奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39488 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132310 件
( 前年度比 + 852 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147168 件
( 前年度比 + 1401 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

小松市 浄水寺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24635
引用表記 (財)石川県埋蔵文化財センタ− 2008 『小松市 浄水寺跡』(財)石川県埋蔵文化財センタ−
(財)石川県埋蔵文化財センタ− 2008 『小松市 浄水寺跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=祐司|last=柿田|title=小松市 浄水寺跡|origdate=2008-03-31|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24635|location=石川県金沢市中戸町18番地1|ncid=BA86782285}} 閉じる
ファイル
書名 小松市 浄水寺跡
発行(管理)機関 (公財)石川県埋蔵文化財センター - 石川県
書名かな こまつし きよみずでらあと
副書名 一般国道8号小松バイパス改築工事にかかる埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
(財)石川県埋蔵文化財センタ−
発行機関
(財)石川県埋蔵文化財センタ−
発行年月日 20080331
作成機関ID
郵便番号 920-1336
電話番号 076-229-4477
住所 石川県金沢市中戸町18番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 浄水寺跡
遺跡名かな きよみずでらあと
本内順位
遺跡所在地 石川県小松市
所在地ふりがな いしかわけんこまつし
市町村コード 17203
遺跡番号 03185
北緯(日本測地系)度分秒 362317
東経(日本測地系)度分秒 1362930
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3911 136.4887
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850717-19851214
19840502-19840320
20000817-20010109
調査面積(㎡)
45,000
7,000
2,100
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
埋納ピット
大溝
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
白磁
木製品
木簡
特記事項 種別:社寺

墨書土器大量出土+越州窯青磁+長沙窯水注+銅板製品
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
主な遺構
礎石建物
掘立柱建物
室状遺構
埋納ピット
主な遺物
土師器
珠洲焼
青磁
白磁
陶磁器
金属製品
特記事項 種別:社寺

大型礎石建物
要約 [浄水寺跡 要約]
 7世紀前半の遺物が出土していることから、当遺跡範囲内で何らかの開発行為があったと考えられるが、継続はしない。再び活動が確認できるのは8世紀前半のことで、5-1テラス湧水地点を使った祭祀行為が確認できる。この祭祀行為も継続はせず、8世紀前半だけのものである。湧水地点は浄水寺成立以後、再び祭祀の場と成ったと考えられ、中世段階の造成で埋められるまで機能したものであろう。  浄水寺が成立するのは9世紀後半のことと考えられる。それは2-3・4テラス3号溝・大溝から出土した大量の墨書土器中に「浄水寺」と書かれたものが多数見られることから判明した。浄水寺は、地元で雨乞い信仰を通して伝承されてきた「キヨミズデラ」と一致するものであり、伝承と発掘調査によって明らかとなった遺跡が結びついた稀有な例となった。  「浄水寺」の墨書土器から、寺院が成立するのは9世紀後半のことで、10世紀後半までその活動は継続したと考えられる。遺構は中世の大規模な造成のため、井戸2基のほか、小規模な掘立柱建物が確認されているに過ぎないが、墨書土器と共に出土した遺物は豊富であり、越州窯青磁、長沙窯水注、戯画土器、兜金・鳳凰の金属製品、杖などの木製品等、特殊品が多数出土している。平安時代の浄水寺は、有力な在庁官人の庇護のもと成立した山間寺院と考えられる。  11世紀前半には大規模な造成が行われ、その様子を一変したと考えられる。大型礎石建物が4-4テラスに建てられ、その建物を中心として各テラスに僧坊と考えられる掘立柱建物が建てられる。12世紀後半頃には火災により焼失し、その後しばらくは仮設的な掘立柱建物が建てられ、再び活動が盛んとなるが、出土する遺物は同時代の集落遺跡と似た生活用具が多くなり、村堂的な寺院へ変質したものと見られる。そして15世紀後半以降は出土する遺物も少なくなり、礎石も他所へ搬出され、寺院としての活動は終焉した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 236
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力