奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39446 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132286 件
( 前年度比 + 826 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1388 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

臼久保遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/26819
引用表記 財団法人 かながわ考古学財団 1999 『かながわ考古学財団調査報告60:臼久保遺跡』財団法人 かながわ考古学財団
財団法人 かながわ考古学財団 1999 『臼久保遺跡』かながわ考古学財団調査報告60
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=光太郎|last=松田|first2=一徳|last2=井辺|first3=裕司|last3=田村|title=臼久保遺跡|origdate=1999-03-31|date=1999-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/26819|location=神奈川県横浜市南区中村町3-191-1|ncid=AA11275538|ncid=BA43600604|series=かながわ考古学財団調査報告|volume=60}} 閉じる
ファイル
書名 臼久保遺跡
発行(管理)機関 (公財)かながわ考古学財団 - 神奈川県
書名かな うすくぼいせき
副書名 芹沢配水池建設にともなう発掘調査
巻次
シリーズ名 かながわ考古学財団調査報告
シリーズ番号 60
編著者名
編集機関
財団法人 かながわ考古学財団
発行機関
財団法人 かながわ考古学財団
発行年月日 19990331
作成機関ID
郵便番号 232-0033
電話番号 045-252-8661
住所 神奈川県横浜市南区中村町3-191-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 臼久保遺跡
遺跡名かな うすくぼいせき
本内順位
遺跡所在地 神奈川県茅ヶ崎市芹沢字臼久保4222番地他
所在地ふりがな かながわけんちがさきしせりざわあざうすくぼ4222ばんちほか
市町村コード 14207
遺跡番号 15
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352225.96
東経(世界測地系)度分秒 1392425.81
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.373877 139.407169
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941001-19960329
調査面積(㎡)
16450
調査原因 芹沢配水池建設にともなう事前調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
主な遺構
竪穴状遺構1
集石25
炉穴29
土坑26
石器集中3
ピット50
主な遺物
草創期〜後期の土器
石器
有舌尖頭器
状耳飾り
石製垂飾品
晩期の有茎石鏃
特記事項 竪穴住居址は早期後葉。早期末条痕文系土器とそれにともなう東海系土器、前期末十三菩提式・中期初頭五領ケ台式土器が多数出土。
種別 : 集落 遺物散布地
種別
集落
散布地
時代
弥生
主な遺構
竪穴住居址47
竪穴状遺構6
掘立柱建物址8
土坑2
炉穴2
環濠2
地震災害址(地割れ)
主な遺物
中期・後期土器
ガラス玉
土製紡錘車
土製垂飾品
有孔磨製石鏃
特記事項 後期後半の環濠集落、環濠は2条確認された。竪穴住居址は中期2軒、後期45軒、該期の大規模な地震の痕跡が発見された。
種別 : 集落 遺物散布地
種別
集落
散布地
時代
古墳
主な遺構
方形周溝墓1
円墳3
横穴
主な遺物
土師器
須恵器
鉄鏃
刀子
太刀
弓具
ガラス小玉
銅環
特記事項 円墳からは北関東系の土師器・須恵器が出土している。

種別:集落址 遺物散布地
種別
集落
散布地
時代
平安
主な遺構
竪穴状遺構1
土坑18
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 種別 : 集落 遺物散布地
種別
集落
散布地
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
竪穴状遺構1
溝状遺構92
段切状遺構18
道状遺構7
畝状遺構5
土坑48
集石1
ピット80
主な遺物
青磁鋺
瀬戸美濃系灰釉皿
緑釉皿
鉄釉皿
堺明石系擂鉢
肥前系染付椀 皿
煙管
鉄鍋 鎌
古銭
特記事項 中近世は県内で4例目となる鍋被り人骨を埋葬する墓壙が発見された。
種別 : 集落 遺物散布地
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 509
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力