奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39754 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132285 件
( 前年度比 + 1006 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147029 件
( 前年度比 + 1555 件 )
現在の文化財論文件数
119930 件
( 前年度比 + 869 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1131 件
( 前年度比 + 79 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 千葉県 > 佐倉市 > 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書

佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/76620
引用表記 佐倉市教育委員会 文化課 2007 『佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書』佐倉市教育委員会
佐倉市教育委員会 文化課 2007 『佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和重|last=小倉|title=佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書|origdate=2007-03-30|date=2007-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/76620|ncid=BA86942188|volume=平成16・17年度}} 閉じる
ファイル
書名 佐倉市埋蔵文化財発掘調査報告書
発行(管理)機関 佐倉市 - 千葉県
書名かな さくらし まいぞう ぶんかざい はっくつ ちょうさ ほうこくし
副書名 臼井田外城南遺跡(第2・3次) ; 六崎貴舟台遺跡(第12次) ; 六崎外出遺跡(第11〜13次) ; 石川奥行台遺跡(第3次) ; 神門城ノ内城跡 ; 佐倉城跡根曲輪 ; 神楽場遺跡(第6次) ; 太田用替遺跡(第3次) ; 宮小路遺跡第4地点 ; 飯田長作遺跡(第4次) ; 小竹御門屋敷遺跡 ; 江原埜谷遺跡(第5次) ; 上志津干場遺跡(第2次) ; 本町遺跡 ; 弥勒南側遺跡 ; 臼井屋敷跡遺跡(第8・9次)
巻次 平成16・17年度
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
佐倉市教育委員会 文化課
発行機関
佐倉市教育委員会
発行年月日 20070330
作成機関ID 12212
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 臼井田外城南遺跡
遺跡名かな うすいだとじょうみなみいせき
本内順位 1
遺跡所在地 佐倉市臼井田字外城1054-1
所在地ふりがな さくらしうすいだあざとじょう1054-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-172
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354423
東経(世界測地系)度分秒 1401038
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.739722 140.177222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040901-20040922
調査面積(㎡)
99.9
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世 台地整形区画
   土坑
   ピット
   溝
近世 ピット
   溝
主な遺物
奈良・平安時代 土師器
      須恵器
中世 陶器
   土師質土器
   銅製品
   鉄製品
特記事項 中世の版築面の下に墓坑群が検出された。
遺跡名 臼井田外城南遺跡
遺跡名かな うすいだとじょうみなみいせき
本内順位 2
遺跡所在地 佐倉市臼井田字外城1054番1他
所在地ふりがな さくらしうすいだあざとじょう1054ばん1ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-150
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354423
東経(世界測地系)度分秒 1401037
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.739722 140.176944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050405-20050427
調査面積(㎡)
214.5
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世 台地整形区画
   地下式坑
   粘土貼土坑
   掘立柱建物跡
   土坑
   溝
主な遺物
縄文土器
弥生土器    
奈良・平安時代 土師器
     須恵器
中世 陶磁器
   土師質土器
   鉄製品
   銅製品
   石製品
特記事項 台地整形区画内に、掘立柱建物跡群と墓坑群が検出された。
遺跡名 六崎貴舟台遺跡
遺跡名かな むつざききふねだいいせき
本内順位 3
遺跡所在地 佐倉市六崎字時埼892-4
所在地ふりがな さくらしっむつざきあざときざき892-4
市町村コード 12212
遺跡番号 02-173
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354209
東経(世界測地系)度分秒 1401401
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.7025 140.233611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050523
調査面積(㎡)
15
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
散布地
時代
弥生
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項 遺構が確認されず、遺物も出土しなかったことから、遺跡の外縁部に該当すると考えられる。
遺跡名 六崎外出遺跡
遺跡名かな むつざきそとでいせき
本内順位 4
遺跡所在地 佐倉市六崎字貴舟台968
所在地ふりがな さくらしっむつざきあざきふねだい968
市町村コード 12212
遺跡番号 02-174
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354213
東経(世界測地系)度分秒 1401351
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.703611 140.230833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050722
調査面積(㎡)
116
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世 溝
   台地整形区画
主な遺物
縄文土器
弥生土器
古墳時代 土師器
中世  登記
特記事項 台地整形区画を確認し、本遺跡及び周辺遺跡における中世遺構との関連がうかがえる。
遺跡名 六崎外出遺跡
遺跡名かな むつざきそとでいせき
本内順位 5
遺跡所在地 佐倉市六崎字貴舟台967番5他
所在地ふりがな さくらしむつざきあざきふねだい967ばん5ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-175
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354214
東経(世界測地系)度分秒 1401352
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.703888 140.231111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20051109-20051111
調査面積(㎡)
99
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世 溝
   台地整形区画
   土坑
主な遺物
縄文土器
弥生土器
中世 土師質時
特記事項 台地整形区画を確認し、本遺跡及び周辺遺跡における中世遺構との関連がうかがえる。
遺跡名 六崎外出遺跡
遺跡名かな むつざきそとでいせき
本内順位 6
遺跡所在地 佐倉市六崎字貴舟台967-1
所在地ふりがな さくらしむつざきあざきふねだい967-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-176
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354214
東経(世界測地系)度分秒 1401352
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.703888 140.231111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060220
調査面積(㎡)
41.1
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世  土坑
主な遺物
縄文土器
近世 陶器
特記事項 台地整形区画が検出されなかったことから、台地整形区画の範囲をある程度推測することができる。
遺跡名 石川奥行台遺跡
遺跡名かな いしかわおんぎょうだいいせき
本内順位 7
遺跡所在地 佐倉市石川字奥行台635番1
所在地ふりがな さくらしいしかわあざおんぎょうだい635ばん1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-177
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354156
東経(世界測地系)度分秒 1401351
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.698888 140.230833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050609-20050610
調査面積(㎡)
145
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世 溝
近世 溝
   土坑
主な遺物
縄文土器
奈良・平安時代 須恵器
特記事項 縄文時代中期の五領ヶ台式土器が比較的多く出土したことは、周辺に当該期の遺構の存在する可能性を示唆する。
遺跡名 神門城之内城跡
遺跡名かな ごうどじょうのうちじょうあと
本内順位 8
遺跡所在地 佐倉市神門字城之内210-1
所在地ふりがな さくらしごうどあざじょうのうち
市町村コード 12212
遺跡番号 02-178
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354042
東経(世界測地系)度分秒 1401404
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.678333 140.234444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050810
調査面積(㎡)
72
調査原因 駐車場
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世 溝
主な遺物
縄文土器
奈良・平安時代 土師器
中世 陶器
特記事項 初めての調査により、中世城館跡に関連すると考えられる溝を検出した。
遺跡名 佐倉城跡
遺跡名かな さくらじょうあと
本内順位 9
遺跡所在地 佐倉市城内町字根曲輪74-1
所在地ふりがな さくらしじょうないちょうあざねぐるわ74-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-179
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354330
東経(世界測地系)度分秒 1401301
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.725 140.216944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050915-20050921
調査面積(㎡)
134
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 造成地
主な遺物
近世・近代 陶磁器
特記事項 近世の造成面と出土遺物から、幕末から近代にかけての土地利用の痕跡がうかがえる。
遺跡名 神楽場遺跡
遺跡名かな かぐらばいせき
本内順位 10
遺跡所在地 佐倉市下志津字飯郷作185-4
所在地ふりがな さくらししもしづあざいごさく185-4
市町村コード 12212
遺跡番号 02-180
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354311
東経(世界測地系)度分秒 1401003
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.719722 140.1675
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050921
調査面積(㎡)
117
調査原因 駐車場
遺跡概要
種別
田畑
時代
縄文
主な遺構
縄文時代 住居
主な遺物
縄文土器
特記事項 縄文時代中期(加曽利E式期)の集落の展開を追認した。
遺跡名 太田用替遺跡
遺跡名かな おおたようがえいせき
本内順位 11
遺跡所在地 佐倉市太田字宿1590-1
所在地ふりがな さくらしおおたあざしゅく1590-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-181
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354153
東経(世界測地系)度分秒 1401251
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.698055 140.214166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20051020-20051021
20051116-20051205
調査面積(㎡)
137
125
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 土坑
古墳時代 住居
   掘立柱建物跡
中世 溝
   土坑
主な遺物
縄文土器
古墳時代 土師器
     須恵器
特記事項 古墳時代の集落とともに、近接する太田要害城(砦跡)と関連する溝を検出した。
遺跡名 宮小路遺跡
遺跡名かな みやこうじいせき
本内順位 12
遺跡所在地 佐倉市宮小路字袋小路100-1
所在地ふりがな さくらしみやこうじあざふくろこうじ100-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-182
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354304
東経(世界測地系)度分秒 1401325
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.717777 140.223611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20051207-20051208
調査面積(㎡)
6.9
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 造成地
主な遺物
近世・近代 陶磁器
特記事項 近世の造成面を検出し、埋め立てによる大規模な土地改変が行われたことが推測できる。
遺跡名 飯田長作遺跡
遺跡名かな いいだながさくいせき
本内順位 13
遺跡所在地 佐倉市飯田字中内1370-1
所在地ふりがな さくらしいいだあざなかうち1370-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-183
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354421
東経(世界測地系)度分秒 1401412
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.739166 140.236666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20051209
調査面積(㎡)
31
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
古墳時代 住居
奈良・平安時代 道路状遺構
主な遺物
古墳時代 土師器
     須恵器
奈良・平安時代 土師器
       須恵器
特記事項 白色粘土を敷き詰めた奈良・平安時代の道路状遺構を検出した。
遺跡名 小竹御門屋敷遺跡
遺跡名かな おだけみかどやしきいせき
本内順位 14
遺跡所在地 佐倉市小竹字御門屋敷812-2
所在地ふりがな さくらしおだけあざみかどやしき812-2
市町村コード 12212
遺跡番号 02-184
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354407
東経(世界測地系)度分秒 1400938
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.735277 140.160555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20051215
調査面積(㎡)
28.1
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
古墳時代 土師器
奈良・平安時代 土師器
近世 陶磁器
特記事項 遺構が確認されなかったことから、遺跡の外縁部であろうと推測できる。
遺跡名 江原埜谷遺跡
遺跡名かな えばらやがいいせき
本内順位 15
遺跡所在地 佐倉市江原新田字曲輪ノ内296-1
所在地ふりがな さくらしえばらしんでんあざくるわのうち296-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-185
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354304
東経(世界測地系)度分秒 1401148
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.717777 140.196666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060130
調査面積(㎡)
76
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
弥生時代 住居
  方形周溝墓
  土坑
中・近世 土坑
主な遺物
縄文土器
弥生土器
近世 磁器
特記事項 弥生時代後期の集落の展開を追認した。
遺跡名 上志津干場遺跡
遺跡名かな かみしづほしばいせき
本内順位 16
遺跡所在地 佐倉市上志津字干場944-1
所在地ふりがな さくらしかみしづあざほしば944-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-186
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354234
東経(世界測地系)度分秒 1400856
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.709444 140.148888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060209-20060210
調査面積(㎡)
222
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 溝
主な遺物
縄文土器
近世 磁器
特記事項 奈良・平安時代の集落の外縁部を把握した。
遺跡名 本町遺跡
遺跡名かな もとまちいせき
本内順位 17
遺跡所在地 佐倉市弥勒長字南側157-1
所在地ふりがな さくらしみろくちょうあざみなみがわ157-1
市町村コード 12212
遺跡番号 02-187
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354304
東経(世界測地系)度分秒 1401423
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.717777 140.239722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060216
調査面積(㎡)
78.8
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 土坑
主な遺物
近世 陶磁器
特記事項 陶磁器を一括廃棄したとみられる土坑が検出された。
遺跡名 弥勒南側遺跡
遺跡名かな みろくみなみがわいせき
本内順位 18
遺跡所在地 佐倉市弥勒町字南側155他
所在地ふりがな さくらしみろくちょうあざみなみがわ155ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-188
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354303
東経(世界測地系)度分秒 1401422
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.7175 140.239444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060217
調査面積(㎡)
132
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
近世 溝
主な遺物
近世 陶磁器
特記事項 遺構の分布状況から、遺跡の外縁部であることが判明した。
遺跡名 臼井屋敷跡遺跡
遺跡名かな うすいやしきあといせき
本内順位 19
遺跡所在地 佐倉市吉見字臼井屋敷243他
所在地ふりがな さくらしよしみあざうすいやしき243ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-189
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354251
東経(世界測地系)度分秒 1401135
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.714166 140.193055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060117-20060127
調査面積(㎡)
468
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
中世 土塁
   台地整形区画
   土坑
   柱穴
主な遺物
縄文土器
弥生土器
奈良・平安時代 土師器
    須恵器
中世 陶器
特記事項 土塁と大規模な台地整形区画は、屋敷跡というよりも出城としての防御機能を備えた砦跡と考えられる。
遺跡名 臼井屋敷跡遺跡
遺跡名かな うすいやしきあといせき
本内順位 20
遺跡所在地 佐倉市吉見字臼井屋敷244-1他
所在地ふりがな さくらしよしみあざうすいやしき244-1ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 02-168
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354250
東経(世界測地系)度分秒 1401134
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.713888 140.192777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060117-20060127
調査面積(㎡)
468
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
縄文
弥生
中世(細分不明)
主な遺構
縄文時代 炉穴
弥生時代 住居
中世 台地整形区画
   地下式坑
   土坑
   堀切
   ピット
主な遺物
縄文土器
弥生土器
陶器
特記事項 中世の遺構のほか、縄文時代から弥生時代の遺構も存在する複合遺跡であることが判明した。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 139
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力