奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39754 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132285 件
( 前年度比 + 1006 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147029 件
( 前年度比 + 1555 件 )
現在の文化財論文件数
119930 件
( 前年度比 + 869 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1131 件
( 前年度比 + 79 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 千葉県 > 佐倉市 > 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書

佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/76657
引用表記 佐倉市教育委員会文化課 2009 『佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書』佐倉市教育委員会
佐倉市教育委員会文化課 2009 『佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=哲|last=近江|title=佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書|origdate=2009-03-28|date=2009-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/76657|ncid=BA89920476|volume=平成19年度}} 閉じる
ファイル
書名 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書
発行(管理)機関 佐倉市 - 千葉県
書名かな さくらし まいぞう ぶんかざい はっくつ ちょうさ ほうこくしょ .
副書名 上志津芋窪遺跡(第4次) ; 青菅の大塚・小塚 ; 太田向原遺跡(第2次) ; 太田向原遺跡(第3次) ; 太田用替遺跡(第4次) ; 鏑木小路遺跡(第5地点) ; 鏑木小路遺跡(第6地点) ; 宮小路遺跡(第5地点) ; 田町遺跡(第3地点) ; 弥勒南側遺跡(第2次) ; 本町遺跡(第2次) ; 間野台貝塚(第8次) ; 間野台・古屋敷遺跡C地区 ; 小篠塚城跡 ; 生谷松山遺跡(第6次) ; 生谷境堀北遺跡(第3次) ; 宮本宮後遺跡C地区 ; 臼井台長谷津遺跡(第2次) ; 臼井台長谷津遺跡(第3次) ; 臼井田小笹台遺跡(第8次) ; 直弥桜谷遺跡 ; 天辺松向原遺跡(第2次) ; 下勝田台畑遺跡(第2次) ; 神楽場遺跡(第8次) ; 六崎貴舟台遺跡(第15次) ; 石川新屋前遺跡 ; 石川神宿遺跡(第2次) ; 先崎宮ノ越遺跡
巻次 平成19年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
佐倉市教育委員会文化課
発行機関
佐倉市教育委員会
発行年月日 20090328
作成機関ID 12212
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 上志津芋窪遺跡
遺跡名かな かみしづいもくぼいせき
本内順位 1
遺跡所在地 佐倉市上志津字下向1341他
所在地ふりがな さくらしかみしづあざしもむかい1341ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-202
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354228
東経(世界測地系)度分秒 1400902
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.707777 140.150555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070903-20070913
調査面積(㎡)
284
56
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
近世(細分不明)
主な遺構
近世 土坑
   溝状遺構
主な遺物
縄文土器
近世 陶磁器
特記事項 旧石器時代の遺物は検出されなかった。遺構の広がりは北側にある可能性がある。
遺跡名 青菅の大塚・小塚
遺跡名かな あおすげのおおつか・こつか
本内順位 2
遺跡所在地 佐倉市宮ノ台1丁目17番地2、同3
所在地ふりがな さくらしみやのだい1ちょうめ17ばんち2、どう3
市町村コード 12212
遺跡番号 02-222
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354448
東経(世界測地系)度分秒 1400902
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.746666 140.150555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071022-20071031
調査面積(㎡)
74
調査原因 保存目的の範囲内用確認調査
遺跡概要
種別
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
近世 塚
主な遺物
近世 瓦室土器
近代 陶磁器
特記事項 近・現代による撹乱が認められた。塚に伴う遺物は出土しなかった。
遺跡名 太田向原遺跡
遺跡名かな おおたむかいはらいせき
本内順位 3
遺跡所在地 佐倉市太田字向原2123-2他
所在地ふりがな さくらしおおたあざらむかいはら2123-2ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-235
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354135
東経(世界測地系)度分秒 1401308
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.693055 140.218888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070523
調査面積(㎡)
147.4
調査原因 事業用通路及び駐車場
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
なし
主な遺物
縄文土器
近世・近代 陶磁器
特記事項 遺構は検出されず、遺物も数点の検出にとどまる。
遺跡名 太田向原遺跡
遺跡名かな おおたむかいはらいせき
本内順位 4
遺跡所在地 佐倉市太田字長割2100-17、同字向原2116-5
所在地ふりがな さくらしおおたあざながわり2100-17、どうあざむかいはらい2116-5
市町村コード 12212
遺跡番号 02-235
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354135
東経(世界測地系)度分秒 1401307
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.693055 140.218611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071220
調査面積(㎡)
124
調査原因 駐車場及び資材置場
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
なし
主な遺物
縄文土器
近世・近代 陶磁器
特記事項 遺構は検出されず、遺物も数点の検出にとどまる。
遺跡名 太田用替遺跡
遺跡名かな おおたようがえいせい
本内順位 5
遺跡所在地 佐倉市太田字宿1590番1,4
所在地ふりがな さくらしおおたあざしゅく1590ばん1,4
市町村コード 12212
遺跡番号 02-236
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354152
東経(世界測地系)度分秒 1401246
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.697777 140.212777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071112-20071116
調査面積(㎡)
96.4
42.9
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 土坑
古墳時代 住居
中・近世 土坑
主な遺物
縄文土器
  土製品
  剥片石器
古墳 時代 土師器
中・近世 陶磁器
特記事項 調査範囲西側にかけて縄文時代遺構の広がりを確認した。調査範囲から西側にかけて集落の広がりがある可能性が高い。
遺跡名 鏑木小路遺跡
遺跡名かな かぶらぎこうじいせき
本内順位 6
遺跡所在地 佐倉市宮小路町56番地12
所在地ふりがな さくらしみやこうじまち56ばんち12
市町村コード 12212
遺跡番号 02-237
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354259
東経(世界測地系)度分秒 1401328
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.716388 140.224444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070529-20070601
調査面積(㎡)
40.4
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 土坑
主な遺物
近世 陶磁器
   かわらけ
   古銭
特記事項 土坑群に伴い、古銭・かわらけが出土しており、墓坑の可能性があるものが考えられる。
遺跡名 鏑木小路遺跡
遺跡名かな かぶらぎこうじいせき
本内順位 7
遺跡所在地 佐倉市宮小路町字鏑木小路45-4
所在地ふりがな さくらしみやこうじまちあざかぶらぎこうじ45-4
市町村コード 12212
遺跡番号 02-238
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354259
東経(世界測地系)度分秒 1401334
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.716388 140.226111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070911
調査面積(㎡)
8
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 土坑
   配石
   造成面
主な遺物
近世 陶磁器
   内耳土器
   土製品
特記事項 トレンチ端に配列されたいしが検出され、造成面が複数面存在する可能性がある。
遺跡名 宮小路遺跡
遺跡名かな みやこうじいせき
本内順位 8
遺跡所在地 佐倉市宮小路町字宮小路21番9
所在地ふりがな さくらしみやこうじまちあざみやこうじ21ばん9
市町村コード 12212
遺跡番号 02-239
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354307
東経(世界測地系)度分秒 1401333
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.718611 140.225833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080305
調査面積(㎡)
11
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 造成面
主な遺物
近世 陶磁器
   石製品
特記事項 近世造成面は度重なる盛土によって形成されていることが判明した。
遺跡名 田町遺跡
遺跡名かな たまちいせき
本内順位 9
遺跡所在地 佐倉市田町字片町110番1
所在地ふりがな さくらしたまちあざかたまち110ばん1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-240
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354332
東経(世界測地系)度分秒 1401320
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.725555 140.222222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080227
調査面積(㎡)
70
調査原因 宅地造成及び建売住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
近世・近代 造成面
    溝状遺構
主な遺物
近世・近代陶磁器
   かわらけ
   碍子 
   擂鉢
   石製品
   瓦
   鉄製品
特記事項 湧水する箇所が確認され、以降検出面が確認できない範囲がある。
遺跡名 弥勒南側遺跡
遺跡名かな みろくみなみがわいせき
本内順位 10
遺跡所在地 佐倉市大蛇町字要行寺脇42-1
所在地ふりがな さくらしおおじゃまちあざようぎょうじわき42-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-241
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354301
東経(世界測地系)度分秒 1401428
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.716944 140.241111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070720-20070725
調査面積(㎡)
448
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
近代 建物跡
主な遺物
近世 陶磁器
   石製品
近代 陶磁器
特記事項 予想された古墳時代集落の遺構は検出されなかった。
遺跡名 本町遺跡
遺跡名かな もとまちいせき
本内順位 11
遺跡所在地 佐倉市本町85-2、85-3
所在地ふりがな さくらしもとまち85-2,85-3
市町村コード 12212
遺跡番号 02-242
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354313
東経(世界測地系)度分秒 1401447
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.720277 140.246388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071107-20071108
調査面積(㎡)
31.6
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
中世 土坑
   溝状遺構
  台地整形区画
中・近世台地整形区画
   造成面
近世 土坑
主な遺物
中世 陶磁器
   瓦質土器
近世・近代陶磁器
  瓦
  銅製品 
  鉄製品
特記事項 中世から近世期の遺構が検出され、町屋との関連性が推察される。
遺跡名 間野台貝塚
遺跡名かな まのだいかいづか
本内順位 12
遺跡所在地 佐倉市臼井字蔦松1411-1、-2、-7、-8、-9、-10
所在地ふりがな さくらしうすいあざつたまつ1411-1、-2、-7、-8、-9、-10
市町村コード 12212
遺跡番号 02-243
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354341
東経(世界測地系)度分秒 1401118
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.728055 140.188333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070713-20070719
調査面積(㎡)
31.4
調査原因 宅地・駐車場造成
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
弥生
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 住居
     土坑
古墳時代 住居
中・近世台地整形区画
  土坑
主な遺物
縄文土器
弥生土器
古墳時代 土師器
中・近世陶磁器
  泥面子
  青銅製品
特記事項 縄文時代の竪穴住居跡が濃密に分布する。
遺跡名 間野台・古屋敷C地区
遺跡名かな まのだい・ふるやしきCちく
本内順位 13
遺跡所在地 佐倉市臼井字間野台1538-4、-5
所在地ふりがな さくらしうすいあざまのだい1538-4、-5
市町村コード 12212
遺跡番号 02-244
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354348
東経(世界測地系)度分秒 1401123
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.73 140.189722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080125
調査面積(㎡)
90
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
中世 台地整形区画
   土坑
   ピット
   溝状遺構
主な遺物
古墳時代 土師器
中世 陶磁器 
   砥石
近世・近代陶磁器
特記事項 中世の遺構が多く検出された。
遺跡名 小篠塚城跡
遺跡名かな こしのづかじょうあと
本内順位 14
遺跡所在地 佐倉市小篠塚字城599番地1
所在地ふりがな さくらしこしのづかあざじょう599ばんち1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-245
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354039
東経(世界測地系)度分秒 1401330
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.677499 140.225
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070730-20070731
調査面積(㎡)
55
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
古墳時代 住居
中世 土坑
   溝状遺構
主な遺物
古墳時代 土師器
特記事項 古墳時代後期の集落跡の様相が確認され、台地上における以降の広がりが確認された。中世城館に関連する明確な遺構は検出されなかった。
遺跡名 生谷松山遺跡
遺跡名かな おぶかいまつやまいせき
本内順位 15
遺跡所在地 佐倉市生谷字松山75-2、-3の各一部
所在地ふりがな さくらしおぶかいあざまつやま75-2、-3のかくいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号 02-246
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354304
東経(世界測地系)度分秒 1401048
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.717777 140.179999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070802-20070803
調査面積(㎡)
154
調査原因 集合住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 住居
     土坑
中・近世 溝状遺構
主な遺物
縄文土器
  石器
  土製品 
特記事項 縄文時代の竪穴住居跡が濃密に分布する。重複する意向が多いが近接した時期であり、連綿とした集落の様相が窺われる。
遺跡名 生谷境堀北遺跡
遺跡名かな おぶかいさかいぼりきたいせき
本内順位 16
遺跡所在地 佐倉市生谷1613番地9の一部、同13、同14
所在地ふりがな さくらしおぶかい1613ばんち9のいちぶ、どう13、どう14
市町村コード 12212
遺跡番号 02-247
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354320
東経(世界測地系)度分秒 1401053
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.722222 140.181388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071217
調査面積(㎡)
126
調査原因 社会福祉施設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
中世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 住居
     土坑
中世  土坑
    ピット
主な遺物
縄文土器
特記事項 遺構密度は低いが、縄文時代の集落跡の広がりが確認された。前回の調査で確認された弥生時代に関連する遺構・遺物は検出されなかった。
遺跡名 宮本宮後遺跡C地区
遺跡名かな みやもとみやうしろいせきCちく
本内順位 17
遺跡所在地 佐倉市高崎字小谷津934-1
所在地ふりがな さくらしたかさきあざこやつ934-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-248
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354126
東経(世界測地系)度分秒 1401436
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.690555 140.243333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070806
調査面積(㎡)
134.45
調査原因 駐車場造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
中世 土坑
   溝状遺構
中・近世 ピット
     土坑
    溝状遺構
主な遺物
古墳時代 土師器
中・近世 瓦質土器
特記事項 明確な古墳時代の遺構は検出されなかった。
遺跡名 臼井台長谷津遺跡
遺跡名かな うすいだいながやついせき
本内順位 18
遺跡所在地 佐倉市臼井台40番地
所在地ふりがな さくらしうすいだい40ばんち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-249
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354402
東経(世界測地系)度分秒 1401047
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.733888 140.179722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070822
調査面積(㎡)
36.81
調査原因 地盤工事
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
中世 台地整形区画
   土坑
主な遺物
中世 陶磁器
近世 陶磁器
近代 陶磁器
特記事項 調査地点の西側には残存している土塁があり、臼井城外郭ラインの一端を担う可能性が高い。
遺跡名 臼井台長谷津遺跡
遺跡名かな うすいだいながやついせき
本内順位 19
遺跡所在地 佐倉市臼井台36番地
所在地ふりがな さくらしうすいだい36ばんち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-250
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354406
東経(世界測地系)度分秒 1401036
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.735 140.176666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071002
調査面積(㎡)
59.5
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
中世 台地整形区画
   土坑
   溝状遺構
主な遺物
中世 陶磁器
   擂鉢
   かわらけ
近世 陶磁器
特記事項 調査範囲南側にかけて存在した塚状の高まりは、臼井城の土塁ではなく、現代における盛土であることが確認された。
遺跡名 臼井田小笹台遺跡
遺跡名かな うすいだこささだいいせき
本内順位 20
遺跡所在地 佐倉市臼井田字小笹台111-1、-2、112、佐倉市臼井字小笹台1254-1、-2
所在地ふりがな さくらしうすいだあざこささだい111-1、-2、112、さくらしうすいあざこささだい1254-1、-2
市町村コード 12212
遺跡番号 02-251
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354404
東経(世界測地系)度分秒 1401116
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.734444 140.187777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080207
調査面積(㎡)
105
調査原因 集合住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 土坑
中・近世 土坑
      ピット 
    溝状遺構
主な遺物
縄文土器
中・近世 陶磁器
特記事項 緩斜面地に立地しており、上端平坦地と、切土縁辺にかけて遺構が検出された。
遺跡名 直哉桜谷遺跡
遺跡名かな なおやさくらだにいせき
本内順位 21
遺跡所在地 佐倉市直弥字桜谷634-1の一部
所在地ふりがな さくらしなおやあざさくらだに634-1のいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号 02-252
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354049
東経(世界測地系)度分秒 1401529
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.680277 140.258055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070828-20070829
調査面積(㎡)
223
調査原因 資材置場
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
古墳時代 住居跡
     土坑
中世 台地整形区画
   土坑
   溝状遺構
主な遺物
縄文土器
古墳時代 土師器
     須恵器
特記事項 遺跡範囲は台地上に位置し、古墳時代と中世の集落跡が確認された。
遺跡名 天辺松向原遺跡
遺跡名かな あまべまつむこうはらいせき
本内順位 22
遺跡所在地 佐倉市天辺字松向原429番1
所在地ふりがな さくらしあまべあざまつむこうはら429ばん1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-253
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354052
東経(世界測地系)度分秒 1401456
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.681111 140.248888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080128
調査面積(㎡)
328
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
奈良
平安
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
奈良・平安時代 土坑
近世・近代 柵列
      土坑
     ピット
近・現代 土坑
主な遺物
奈良・平安 土師器
特記事項 調査範囲北側には広域に撹乱が認められた。遺跡東側には、近世期の遺構が濃密に分布しているのが確認された。
遺跡名 下勝田台畑遺跡
遺跡名かな しもかつただいはたいせき
本内順位 23
遺跡所在地 佐倉市下勝田323-1の一部
所在地ふりがな さくらししもかつた323-1のいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号 02-254
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354150
東経(世界測地系)度分秒 1401551
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.697222 140.264166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070918
調査面積(㎡)
38
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
奈良
平安
主な遺構
奈良・平安時代 土坑
主な遺物
縄文土器
奈良・平安時代 土師器
       須恵器
特記事項 奈良・平安時代の遺構が検出されたが、遺構分布密度が低く、遺構も疑問を残すものがある。
遺跡名 神楽場遺跡
遺跡名かな かぐらばいせき
本内順位 24
遺跡所在地 佐倉市下志津字宮下593番1の一部
所在地ふりがな さくらししもしづあざみやした593ばん1のいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354306
東経(世界測地系)度分秒 1400959
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.718333 140.166388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070928
調査面積(㎡)
59
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 遺構は検出されず、遺物も数点の検出にとどまる。
遺跡名 六崎貴舟台遺跡
遺跡名かな むつざききふねだいいせき
本内順位 25
遺跡所在地 佐倉市六崎字貴舟台988-1、989-1の一部
所在地ふりがな さくらしむつざきあざきふねだい988-1,989-1のいちぶ
市町村コード 12212
遺跡番号 02-256
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354211
東経(世界測地系)度分秒 1401356
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.703055 140.232222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071011
調査面積(㎡)
47.5
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
中世(細分不明)
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
中世 土坑
   溝状遺構
中・近世 土坑
主な遺物
縄文土器
特記事項 中世の遺構が多く検出された。調査範囲南側に位置する貴舟神社に中世板碑片が所在することから、当該地における中世集落の広がりの可能性がある。
遺跡名 石川新屋前遺跡
遺跡名かな いしかわにいやまえいせき
本内順位 26
遺跡所在地 佐倉市石川字神宿104他
所在地ふりがな さくらしいしかわあざかみやど104ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-257
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354221
東経(世界測地系)度分秒 1401410
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.705833 140.236111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071017-20071018
調査面積(㎡)
24
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
縄文土器
奈良・平安時代 土師器
特記事項 遺構は検出されず、遺物も数点の検出にとどまる。
遺跡名 石川神宿遺跡
遺跡名かな いしかわかみやどいせき
本内順位 27
遺跡所在地 佐倉市石川字花輪112他
所在地ふりがな さくらしいしかわあざはなわ112ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-258
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354218
東経(世界測地系)度分秒 1401409
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.705 140.235833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071017-20071018
調査面積(㎡)
72
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
奈良
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
縄文土器
奈良・平安時代 土師器
中・近世 陶磁器
特記事項 遺構は検出されず、遺物も数点の検出にとどまる。
遺跡名 先崎宮ノ越遺跡
遺跡名かな まっさきみやのこしいせき
本内順位 28
遺跡所在地 佐倉市先崎字堂谷津1519-3、-4、-5
所在地ふりがな さくらしまっさきあざどうやつ1519-3、-4、-5
市町村コード 12212
遺跡番号 02-259
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354511
東経(世界測地系)度分秒 1400845
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.753055 140.145833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071218-20071219
調査面積(㎡)
128
調査原因 寺院建築
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
奈良
平安
中世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 貯蔵穴
中世 土坑
主な遺物
縄文土器
奈良・平安時代 須恵器
特記事項 遺構に大規模な撹乱が認められ、幾許かの遺構が残存する状況を示す。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 164
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力