因 工場建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
柱掘り方
主な遺物
須恵器
瓦質土器
陶磁器
特記事項 主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい380じ
遺跡名 乾垣内遺跡
遺跡名かな いぬいかきうちいせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町乾垣内
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょういぬいかきうち
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345639
東経(日本測地系)度分秒 1354251
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9474 135.7113
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 盾形円筒埴輪棺
遺跡名 長岡京跡左京第280次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市鶏冠井町沢ノ東
所在地ふりがな きょうとふむこうしかいでちょうさわのひがし
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345613
東経(日本測地系)度分秒 1354254
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9402 135.7122
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920108-19920131
調査面積(㎡)
97
調査原因 道路改良工事
遺跡概要
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
柱穴
主な遺物
小形軒丸瓦
土師器
須恵器
特記事項 主な時代:長岡京期

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい280じ
種別
宮都
時代
近世(細分不明)
主な遺構
井戸
主な遺物
特記事項 主な時代:近世以降
遺跡名 長岡京跡左京第379次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町柳ケ町・鶏冠井町極楽寺
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうやながまち・かいでちょうごくらくじ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345637
東経(日本測地系)度分秒 1354255
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9468 135.7124
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960122-19960209
調査面積(㎡)
180
調査原因 農道建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦器
須恵器
特記事項 条里の坪境溝の検出

遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい379じ
遺跡名 長岡京跡左京第365次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町南淀井
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうみなみよどい
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 345540
東経(日本測地系)度分秒 1354257
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.931 135.713
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950515-19950526
調査面積(㎡)
35
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
流路
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい365じ
遺跡名 長岡京跡左京第408次
遺跡名かな ながおかきょうせき
本内順位
遺跡所在地 京都府向日市上植野町菱田
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうひしだ
市町村コード 26208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345547.4
東経(世界測地系)度分秒 1354249.3
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.929833 135.713694
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970703-19970708
調査面積(㎡)
10
調査原因 工場建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
流路
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 遺跡名かな:ながおかきょうせきさきょうだい408じ
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 263
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力