奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39644 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132281 件
( 前年度比 + 942 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 岐阜県 > 本巣市 > 本巣市埋蔵文化財試掘・確認調査報告書

本巣市埋蔵文化財試掘・確認調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/40748
引用表記 本巣市教育委員会 2011 『本巣市文化財調査報告書1:本巣市埋蔵文化財試掘・確認調査報告書』本巣市教育委員会
本巣市教育委員会 2011 『本巣市埋蔵文化財試掘・確認調査報告書』本巣市文化財調査報告書1
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=知美|last=恩田|title=本巣市埋蔵文化財試掘・確認調査報告書|origdate=2011-03-11|date=2011-03-11|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/40748|location=岐阜県本巣市下真桑1000|ncid=BB05670883|series=本巣市文化財調査報告書|volume=1}} 閉じる
ファイル
書名 本巣市埋蔵文化財試掘・確認調査報告書
発行(管理)機関 本巣市 - 岐阜県
有償頒布・配布ページ https://www.city.motosu.lg.jp/0000001106.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな もとすしまいぞうぶんかざいしくつ かくにんちょうさほうこくしょ
副書名 平成18年度-21年度
巻次
シリーズ名 本巣市文化財調査報告書
シリーズ番号 1
編著者名
編集機関
本巣市教育委員会
発行機関
本巣市教育委員会
発行年月日 20110311
作成機関ID
郵便番号 501-0494
電話番号 058-323-7764
住所 岐阜県本巣市下真桑1000
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 八居城跡
遺跡名かな やいじょうあと
本内順位 1
遺跡所在地 岐阜県本巣市屋井村内919-5
所在地ふりがな ぎふけんもとすしやいむらうち
市町村コード 21218
遺跡番号 9746
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090625
調査面積(㎡)
20
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
山茶椀
かわらけ
特記事項
遺跡名 中の殿様屋敷跡
遺跡名かな なかのとのさまやしきあと
本内順位 10
遺跡所在地 岐阜県本巣市根尾中103-1
所在地ふりがな ぎふけんもとすしねおなか
市町村コード 21218
遺跡番号 6818
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20080304
調査面積(㎡)
25
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 三橋東瀬古遺跡
遺跡名かな みつはしひがしせこいせき
本内順位 11
遺跡所在地 岐阜県本巣市三橋
所在地ふりがな ぎふけんもとすしみつはし
市町村コード 21218
遺跡番号 11252
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090617
20090620
調査面積(㎡)
3.5
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 スボミ丸山古墳群近隣地
遺跡名かな すぼみまるやまこふんぐん
本内順位 12
遺跡所在地 岐阜県本巣市山口スボミほか
所在地ふりがな ぎふけんもとすしやまぐちすぼみほか
市町村コード 21218
遺跡番号 2639/2640
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070327
調査面積(㎡)
40
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:すぼみまるやまこふんぐんきんりんち
遺跡名 山口城跡近隣地
遺跡名かな やまぐちじょうあと
本内順位 13
遺跡所在地 岐阜県本巣市山口西平592-3ほか6筆
所在地ふりがな ぎふけんもとすしやまぐちにしひら
市町村コード 21218
遺跡番号 9738
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20081111-20081112
調査面積(㎡)
80
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:やまぐちじょうあときんりんち
遺跡名 山口城主居館跡推定地
遺跡名かな やまぐちじょうしゅきょかんあと
本内順位 14
遺跡所在地 岐阜県本巣市山口西平592ほか
所在地ふりがな ぎふけんもとすしやまぐちにしひら
市町村コード 21218
遺跡番号 9740
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20091214
調査面積(㎡)
4
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:やまぐちじょうしゅきょかんあとすいていち
遺跡名 軽海東畑田遺跡 A地点
遺跡名かな かるみひがしはただいせき
本内順位 15
遺跡所在地 岐阜県本巣市宗慶360-5
所在地ふりがな ぎふけんもとすしそうけ
市町村コード 21218
遺跡番号 11955
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090817
調査面積(㎡)
60
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:かるみひがしはただいせき Aちてん
遺跡名 宗慶大塚古墳 A地点
遺跡名かな そうけおおつかこふん
本内順位 16
遺跡所在地 岐阜県本巣市宗慶424-4
所在地ふりがな ぎふけんもとすしそうけ
市町村コード 21218
遺跡番号 2697
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070225
20070322
20080218
調査面積(㎡)
17.5
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:そうけおおつかこふん Aちてん
遺跡名 大塚遺跡
遺跡名かな おおつかいせき
本内順位 17
遺跡所在地 岐阜県本巣市宗慶河原田315-1
所在地ふりがな ぎふけんもとすしそうけかわらだ
市町村コード 21218
遺跡番号 11265
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20100118-20100120
調査面積(㎡)
45
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
竪穴建物1
土坑1
主な遺物
弥生土器
須恵器
特記事項
遺跡名 軽海東畑田遺跡 B地点
遺跡名かな かるみひがしはただいせき
本内順位 18
遺跡所在地 岐阜県本巣市宗慶河原田ほか
所在地ふりがな ぎふけんもとすしそうけかわらだほか
市町村コード 21218
遺跡番号 11955
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20061207-20061210
20061216
20070109
20070207
20070228
20070308
20070313
調査面積(㎡)
168.75
調査原因 試掘確認/立会調査
遺跡概要
種別
散布地
不明
時代
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
竪穴建物9
土坑
畦畔
主な遺物
弥生土器
須恵器
特記事項 遺跡名かな:かるみひがしはただいせき Bちてん
遺跡名 小柿城跡近隣地
遺跡名かな こがきじょうあと
本内順位 19
遺跡所在地 岐阜県本巣市小柿一番屋敷368-1
所在地ふりがな ぎふけんもとすしこがきいちばんやしき
市町村コード 21218
遺跡番号 9745
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090121-20090210
調査面積(㎡)
300
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:こがきじょうあときんりんち
遺跡名 教念寺遺跡 A地点
遺跡名かな きょうねんじいせき
本内順位 2
遺跡所在地 岐阜県本巣市下真桑465
所在地ふりがな ぎふけんもとすししもまくわ
市町村コード 21218
遺跡番号 11261
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20080115-20080128
20090710-20110728
調査面積(㎡)
67
調査原因 試掘確認/立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝3
土坑1
主な遺物
山茶椀
かわらけ
土鈴
砥石
中世陶器
近世陶器
特記事項 種別:包含地

遺跡名かな:きょうねんじいせき Aちてん
遺跡名 馬伏遺跡近隣地
遺跡名かな まぶせいせき
本内順位 20
遺跡所在地 岐阜県本巣市上真桑瀬古ノ前904/905
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかみまくわせこのまえ
市町村コード 21218
遺跡番号 11386
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20091109-20091110
調査面積(㎡)
160
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
弥生土器
山茶椀
特記事項 種別:包含地

遺跡名かな:まぶせいせききんりんち
遺跡名 八ツ又大正寺遺跡
遺跡名かな やつまたたいしょうじいせき
本内順位 21
遺跡所在地 岐阜県本巣市上真桑大正寺1715-6
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかみまくわたいしょうじ
市町村コード 21218
遺跡番号 11318
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090212-20090213
20090323
20090403
調査面積(㎡)
28
調査原因 試掘確認/立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
弥生
古墳
主な遺構
土坑8
主な遺物
弥生土器
土師器
石器
特記事項
遺跡名 法瑛寺跡
遺跡名かな ほうえいじあと
本内順位 22
遺跡所在地 岐阜県本巣市上真桑明喜285-1/308-4
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかみまくわみょうき
市町村コード 21218
遺跡番号 11270
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090109
調査面積(㎡)
107.55
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 法瑛寺跡近隣地
遺跡名かな ほうえいじあと
本内順位 23
遺跡所在地 岐阜県本巣市上真桑明喜735ほか6筆
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかみまくわみょうき
市町村コード 21218
遺跡番号 11270
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20081205
調査面積(㎡)
100
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地

遺跡名かな:ほうえいじあときんりんち
遺跡名 春稲神社遺跡
遺跡名かな つきしねじんじゃいせき
本内順位 24
遺跡所在地 岐阜県本巣市上保山本22-3/50-2
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかみのほやまもと
市町村コード 21218
遺跡番号 11244
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20091013
調査面積(㎡)
5.75
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地
遺跡名 船来山古墳群 B地点
遺跡名かな ふなきやまこふんぐん
本内順位 25
遺跡所在地 岐阜県本巣市上保船来山ほか
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかみのほふなきやまほか
市町村コード 21218
遺跡番号 2657から2683/7069から7128/9282から9478
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20091013
調査面積(㎡)
5
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ふなきやまこふんぐん Bちてん
遺跡名 船来山古墳群 A地点
遺跡名かな ふなきやまこふんぐん
本内順位 26
遺跡所在地 岐阜県本巣市曽井中島1714-1
所在地ふりがな ぎふけんもとすしそいなかじま
市町村コード 21218
遺跡番号 2657から2683/7069から7128/9282から9478
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20080616
調査面積(㎡)
12
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ふなきやまこふんぐん Aちてん
遺跡名 船来山古墳群近隣地
遺跡名かな ふなきやまこふんぐん
本内順位 27
遺跡所在地 岐阜県本巣市曽井中島寺内1554-2
所在地ふりがな ぎふけんもとすしそいなかじまじない
市町村コード 21218
遺跡番号 2657から2683/7069から7128/9282から9478
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20091021
調査面積(㎡)
15
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ふなきやまこふんぐんきんりんち
遺跡名 長屋遺跡
遺跡名かな ながやいせき
本内順位 28
遺跡所在地 岐阜県本巣市長屋877
所在地ふりがな ぎふけんもとすしながや
市町村コード 21218
遺跡番号 11259
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20071127-20071129
20071217
調査面積(㎡)
92.5
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
山茶椀
近世陶器
特記事項 種別:包含地
遺跡名 長屋遺跡近隣地
遺跡名かな ながやいせき
本内順位 29
遺跡所在地 岐阜県本巣市長屋人宿ほか
所在地ふりがな ぎふけんもとすしながやひとやどほか
市町村コード 21218
遺跡番号 11259
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070106
調査面積(㎡)
10
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ながやいせききんりんち
遺跡名 教念寺遺跡 B地点
遺跡名かな きょうねんじいせき
本内順位 3
遺跡所在地 岐阜県本巣市下真桑大門409-1
所在地ふりがな ぎふけんもとすししもまくわだいもん
市町村コード 21218
遺跡番号 11261
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20091124-20091126
調査面積(㎡)
40
調査原因 試掘確認/立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
溝4
主な遺物
弥生土器
須恵器
灰釉陶器
山茶椀
かわらけ
特記事項 種別:包含地

遺跡名かな:きょうねんじいせき Bちてん
遺跡名 目苅古墳群 A地点
遺跡名かな めかりこふんぐん
本内順位 30
遺跡所在地 岐阜県本巣市文殊1-130
所在地ふりがな ぎふけんもとすしもんじゅ
市町村コード 21218
遺跡番号 2649
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20071025
調査面積(㎡)
25
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:めかりこふんぐん Aちてん
遺跡名 目苅古墳群 B地点
遺跡名かな めかりこふんぐん
本内順位 31
遺跡所在地 岐阜県本巣市文殊西目苅
所在地ふりがな ぎふけんもとすしもんじゅにしめかり
市町村コード 21218
遺跡番号 2649/2650
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090807
調査面積(㎡)
4
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:めかりこふんぐん Bちてん
遺跡名 文殊寺跡近隣地
遺跡名かな もんじゅじあと
本内順位 32
遺跡所在地 岐阜県本巣市文殊宝珠道東1704-4
所在地ふりがな ぎふけんもとすしもんじゅほうじゅみちひがし
市町村コード 21218
遺跡番号 11237
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090713
調査面積(㎡)
40
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
灰釉陶器
特記事項 遺跡名かな:もんじゅじあときんりんち
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
山茶椀
五輪塔
特記事項
遺跡名 法林寺古墳群
遺跡名かな ほうりんじこふんぐん
本内順位 33
遺跡所在地 岐阜県本巣市法林寺
所在地ふりがな ぎふけんもとすしほうりんじ
市町村コード 21218
遺跡番号 2641
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20080723
20080725
20080808
調査面積(㎡)
14
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
祭祀
時代
古墳
主な遺構
五輪塔
主な遺物
特記事項 種別 : 五輪塔
遺跡名 五明塚遺跡近隣地
遺跡名かな ごみょうづかいせき
本内順位 34
遺跡所在地 岐阜県本巣市有里村前626-1
所在地ふりがな ぎふけんもとすしありさとむらまえ
市町村コード 21218
遺跡番号 11257
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20091207-20091208
調査面積(㎡)
100
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:ごみょうづかいせききんりんち
遺跡名 大門前遺跡
遺跡名かな だいもんまえいせき
本内順位 4
遺跡所在地 岐阜県本巣市下真桑登り戸850-1ほか7筆
所在地ふりがな ぎふけんもとすししもまくわのぼりと
市町村コード 21218
遺跡番号 11268
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20081027
調査面積(㎡)
40
調査原因 試掘確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 宗慶大塚古墳 C地点
遺跡名かな そうけおおつかこふん
本内順位 5
遺跡所在地 岐阜県本巣市河原田388-1
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかわらだ
市町村コード 21218
遺跡番号 2697
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070322
調査面積(㎡)
42
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
弥生
主な遺構
土坑1
主な遺物
弥生土器
特記事項 主な時代:弥生 古墳

遺跡名かな:そうけおおつかこふん Cちてん
遺跡名 宗慶大塚古墳 B地点
遺跡名かな そうけおおつかこふん
本内順位 6
遺跡所在地 岐阜県本巣市軽海78
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかるみ
市町村コード 21218
遺跡番号 2697
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070225
20070327
20080421
調査面積(㎡)
280
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
弥生
主な遺構
土坑1
主な遺物
弥生土器
特記事項 主な時代:弥生 古墳

遺跡名かな:そうけおおつかこふん Bちてん
遺跡名 宗慶大塚古墳 B地点
遺跡名かな そうけおおつかこふん
本内順位 7
遺跡所在地 岐阜県本巣市軽海78
所在地ふりがな ぎふけんもとすしかるみ
市町村コード 21218
遺跡番号 2697
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20080421
調査面積(㎡)
280
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺跡名かな:そうけおおつかこふん Bちてん
遺跡名 五明塚遺跡近隣地
遺跡名かな ごみょうつかいせき
本内順位 8
遺跡所在地 岐阜県本巣市見延/有里ほか
所在地ふりがな ぎふけんもとすしみのべ ありさとほか
市町村コード 21218
遺跡番号 11257
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20061206-20070514
調査面積(㎡)
50
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
山茶椀
近世陶器
特記事項 遺跡名かな:ごみょうつかいせききんりんち
遺跡名 八谷遺跡
遺跡名かな やたにいせき
本内順位 9
遺跡所在地 岐阜県本巣市根尾大井八谷
所在地ふりがな ぎふけんもとすしねおおおいやたに
市町村コード 21218
遺跡番号 6818
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20090402
調査面積(㎡)
20
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 種別:包含地
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 455
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力