奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 三重県 > 鈴鹿市 > 鈴鹿市考古博物館年報

鈴鹿市考古博物館年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/53130
引用表記 鈴鹿市考古博物館 2009 『鈴鹿市考古博物館年報』鈴鹿市考古博物館
鈴鹿市考古博物館 2009 『鈴鹿市考古博物館年報』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=秀樹|last=藤原|first2=剛|last2=新田|first3=剛士|last3=田部|first4=隆史|last4=吉田|first5=真希|last5=榎本|title=鈴鹿市考古博物館年報|origdate=2009-12-25|date=2009-12-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/53130|location=三重県鈴鹿市国分町224|ncid=BA85399488|ncid=AA1156822X|volume=11}} 閉じる
ファイル
書名 鈴鹿市考古博物館年報
発行(管理)機関 鈴鹿市 - 三重県
有償頒布・配布ページ http://www.city.suzuka.lg.jp/kouko/publications/material/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな すずかしこうこはくぶつかんねんぽう
副書名 平成20年度版
巻次 11
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
鈴鹿市考古博物館
発行機関
鈴鹿市考古博物館
発行年月日 20091225
作成機関ID
郵便番号 513-0013
電話番号 059-374-1994
住所 三重県鈴鹿市国分町224
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 富士遺跡 第3次
遺跡名かな ふじいせき
本内順位 1
遺跡所在地 三重県鈴鹿市国府町字富士2187-1
所在地ふりがな みえけんすずかしこうちょうあざふじ
市町村コード 24207
遺跡番号 952
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345147
東経(世界測地系)度分秒 1363049
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.863055 136.513611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081031-20081221
調査面積(㎡)
300
調査原因 集合住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
掘立柱建物
ピット
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
灰釉陶器
緑釉陶器
黒色土器
山茶椀
志摩式製塩土器
特記事項 建物のまとまりははっきりしないが、黒色土器や製塩土器ほか特徴ある遺物が出土した。国府に関連のある集落または工房か。
遺跡名 国分遺跡 第34次
遺跡名かな こくぶいせき
本内順位 2
遺跡所在地 三重県鈴鹿市国分町字北條1285-1
所在地ふりがな みえけんすずかしこくぶちょうあざきたじょう
市町村コード 24207
遺跡番号 838
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345434
東経(世界測地系)度分秒 1363408
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.909444 136.568888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080523-20080529
調査面積(㎡)
80
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
ピット(柵)
主な遺物
土師器
陶器
特記事項 国分尼寺推定地の北辺にあたるが関連遺構は確認されず。
遺跡名 萱町遺跡 第3次
遺跡名かな かやまちいせき
本内順位 3
遺跡所在地 三重県鈴鹿市神戸8丁目349-1
所在地ふりがな みえけんすずかしかんべはっちょうめ
市町村コード 24207
遺跡番号 167
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345310
東経(世界測地系)度分秒 1363500
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.886111 136.583333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081015-20081106
調査面積(㎡)
70
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
古墳
時代
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
大溝
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
特記事項 大溝は古墳時代後期の方墳周溝の可能性が高いが、関連遺物は少ない。
時代 : 飛鳥
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
ピット
主な遺物
山茶椀
特記事項
遺跡名 沢遺跡
遺跡名かな さわいせき
本内順位 4
遺跡所在地 三重県鈴鹿市西條町字東澤430-1
所在地ふりがな みえけんすずかしにしじょうちょうあざひがしさわ
市町村コード 24207
遺跡番号 554
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345230
東経(世界測地系)度分秒 1363414
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.875 136.570555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080408-20080414
調査面積(㎡)
20
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
城館
時代
室町
主な遺構
土塁
主な遺物
土師器
漆器
木製品
特記事項 沢城の東辺にあたる。
遺跡名 石薬師東遺跡 第15次
遺跡名かな いしやくしひがしいせき
本内順位 5
遺跡所在地 三重県鈴鹿市石薬師町字山起571-135
所在地ふりがな みえけんすずかしいしやくしちょうあざやまおこし
市町村コード 24207
遺跡番号 727
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345407
東経(世界測地系)度分秒 1363329
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.901944 136.558055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080807-20080808
調査面積(㎡)
15
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
遺物なし
特記事項 石薬師東古墳群の周溝は確認されず。
遺跡名 沢城跡 第3次
遺跡名かな さわじょうあと
本内順位 6
遺跡所在地 三重県鈴鹿市飯野寺家町320/西條町462-2/462-5
所在地ふりがな みえけんすずかしいいのじけちょう にしじょうちょう
市町村コード 24207
遺跡番号 367
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345230
東経(世界測地系)度分秒 1363109
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.875 136.519166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20090202-20090327
調査面積(㎡)
155
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
室町
主な遺構
礎石建物
掘立柱建物
土坑
ピット
整地層
主な遺物
土師器
青磁
常滑
信楽
鉄釘
特記事項 沢城の西端にあたる。少なくとも3期に渡って、版築状の整地により築造・改修がなされたことがうかがえる。
遺跡名 沢城跡 第2次
遺跡名かな さわじょうあと
本内順位 7
遺跡所在地 三重県鈴鹿市飯野寺家町321-1地先
所在地ふりがな みえけんすずかしいいのじけちょう
市町村コード 24207
遺跡番号 367
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345230
東経(世界測地系)度分秒 1363411
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.875 136.569722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20081128-20081217
調査面積(㎡)
40
調査原因 下水管敷設
遺跡概要
種別
城館
時代
室町
主な遺構
整地層
主な遺物
土師器
常滑
特記事項 沢城の北辺にあたる。
遺跡名 門山遺跡
遺跡名かな かどやまいせき
本内順位 8
遺跡所在地 三重県鈴鹿市平野町字門山889-1/890-1
所在地ふりがな みえけんすずかしひらのちょうあざかどやま
市町村コード 24207
遺跡番号 1322
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345214
東経(世界測地系)度分秒 1363048
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.870555 136.513333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080512-20080515
調査面積(㎡)
48.7
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土塁
土坑
主な遺物
土師器
山茶椀
特記事項 古墳状の高まりを主に確認を行ったが古墳ではなく、隣接する平野城跡に関連する遺構とみられる。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 93
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力