奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39722 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132261 件
( 前年度比 + 980 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147022 件
( 前年度比 + 1548 件 )
現在の文化財論文件数
119901 件
( 前年度比 + 832 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 愛知県 > 全域 > 本刈谷貝塚確認調査報告書

本刈谷貝塚確認調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/97158
引用表記 刈谷市 2021 『本刈谷貝塚確認調査報告書』刈谷市
刈谷市 2021 『本刈谷貝塚確認調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=堅証|last=鵜飼|first2=あすか|last2=河野|first3=啓輔|last3=野村|first4=倫子|last4=新美|first5=和暁|last5=川添|first6=|last6=(株)パレオ・ラボ|first7=|last7=(株)古環境研究所|title=本刈谷貝塚確認調査報告書|origdate=2021-03-31|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/97158|location=愛知県刈谷市逢妻町4丁目25番地1|ncid=BC10574864}} 閉じる
ファイル
書名 本刈谷貝塚確認調査報告書
発行(管理)機関 刈谷市 - 愛知県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kariya.lg.jp/kankobunka/rekishibunka/kankoubutu/kankobutsu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな もとかりやかいづかかくにんちょうさほうこくしょ
副書名 愛知県指定史跡 
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
刈谷市
発行機関
刈谷市
発行年月日 20210331
作成機関ID 232106
郵便番号 4480838
電話番号 0566636100
住所 愛知県刈谷市逢妻町4丁目25番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
史跡-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 本刈谷貝塚
遺跡名かな もとかりやかいづか
本内順位
遺跡所在地 愛知県刈谷市天王町4丁目地内
所在地ふりがな あいちけんかりやしてんのうちょうよんちょうめちない
市町村コード 232106
遺跡番号 530150
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345843
東経(世界測地系)度分秒 1365923
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.978611 136.989722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20010418-20010504
20020917-20021218
20030402-20030608
調査面積(㎡)
11
50
211
調査原因 神社造営事業
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
鎌倉
室町
主な遺構
土坑墓
土器棺墓
土坑
ピット
主な遺物
縄文土器
石器
骨角器
土製品
貝製品
山茶碗
古瀬戸
特記事項 縄文晩期の土坑墓を6基、土器棺墓を1基検出。
土坑埋葬人骨の腰部から鹿角製腰飾りが伴出。
要約  愛知県指定史跡で縄文晩期前葉の元刈谷式土器の標識遺跡でもある本刈谷貝塚の確認調査。3か年にわたる段階的な調査により、遺跡の基本層序及び貝層の分布状況の確認、貝層下の遺構調査を実施した。
 貝層は遺跡の北西部を中心に分布し、ハイガイを主とする砂泥質の干潟で採取される貝種で構成されていた。貝層の時期は縄文晩期前葉を主体とし、元刈谷式土器をはじめとする縄文土器、石鏃等の石器、ヤス等の骨角器、貝輪等の貝製品、シカやイノシシ等の獣骨など、当時の人々の暮らしぶりがうかがえる多種多様な遺物が出土した。
 貝層下からは貝層とほぼ同じ時期の土坑墓や土器棺墓が検出された。これらの他に人骨の一部のみが出土した土坑があり、一次埋葬である土坑墓から人骨を掘り出すような行為が存在したことや、ばらばらの部位の人骨を土坑内に集骨するような二次埋葬を行っていたことなどが推測された。また、貝層を掘り込む晩期後葉の土坑墓も検出された。
 住居跡の検出がなく集落の居住域は確認されなかったが、墓域と貝塚が重複しながら形成される状況がみられ、再生を祈る場としての両者の親和性の高さが推測された。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 253
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力