奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39659 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132260 件
( 前年度比 + 956 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146977 件
( 前年度比 + 1502 件 )
現在の文化財論文件数
119894 件
( 前年度比 + 825 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 山梨県 > 全域 > 新町前遺跡(第1次)概報

新町前遺跡(第1次)概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/130367
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.130367
引用表記 山梨県埋蔵文化財センター 2021 『山梨県埋蔵文化財センター調査報告書330:新町前遺跡(第1次)概報』山梨県教育委員会 他
山梨県埋蔵文化財センター 2021 『新町前遺跡(第1次)概報』山梨県埋蔵文化財センター調査報告書330
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=亮済|last=御山|title=新町前遺跡(第1次)概報|origdate=2021-03-19|date=2021-03-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/130367|location=山梨県甲府市下曽根町923|ncid=BC07218577|doi=10.24484/sitereports.130367|series=山梨県埋蔵文化財センター調査報告書|volume=330}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 新町前遺跡(第1次)概報
発行(管理)機関 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
書名かな しんまちまえいせき(だい1じ)がいほう
副書名 峡南地域単位制・総合制高校建設事業に伴う発掘調査
巻次
シリーズ名 山梨県埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 330
編著者名
編集機関
山梨県埋蔵文化財センター
発行機関
山梨県教育委員会 
山梨県観光文化部
発行年月日 20210319
作成機関ID 192015
郵便番号 4001508
電話番号 0552663016
住所 山梨県甲府市下曽根町923
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 新町前遺跡(第1次)
遺跡名かな しんまちまえいせき(だいいちじ)
本内順位 新町前遺跡
遺跡所在地 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1733-2
所在地ふりがな やまなしけんにしやつしろぐんいちかわみさとまちいちかわだいもん1733-2
市町村コード 19201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20180426-20190204
調査面積(㎡)
11400
調査原因 峡南地域単位制・総合制高校建設
遺跡概要
種別
集落
田畑
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡
竪穴建物跡
ピット
土坑
水田跡
畑跡
水路
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
青白磁
土製品
石製品
鉄製品
銅製品
古銭
馬歯
特記事項  平安時代の土師器には墨書土器を含む。土製品・鉄製品には、鞴羽口、鉄滓、被熱カワラケなどの鍛冶関連遺物を含む。
要約  新町前遺跡は、市川大門地域を流れる芦川が形成した扇状地上に平安時代~中世にかけて営まれた集落跡・田畑跡の遺跡である。本事業の施工に先立つ試掘調査により、新たに発見した遺跡であり、分厚い砂礫層により埋没した遺跡である。
 発掘調査では、これまで河川敷と思われていた土地履歴に反して、平安時代~中世の約500年間にわたる濃厚な人の生活・活動の痕跡を発見した。生活面に残された河川氾濫の痕跡から、災害が多い地区であったと考えられる。扇状地縁辺部にある台地上に展開する寺社と低地に展開する集落の巨視的に見た地域の土地利用と村落の構造に一石を投じる成果となり、市川荘や源義清配流、平塩寺、弓削神社などの古代甲斐国の拠点的な施設を包括する市川大門地域の歴史を紐解く重要な要素を発見した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 173
ファイルダウンロード数 : 148

全国のイベント

外部出力