奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39567 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132255 件
( 前年度比 + 899 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146934 件
( 前年度比 + 1443 件 )
現在の文化財論文件数
119789 件
( 前年度比 + 707 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1114 件
( 前年度比 + 62 件 )
※過去開催分含む

愛知県史研究

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/116826
引用表記 「愛知県史研究」編集委員会 2014 『愛知県史研究』愛知県
「愛知県史研究」編集委員会 2014 『愛知県史研究』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=「愛知県史研究」編集委員会|title=愛知県史研究|origdate=2014-03-31|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
ファイル
書名 愛知県史研究
発行(管理)機関 愛知県教育委員会 - 愛知県
書名かな あいち けんし けんきゅう
副書名
巻次 18
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
「愛知県史研究」編集委員会
発行機関
愛知県
発行年月日 20140331
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
Bulletin of the history of Aichi
所収論文
タイトル 平成24年度 愛知県史を語る会 近世の尾張・三河の文化世界 『資料編20 近世6 学芸』編さんから 伊藤圭介の洋学をめぐる半生 伊藤圭介関係書翰
英語タイトル
著者
遠藤 正治
ページ範囲 121 - 125
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正治|last=遠藤|contribution=平成24年度 愛知県史を語る会 近世の尾張・三河の文化世界 『資料編20 近世6 学芸』編さんから 伊藤圭介の洋学をめぐる半生 伊藤圭介関係書翰|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 平成24年度 愛知県史を語る会 近世の尾張・三河の文化世界 『資料編20 近世6 学芸』編さんから 文化の潮境に〈ふみ〉は残る
英語タイトル
著者
塩村 耕
ページ範囲 126 - 133
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=耕|last=塩村|contribution=平成24年度 愛知県史を語る会 近世の尾張・三河の文化世界 『資料編20 近世6 学芸』編さんから 文化の潮境に〈ふみ〉は残る|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 青木美智男君を偲んで
英語タイトル
著者
塩沢 君夫
ページ範囲 95 - 95
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=君夫|last=塩沢|contribution=青木美智男君を偲んで|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 嘉永7年11月4日 安政地震による津波の状況について熱田奉行所より報告書 解説
英語タイトル
著者
加藤 規博
ページ範囲 0 - 0 , 本文外1p+図1p
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=規博|last=加藤|contribution=嘉永7年11月4日 安政地震による津波の状況について熱田奉行所より報告書 解説|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 古代濃尾の境界について一考察 広野河事件の原因と結果を中心として
英語タイトル
著者
海老沢 和子
ページ範囲 18 - 32
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=和子|last=海老沢|contribution=古代濃尾の境界について一考察 広野河事件の原因と結果を中心として|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 杉浦明平が敗戦前後に記した日記(上)
英語タイトル
著者
三田村 博史
ページ範囲 80 - 94
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博史|last=三田村|contribution=杉浦明平が敗戦前後に記した日記(上)|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 編集後記
英語タイトル
著者
「愛知県史研究」事務局
ページ範囲 0 - 0 , 裏表紙裏
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=「愛知県史研究」事務局|contribution=編集後記|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 名古屋歌壇を創った歌人たち 青木穠子と浅野梨郷を中心に
英語タイトル
著者
小塩 卓哉
ページ範囲 70 - 79
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=卓哉|last=小塩|contribution=名古屋歌壇を創った歌人たち 青木穠子と浅野梨郷を中心に|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 室町初期の吉良氏 貞義から満貞へ
英語タイトル
著者
松島 周一
ページ範囲 1 - 17
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=周一|last=松島|contribution=室町初期の吉良氏 貞義から満貞へ|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 先駆けた近世史家 青木美智男氏
英語タイトル
著者
深谷 克己
ページ範囲 96 - 98
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=克己|last=深谷|contribution=先駆けた近世史家 青木美智男氏|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 青木美智男さんと知多・愛知・伊勢湾三河湾の近世史研究
英語タイトル
著者
神谷 智
ページ範囲 99 - 101
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=智|last=神谷|contribution=青木美智男さんと知多・愛知・伊勢湾三河湾の近世史研究|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 尾張藩能役者の勤務の実態 大鼓方大倉家の場合
英語タイトル
著者
清水 禎子
ページ範囲 44 - 60
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=禎子|last=清水|contribution=尾張藩能役者の勤務の実態 大鼓方大倉家の場合|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 常滑窯製品の形態的特徴と使用状況の検証 中世尾張地区出土資料を中心として
英語タイトル
著者
青木 修
ページ範囲 144 - 164
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=修|last=青木|contribution=常滑窯製品の形態的特徴と使用状況の検証 中世尾張地区出土資料を中心として|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 「講演抄録」愛知県陶磁資料館特別企画展 茶人のあそび心 形物香合番付の世界 記念講演会 「見立番付研究からみた形物香合番付」
英語タイトル
著者
青木 美智男
ページ範囲 102 - 120
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=美智男|last=青木|contribution=「講演抄録」愛知県陶磁資料館特別企画展 茶人のあそび心 形物香合番付の世界 記念講演会 「見立番付研究からみた形物香合番付」|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 愛知県における尺八西園流の成立と変遷について 明治維新から昭和初年まで
英語タイトル
著者
飯塚 恵理人
ページ範囲 61 - 69
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=恵理人|last=飯塚|contribution=愛知県における尺八西園流の成立と変遷について 明治維新から昭和初年まで|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 編さんの動向
英語タイトル
著者
「愛知県史研究」編集委員会
愛知県総務部法務文書課県史編さん室
ページ範囲 139 - 139
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=「愛知県史研究」編集委員会|first2=|last2=愛知県総務部法務文書課県史編さん室|contribution=編さんの動向|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 各部会の活動状況(H.24・9からH.25・8)
英語タイトル
著者
「愛知県史研究」編集委員会
愛知県総務部法務文書課県史編さん室
ページ範囲 139 - 142
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=「愛知県史研究」編集委員会|first2=|last2=愛知県総務部法務文書課県史編さん室|contribution=各部会の活動状況(H.24・9からH.25・8)|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 松平清康再考
英語タイトル
著者
平野 明夫
ページ範囲 33 - 43
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=明夫|last=平野|contribution=松平清康再考|title=愛知県史研究|date=2014-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/116826|ncid=AA11122151|volume=18}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 69
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力