奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39768 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1016 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1558 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む

小田原城総構

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/42951
引用表記 小田原市教育委員会 2001 『小田原市文化財調査報告書89:小田原城総構』小田原市教育委員会
小田原市教育委員会 2001 『小田原城総構』小田原市文化財調査報告書89
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=慎一|last=大島|first2=健策|last2=佐々木|first3=剛志|last3=山口|title=小田原城総構|origdate=2001-03-30|date=2001-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/42951|location=神奈川県小田原市荻窪300|ncid=BA55772833|series=小田原市文化財調査報告書|volume=89}} 閉じる
ファイル
書名 小田原城総構
発行(管理)機関 小田原市 - 神奈川県
有償頒布・配布ページ http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/kouhoushiryou/p10511-2.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな おだわらじょうそうがまえ
副書名
巻次
シリーズ名 小田原市文化財調査報告書
シリーズ番号 89
編著者名
編集機関
小田原市教育委員会
発行機関
小田原市教育委員会
発行年月日 20010330
作成機関ID
郵便番号 250-8555
電話番号 0465-33-1717
住所 神奈川県小田原市荻窪300
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 小田原城総構 上二重外張 第1地点
遺跡名かな おだわらじょう
本内順位 1
遺跡所在地 神奈川県小田原市十字4-1031-3
所在地ふりがな かながわけんおだわらしじゅうじ
市町村コード 14206
遺跡番号 62
北緯(日本測地系)度分秒 351453
東経(日本測地系)度分秒 1390850
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2513 139.1441
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910417-19910422
調査面積(㎡)
93
調査原因 事務所併用個人住宅建設
遺跡概要
種別
城館
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
総構堀1
主な遺物
遺物なし
特記事項 障子堀の形態を有する総構堀が検出され、総構の堀が障子堀である可能性が高まった


種別:包含地 城館
主な時代:中世から近世

遺跡名かな:おだわらじょうそうがまえ かみふたえとばり
遺跡名 小田原城総構 上二重外張 第3地点
遺跡名かな おだわらじょう
本内順位 2
遺跡所在地 神奈川県小田原市十字4-1032
所在地ふりがな かながわけんおだわらしじゅうじ
市町村コード 14206
遺跡番号 62(国指定史跡)
北緯(日本測地系)度分秒 351452
東経(日本測地系)度分秒 1390848
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.251 139.1435
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970521-19970523
調査面積(㎡)
19
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
城館
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
総構堀1
主な遺物
遺物なし
特記事項 総構堀東側法面が検出され、総構堀の位置が明らかとなった。


種別:包含地 城館
主な時代:中世から近世

遺跡名かな:おだわらじょうそうがまえ かみふたえとばり
遺跡名 小田原城総構 上二重外張 第2地点
遺跡名かな おだわらじょう
本内順位 3
遺跡所在地 神奈川県小田原市城山4-999-5ほか1筆
所在地ふりがな かながわけんおだわらししろやま
市町村コード 14206
遺跡番号 62(国指定史跡)
北緯(日本測地系)度分秒 351453
東経(日本測地系)度分秒 1390852
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2513 139.1446
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961021-19961024
調査面積(㎡)
250
調査原因 市道改良工事
遺跡概要
種別
城館
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
総構堀1
主な遺物
近・現代陶磁器
特記事項 総構堀東側法面が検出され、総構堀の位置が明らかとなった。


種別:包含地 城館
主な時代:中世から近世

遺跡名かな:おだわらじょうそうがまえ かみふたえとばり
遺跡名 小田原城総構 一枚畠南 第1地点
遺跡名かな おだわらじょう
本内順位 4
遺跡所在地 神奈川県小田原市板橋字香林寺山894-17
所在地ふりがな かながわけんおだわらしいたばしあざこうりんじやま
市町村コード 14206
遺跡番号 62
北緯(日本測地系)度分秒 351500
東経(日本測地系)度分秒 1390829
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2533 139.1383
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920506-19920529
調査面積(㎡)
31
調査原因 進入路および擁壁工事
遺跡概要
種別
城館
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
総構堀1
堀2
溝2
主な遺物
遺物なし
特記事項 総構堀南側法面のほか、総構と直行する堀も検出された。


種別:包含地 城館
主な時代:中世から近世

遺跡名かな:おだわらじょうそうがまえ いちまいばたけみなみ
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 471
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力