奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39768 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1016 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1558 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 神奈川県 > 小田原市 > 小田原城下 中宿町遺跡第III地点

小田原城下 中宿町遺跡第III地点

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/42928
引用表記 小田原市教育委員会 1999 『小田原市文化財調査報告書70:小田原城下 中宿町遺跡第III地点』小田原市教育委員会
小田原市教育委員会 1999 『小田原城下 中宿町遺跡第III地点』小田原市文化財調査報告書70
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=統子|last=上石|first2=順|last2=諏訪間|title=小田原城下 中宿町遺跡第III地点|origdate=1999-03-31|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/42928|location=神奈川県小田原市荻窪300|ncid=BA4387495X|series=小田原市文化財調査報告書|volume=70}} 閉じる
ファイル
書名 小田原城下 中宿町遺跡第III地点
発行(管理)機関 小田原市 - 神奈川県
有償頒布・配布ページ http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/kouhoushiryou/p10511-2.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな おだわらじょうか なかじゅくちょういせきだいさんちてん
副書名 平成8年度 小田原市緊急発掘調査報告書2
巻次
シリーズ名 小田原市文化財調査報告書
シリーズ番号 70
編著者名
編集機関
小田原市教育委員会
発行機関
小田原市教育委員会
発行年月日 19990331
作成機関ID
郵便番号 250-8555
電話番号 0465-33-1717
住所 神奈川県小田原市荻窪300
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 焼継ぎ資料について
英語タイトル
著者
上石 統子
ページ範囲 55 - 56
NAID
都道府県 神奈川県
時代 近世(細分不明)
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 土製品(瓦含む)
学問種別
テーマ 技法・技術
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=統子|last=上石|contribution=焼継ぎ資料について|title=小田原城下 中宿町遺跡第III地点|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/42928|location=神奈川県小田原市荻窪300|ncid=BA4387495X|series=小田原市文化財調査報告書|volume=70}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 小田原城下における文字資料
英語タイトル
著者
上石 統子
ページ範囲 57 - 69
NAID
都道府県 神奈川県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) その他
学問種別 その他
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=統子|last=上石|contribution=小田原城下における文字資料|title=小田原城下 中宿町遺跡第III地点|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/42928|location=神奈川県小田原市荻窪300|ncid=BA4387495X|series=小田原市文化財調査報告書|volume=70}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 小田原城下 中宿町遺跡 第III地点
遺跡名かな なかじゅくちょういせき
本内順位 1
遺跡所在地 神奈川県小田原市本町1-442-2
所在地ふりがな かながわけんおだわらしほんちょう
市町村コード 14206
遺跡番号 239
北緯(日本測地系)度分秒 351440
東経(日本測地系)度分秒 1390915
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.2477 139.151
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970610-19970718
調査面積(㎡)
44
調査原因 個人用住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
石列6
土坑1
主な遺物
かわらけ
特記事項 戦国時代は永禄4年(1561)の上杉謙信来攻に伴う戦火と推定される焼土層と焼けた石列が確認された。また、江戸時代には多くの廃棄土坑が検出されたことにより、調査地が旅籠屋の裏庭のごみ処理空間であることが理解できた。その後、これらの土坑の上に土蔵が建設されていた。戦国時代には遺構の配置は南北を基軸としていたものが、江戸時代になると西に30度ずれていることが確認され、戦国時代と江戸時代では町割りの変更があったことが明らかになった。
種別 : 都市

遺跡名かな:おだわらじょうか なかじゅくちょういせき
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
建物3
石列2
土坑14
主な遺物
ちろり
両口カンテラ
蛇の目凹形高台端反鉢
瓦質風炉
磁器(肥前
瀬戸美濃、焼継ぎ)
陶器(灰釉
鉄釉
緑釉)
土製品(焙烙
火消し壺の蓋
玩具)
特記事項 種別 : 都市
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 103
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力