奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132287 件
( 前年度比 + 827 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

六条・和田地区遺跡群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/32996
引用表記 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター 1987 『福井県埋蔵文化財調査報告11:六条・和田地区遺跡群』福井県教育庁埋蔵文化財調査センター
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター 1987 『六条・和田地区遺跡群』福井県埋蔵文化財調査報告11
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=充|last=山口|first2=章|last2=仁科|first3=照世|last3=中司|first4=俊樹|last4=工藤|first5=正明|last5=冨山|first6=徳明|last6=赤澤|first7=俊彦|last7=川村|first8=伸行|last8=水村|title=六条・和田地区遺跡群|origdate=1987-03-31|date=1987-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/32996|location=福井県福井市安波賀町4-10|ncid=BN15055602|series=福井県埋蔵文化財調査報告|volume=11}} 閉じる
ファイル
書名 六条・和田地区遺跡群
発行(管理)機関 福井県埋蔵文化財調査センター - 福井県
書名かな ろくじょう わだちくいせきぐん
副書名 県営緑農住区開発関連土地基盤整備事業に伴う緊急調査
巻次
シリーズ名 福井県埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 11
編著者名
編集機関
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター
発行機関
福井県教育庁埋蔵文化財調査センター
発行年月日 19870331
作成機関ID
郵便番号 910-2152
電話番号 0776-41-3644
住所 福井県福井市安波賀町4-10
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 下六条西九反田遺跡
遺跡名かな しもろくじょうにしくたんだいせき
本内順位 1
遺跡所在地 福井県福井市下六条町字西九反田
所在地ふりがな ふくいけんふくいししもろくじょうちょうあざにしくたんだ
市町村コード 18201
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 360157
東経(日本測地系)度分秒 1361347
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0356 136.2268
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19840601-19840727
調査面積(㎡)
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項
種別
時代
古代(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
緑釉陶器
土製品
石製品
特記事項
遺跡名 下莇生田高畔遺跡
遺跡名かな しもあぞうだたかぐろいせき
本内順位 2
遺跡所在地 福井県福井市下莇生田町高畔
所在地ふりがな ふくいけんふくいししもあぞうだちょう
市町村コード 18201
遺跡番号 01192
北緯(日本測地系)度分秒 360139
東経(日本測地系)度分秒 1361316
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0306 136.2182
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19811022-19811115
調査面積(㎡)
126
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
石器
特記事項 主な時代:弥生中期から古墳
遺跡名 下莇生田筆付遺跡
遺跡名かな しもあぞうだふでつけいせき
本内順位 3
遺跡所在地 福井県福井市下莇生田町字筆付/福井市大町字畠田
所在地ふりがな ふくいけんふくいししもあぞうだちょう ふくいしおおまち
市町村コード 18201
遺跡番号 01192
北緯(日本測地系)度分秒 360139
東経(日本測地系)度分秒 1361316
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0306 136.2182
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19810910-19811020
調査面積(㎡)
510.25
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
柱穴
土坑
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
柱穴
井戸
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 下莇生田畑田遺跡
遺跡名かな しもあぞうだはたけだいせき
本内順位 4
遺跡所在地 福井県福井市下莇生田町畑田
所在地ふりがな ふくいけんふくいししもあぞうだちょう
市町村コード 18201
遺跡番号 01192
北緯(日本測地系)度分秒 360139
東経(日本測地系)度分秒 1361316
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0306 136.2182
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820517-19820813
調査面積(㎡)
1747.5
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
管玉
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土器
土製品
銭貨
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
安土桃山
江戸
主な遺構
井戸
柱穴
石敷路
主な遺物
陶器
磁器
土師質土器
石製品
漆器
金属製品
特記事項 主な時代:中世から江戸
遺跡名 上莇生田遺跡 江跨地区・八ケ坪地区・塚町地区
遺跡名かな かみあぞうだいせき
本内順位 5
遺跡所在地 福井県福井市上莇生田町江跨/八ケ坪/塚町
所在地ふりがな ふくいけんふくいしかみあぞうだちょうえまたい はちがつぼ つかまち
市町村コード 18201
遺跡番号 01191
北緯(日本測地系)度分秒 360121
東経(日本測地系)度分秒 1361354
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0256 136.2287
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19801125-19810403
調査面積(㎡)
1041
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
土壙墓
主な遺物
弥生土器
古式土師器
特記事項 主な時代:弥生後期から古墳
遺跡名かな:かみあぞうだいせき えまたいちく はちがつぼちく つかまちちく
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
須恵器
銭貨
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
落込み
主な遺物
特記事項
遺跡名 和田神明遺跡
遺跡名かな わだしんめいいせき
本内順位 6
遺跡所在地 福井県福井市和田中町
所在地ふりがな ふくいけんふくいしわだなかちょう
市町村コード 18201
遺跡番号 01230
北緯(日本測地系)度分秒 360237
東経(日本測地系)度分秒 1361512
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0467 136.2504
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19801127-19811222
調査面積(㎡)
1120.5
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
土坑
主な遺物
弥生土器
石製品
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
土錘
砥石
鉱滓
鞴羽口
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
井戸
土坑
主な遺物
土師質土器
国産陶磁器
輸入陶磁器
石製品
金属製品
土製品
特記事項
遺跡名 和田坊町遺跡 第1次
遺跡名かな わだぼうまちいせき
本内順位 7
遺跡所在地 福井県福井市和田中町
所在地ふりがな ふくいけんふくいしわだなかちょう
市町村コード 18201
遺跡番号 01232
北緯(日本測地系)度分秒 360224
東経(日本測地系)度分秒 1361522
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0431 136.2532
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860323-19860330
調査面積(㎡)
436.5
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
弥生
主な遺構
柱穴
土坑
主な遺物
弥生土器
土師器
石製品
特記事項
種別
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
室町
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
陶磁器
特記事項
遺跡名 和田坊町遺跡 第2次
遺跡名かな わだぼうまちいせき
本内順位 8
遺跡所在地 福井県福井市和田中町
所在地ふりがな ふくいけんふくいしわだなかちょう
市町村コード 18201
遺跡番号 01232
北緯(日本測地系)度分秒 360224
東経(日本測地系)度分秒 1361522
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.0431 136.2532
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830620-19831012
19840730-19731102
19850513-19850813
調査面積(㎡)
14000
調査原因 圃場整備事業
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
柱穴列
竪穴建物
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
製塩土器
特記事項 主な時代:古墳から古代
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
井戸
石敷路
祭祀遺構
主な遺物
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 278
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力