奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41247 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132429 件
( 前年度比 + 1744 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30139
引用表記 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1991 『京都府遺跡調査概報』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1991 『京都府遺跡調査概報』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=康雄|last=森島|first2=保|last2=岩松 |first3=永|last3=野島 |first4=治雄|last4=竹井|first5=寛|last5=小池 |first6=和哉|last6=中川|first7=清司|last7=石井|first8=一樹|last8=黒坪|title=京都府遺跡調査概報|origdate=1991-03-22|date=1991-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30139|location=京都府向日市寺戸町南垣内40-3|ncid=AN10193531|ncid=BN06915007|volume=43}} 閉じる
ファイル
書名 京都府遺跡調査概報
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさがいほう
副書名
巻次 43
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 19910322
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 宮津城跡第8次
遺跡名かな みやづじょうあとだいはちじ
本内順位 1
遺跡所在地 京都府宮津市鶴賀
所在地ふりがな きょうとふみやづしつるが
市町村コード 26205
遺跡番号 57
北緯(日本測地系)度分秒 353205
東経(日本測地系)度分秒 1351152
北緯(世界測地系)度分秒 353205
東経(世界測地系)度分秒 1351152
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.534722 135.197777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901219-19910215
調査面積(㎡)
180
調査原因 宮津湾流域下水道ポンプ場建設
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
礎石建物
土坑
水路
主な遺物
土師器
丹波焼
青花
白磁
灰釉
特記事項 近世武家屋敷跡
遺跡名 桜内遺跡
遺跡名かな さくらうちいせき
本内順位 2
遺跡所在地 京都府与謝郡加悦町大字金屋小字桜内
所在地ふりがな きょうとふよさぐんかやちょうおおあざかなやこあざさくらうち
市町村コード 26461
遺跡番号 101
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352924
東経(世界測地系)度分秒 1350549
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.49 135.096944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19891104-19900222
調査面積(㎡)
870
調査原因 国道176号バイパス建設
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
井戸
主な遺物
土師器
黒色土器
須恵器
特記事項 平安時代 中世の屋敷跡。良好な黒色土器・土師器が出土。
遺跡名 荒堀遺跡
遺跡名かな あらほりいせき
本内順位 3
遺跡所在地 京都府天田郡夜久野町大字大油子小字荒堀
所在地ふりがな きょうとふあまたぐんやくのちょうおおあざおゆごこあざあらほり
市町村コード 26422
遺跡番号 69
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352015
東経(世界測地系)度分秒 1345625
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.3375 134.940277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901127-19910213
調査面積(㎡)
450
調査原因 府道改修
遺跡概要
種別
時代
鎌倉
主な遺構
主な遺物
鉄刀
土師器
特記事項 鉄短刀を埋納する中世墓。
種別
散布地
時代
主な遺構
主な遺物
石鏃
石斧
紡錘車
特記事項 種別 : 包蔵地
遺跡名 長岡宮跡 第250次
遺跡名かな ながおかきゅうあと
本内順位 4
遺跡所在地 京都府向日市寺戸町天狗塚
所在地ふりがな きょうとふむこうしてらどちょうてんぐづか
市町村コード 26208
遺跡番号 12
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345650
東経(世界測地系)度分秒 1354150
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.947222 135.697222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901112-19910304
調査面積(㎡)
330
調査原因 競輪選手宿舎建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 長岡京西一坊東側溝に比定される溝を確認。

種別:都城
遺跡名 長岡京跡右京 第363次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 5
遺跡所在地 京都府長岡京市友岡1丁目
所在地ふりがな きょうとふながおかきょうしともおかいっちょうめ
市町村コード 26209
遺跡番号 91
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345507
東経(世界測地系)度分秒 1354127
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.918611 135.690833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901022-19910125
調査面積(㎡)
600
調査原因 京都府技能開発センター体育館建設
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
主な遺物
須恵器
土師器
製塩土器
特記事項 長岡京関係の遺構未検出。奈良時代の遺構や遺物は鞆岡廃寺に関係するものか。

遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいさんびゃくろくじゅう
遺跡名 長岡京跡左京 第252次
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 6
遺跡所在地 京都府向日市上植野町車返8-10ほか
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょう
市町村コード 26208
遺跡番号 13
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345603
東経(世界測地系)度分秒 1354228
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.934166 135.707777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19900806-19901221
調査面積(㎡)
970
調査原因 向日合同宿舎建設
遺跡概要
種別
宮都
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
緑釉
製塩土器
砥石
軒瓦
凝灰岩切石(セン)
特記事項 長岡京廃都直後の瓦葺大型建物跡。廃都後の地割。
種別 : 都城

遺跡名かな:ながおかきょあとさきょうだいにひゃくごじゅうにじ
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
特記事項
遺跡名 八後遺跡・恭仁京跡作り道(第2次)
遺跡名かな やごいせき
本内順位 7
遺跡所在地 京都府相楽郡木津町字八後
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんきづちょうあざやご
市町村コード 26362
遺跡番号 32
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344347
東経(世界測地系)度分秒 1354908
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.729722 135.818888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901029-19901129
調査面積(㎡)
190
調査原因 国道163号バイパス建設
遺跡概要
種別
交通
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
瓦器
陶器
特記事項 恭仁京作り道関連の調査。中世以後の小溝群を検出。
種別:道路

遺跡名かな:やごいせき・くにきょうあとつくりみち(だい2じ)
遺跡名 燈籠寺遺跡 第4次
遺跡名かな とうろうじいせき
本内順位 8
遺跡所在地 京都府相楽郡木津町大字木津小字内田山
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんきづちょうおおあざきづこあざうちだやま
市町村コード 26362
遺跡番号 5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344420
東経(世界測地系)度分秒 1354952
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.738888 135.831111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19901106-19910122
調査面積(㎡)
300
調査原因 木津高校管理棟建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居
焼土坑
土坑
主な遺物
弥生土器
特記事項 弥生時代中期の集落から墓地への変遷確認。山城地域南部の弥生中期土器の一括資料。
種別
時代
弥生
主な遺構
方形周溝墓
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 主な時代:弥生中期
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 172
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力