奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査概報 第47冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30073
引用表記 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報47:京都府遺跡調査概報 第47冊』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報 第47冊』京都府遺跡調査概報47
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=貴英|last=岸岡|first2=保 |last2=岩松 |first3=和哉|last3=中川 |first4=和人 |last4=戸原 |first5=一樹 |last5=黒坪 |first6=正信 |last6=石尾 |first7=治雄|last7=竹井 |first8=永|last8=野島|first9=近富|last9=伊野|title=京都府遺跡調査概報 第47冊|origdate=1992-03-13|date=1992-03-13|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30073|location=京都府向日市寺戸町南垣内40-3|ncid=AN10193531|ncid=BN06915007|series=京都府遺跡調査概報|volume=47}} 閉じる
ファイル
書名 京都府遺跡調査概報 第47冊
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさがいほう
副書名
巻次
シリーズ名 京都府遺跡調査概報
シリーズ番号 47
編著者名
編集機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 19920313
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 薬師遺跡
遺跡名かな やくしいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府中郡大宮町奥大野
所在地ふりがな きょうとふなかぐんおおみやちょうおくおおの
市町村コード 26482
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 353407
東経(日本測地系)度分秒 1350527
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5718 135.088
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910507-19911009
調査面積(㎡)
800
調査原因 ほ場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
敲石
特記事項 平安時代後期の総柱掘立柱建物跡の検出
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
土師器
黒色土器
須恵器
特記事項
遺跡名 下畑遺跡
遺跡名かな しもはたいせき
本内順位 2
遺跡所在地 京都府与謝郡野田川町三河内下畑ほか
所在地ふりがな きょうとふよさぐんのだがわちょうみごちしもはたほか
市町村コード 26464
遺跡番号 70
北緯(日本測地系)度分秒 353126
東経(日本測地系)度分秒 1350541
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5271 135.0919
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910610-19910803
調査面積(㎡)
500
調査原因 建物建設
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
鎌倉
主な遺構
土坑
主な遺物
土師器
黒色土器
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京 第241・242次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 3
遺跡所在地 京都府京都市伏見区羽束師菱川町・向日市上植野町
所在地ふりがな きょうとふきょうとしふしみくはづかしひしかわちょう・むこうしかみうえのちょう
市町村コード 26209
遺跡番号 010/01
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345607.8
東経(世界測地系)度分秒 1354252.6
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9355 135.714611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900417-19910306
調査面積(㎡)
1500
1920
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
石器
木器
特記事項 長岡京の三条条間小路南北両側溝、東二坊大路東側溝の検出

遺跡名かな:ながおかきょうあとさきょうだいにひゃくよんじゅういちよんじゅうに
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
自然流路
主な遺物
土師器
特記事項 主な時代:古墳前期
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
須恵器
特記事項 種別:都城
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦器
土師器
羽釜
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京 第216次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 4
遺跡所在地 京都府長岡京市神足寺田
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしこうたりてらだ
市町村コード 26209
遺跡番号 091/03
北緯(日本測地系)度分秒 345525
東経(日本測地系)度分秒 1354242
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9268 135.7088
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900403-19910622
調査面積(㎡)
200
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
環濠
柵列
主な遺物
弥生土器
彩文土器
石鏃
石庖丁
土製紡錘車
木器(高杯・鍬・広鍬)
特記事項 主な時代:弥生前期

弥生時代前期の雲宮遺跡に伴う環濠(内濠・外濠)を検出

遺跡名かな:ながおかきょうあとさきょうだいにひゃくじゅうろくじ
遺跡名 長岡京跡左京 第357次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 5
遺跡所在地 京都府乙訓郡大山崎町円明寺
所在地ふりがな きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょうえんみょうじ
市町村コード 26303
遺跡番号 18
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345422.93
東経(世界測地系)度分秒 1354155.65
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.906369 135.698791
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900704-19910218
調査面積(㎡)
2060
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居
河道
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
滑石製勾玉
特記事項 古墳時代中 後期の集落。中世久我畷の側溝
種別
宮都
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
道路状遺構(久我畷)
主な遺物
須恵器
土師器
緑釉陶器
瓦器
土馬
木製品
特記事項 種別:都城
遺跡名 長岡京跡右京 第349次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 6
遺跡所在地 京都府乙訓郡大山崎町
所在地ふりがな きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょう
市町村コード 26303
遺跡番号 18
北緯(日本測地系)度分秒 345414
東経(日本測地系)度分秒 1354110
北緯(世界測地系)度分秒 345410.88
東経(世界測地系)度分秒 1354107.10
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.903022 135.685305
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900409-19910306
調査面積(㎡)
4050
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
宮都
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
道路(路面・側溝)
井戸
土坑
流路
主な遺物
須恵器
土師器
黒色土器
緑釉陶器
土馬
瓦器
特記事項 種別:都城 集落

9 10世紀の西国街道
遺跡名 堂ノ上遺跡・恭仁京跡推定地
遺跡名かな どうのうえいせき
本内順位 7
遺跡所在地 京都府相楽郡山城町北河原・平尾
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんやましろちょうきたかわら・ひらお
市町村コード 26361
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 344556
東経(日本測地系)度分秒 1354852
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7688 135.8116
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910719-19911126
調査面積(㎡)
600
170
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
縄文土器
突帯文土器
石器
特記事項 縄文時代晩期突帯文土器。弥生時代後期の円形竪穴住居。平安時代初頭の井戸。

主な時代:縄文晩期

遺跡名かな:どうのうえいせき・くにきょうあとすいていち
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
主な遺物
弥生土器
石鏃
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
井戸
主な遺物
須恵器
土師器
平瓦
井戸枠
鉄釘
特記事項
遺跡名 興戸遺跡 第11次
遺跡名かな こうどいせき
本内順位 8
遺跡所在地 京都府綴喜郡田辺町興戸犬伏
所在地ふりがな きょうとふつづきぐんたなべちょうこうどいぬぶし
市町村コード 26342
遺跡番号 29
北緯(日本測地系)度分秒 344838
東経(日本測地系)度分秒 1354630
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8138 135.7722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19911001-19911126
調査面積(㎡)
400
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
田畑
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項 古墳時代の水田
種別 : 水田
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 118
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力