奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39641 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132247 件
( 前年度比 + 942 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146960 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1120 件
( 前年度比 + 68 件 )
※過去開催分含む

高林寺遺跡他

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/42811
引用表記 平塚市教育委員会 1999 『平塚市埋蔵文化財シリーズ33:高林寺遺跡他』平塚市教育委員会
平塚市教育委員会 1999 『高林寺遺跡他』平塚市埋蔵文化財シリーズ33
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=圭介|last=菅沼|first2=雄揮|last2=栗山|first3=俊朗|last3=青地|title=高林寺遺跡他|origdate=1999-03-27|date=1999-03-27|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/42811|location=神奈川県平塚市浅間町9-1|ncid=BA43994099|series=平塚市埋蔵文化財シリーズ|volume=33}} 閉じる
ファイル
書名 高林寺遺跡他
発行(管理)機関 平塚市 - 神奈川県
書名かな こうりんじいせきほか
副書名
巻次
シリーズ名 平塚市埋蔵文化財シリーズ
シリーズ番号 33
編著者名
編集機関
平塚市教育委員会
発行機関
平塚市教育委員会
発行年月日 19990327
作成機関ID
郵便番号 254-8686
電話番号 0463-54-9095
住所 神奈川県平塚市浅間町9-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 権現堂遺跡 第4地点
遺跡名かな ごんげんどういせき
本内順位 1
遺跡所在地 神奈川県平塚市岡崎6407ほか
所在地ふりがな かながわけんひらつかしおかざき
市町村コード 14203
遺跡番号 25
北緯(日本測地系)度分秒 352250
東経(日本測地系)度分秒 1391818
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.3838 139.3018
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910723-19911005
調査面積(㎡)
1700
調査原因 農地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物3
主な遺物
尖頭器
縄文土器
特記事項 古墳初頭の墓域が本地点以北まで広がることを確認。
種別
時代
古墳
主な遺構
方形周溝墓6
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
ピット
主な遺物
特記事項
遺跡名 御殿C遺跡 第4地点
遺跡名かな ごてんCいせき
本内順位 2
遺跡所在地 神奈川県平塚市御殿3
所在地ふりがな かながわけんひらつかしごてん
市町村コード 14203
遺跡番号 171
北緯(日本測地系)度分秒 352043
東経(日本測地系)度分秒 1391952
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.3485 139.328
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910625-19910724
調査面積(㎡)
150
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
田畑
時代
平安
主な遺構
井戸4
溝13
ピット1
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
中世陶器ほか
特記事項 古代の空疎な水利空間。
遺跡名 高林寺遺跡 第12地点
遺跡名かな こうりんじいせき
本内順位 3
遺跡所在地 神奈川県平塚市四之宮445
所在地ふりがな かながわけんひらつかししのみや
市町村コード 14203
遺跡番号 192
北緯(日本測地系)度分秒 352056
東経(日本測地系)度分秒 1392138
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.3521 139.3574
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910408-19910427
調査面積(㎡)
48
調査原因 事務所兼住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物12
土坑1
井戸1
溝1
主な遺物
土師器(杯+甕+羽釜+竃)
須恵器(杯+甕+蓋+コップ形)
灰釉陶器(椀+瓶)
緑釉陶器(稜椀)
土錘
鉄製品釘
特記事項 古代は官衙地区に近接した国府域内の集落。
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
配石5
溝4
道路1
硬化面1
ピット11
主な遺物
特記事項 鎌倉時代に武士の居館が築かれていた可能性がある。
遺跡名 鶴巻田遺跡 第1地点
遺跡名かな つるまきだいせき
本内順位 4
遺跡所在地 神奈川県平塚市出縄176ほか
所在地ふりがな かながわけんひらつかしいでなわ
市町村コード 14203
遺跡番号 90
北緯(日本測地系)度分秒 351939
東経(日本測地系)度分秒 1391831
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.3308 139.3055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19880516-19880518
調査面積(㎡)
10
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項 種別:包含地
遺跡名 東中原F遺跡 第2地点
遺跡名かな ひがしなかはらFいせき
本内順位 5
遺跡所在地 神奈川県平塚市東中原2
所在地ふりがな かながわけんひらつかしひがしなかはら
市町村コード 14203
遺跡番号 156
北緯(日本測地系)度分秒 352051
東経(日本測地系)度分秒 1392021
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.3508 139.336
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19911202-19911218
調査面積(㎡)
513
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
田畑
時代
平安
主な遺構
土坑17
溝14
ピット58
主な遺物
土師器
特記事項 古代からの生産領域。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 177
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力