奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39432 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132258 件
( 前年度比 + 789 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147091 件
( 前年度比 + 1284 件 )
現在の文化財論文件数
119772 件
( 前年度比 + 686 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

土気南遺跡群8

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/28285
引用表記 財団法人千葉市文化財調査協会 1996 『千葉市土気南土地区画整理事業に伴う発掘調査報告書8:土気南遺跡群8』財団法人千葉市文化財調査協会
財団法人千葉市文化財調査協会 1996 『土気南遺跡群8』千葉市土気南土地区画整理事業に伴う発掘調査報告書8
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=良介|last=山下|first2=裕一|last2=簗瀬|first3=正美|last3=横田|first4=義範|last4=寺門|first5=護|last5=桑原|first6=義明|last6=栗島|title=土気南遺跡群8|origdate=1996-03-31|date=1996-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/28285|location=千葉県千葉市中央区南生実町1210|ncid=BA58351922|series=千葉市土気南土地区画整理事業に伴う発掘調査報告書|volume=8}} 閉じる
ファイル
書名 土気南遺跡群8
発行(管理)機関 千葉市埋蔵文化財調査センター - 千葉県
書名かな とけみなみいせきぐん8
副書名 清水ヶ谷遺跡,丸山遺跡,東台遺跡,文六第6遺跡,弥三郎第3遺跡,南河原坂第5遺跡,北河原坂第1遺跡,観音山・藤台遺跡,葭山遺跡,後台遺跡
巻次
シリーズ名 千葉市土気南土地区画整理事業に伴う発掘調査報告書
シリーズ番号 8
編著者名
編集機関
財団法人千葉市文化財調査協会
発行機関
財団法人千葉市文化財調査協会
発行年月日 19960331
作成機関ID 12100
郵便番号 260-0814
電話番号 043-266-5433
住所 千葉県千葉市中央区南生実町1210
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 弥三郎第3遺跡
遺跡名かな やざぶろうだい3いせき
本内順位 5
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区大椎町581番地他
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくおおじちょう581ばんちほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5374
北緯(日本測地系)度分秒 353105
東経(日本測地系)度分秒 1401538
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5213 140.2573
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820700-19820800
19850601-19850717
19870803-19871030
調査面積(㎡)
6500
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡1
炉穴7
陥穴26
土坑27
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 花積下層式土器,重圏文縁単弁四葉軒丸瓦+三重弧文軒平瓦
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴住居跡1
竪穴状遺構1
土坑1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
その他
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構2
主な遺物
特記事項
遺跡名 後台遺跡
遺跡名かな うしろだいいせき
本内順位 11
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区大椎町1009番地他
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくおおじちょう1009ばんちほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5378
北緯(日本測地系)度分秒 353114
東経(日本測地系)度分秒 1401541
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5238 140.2581
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19790000-19790000
19830720-19840316
調査面積(㎡)
8000
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中区1
主な遺物
石器
特記事項
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
陥穴
土坑27
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡5
土手(土塁)状遺構
平場(郭)遺構
堀状遺構1
土坑列1
主な遺物
中世土師質土器
陶器
磁器
特記事項 種別:城郭跡
遺跡名 東台遺跡
遺跡名かな ひがしだいいせき
本内順位 3
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区大椎町1009番地他
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくおおじちょう1009ばんちほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5379
北緯(日本測地系)度分秒 353042
東経(日本測地系)度分秒 1401547
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5149 140.2598
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19790800-19800300
19860000-19860000
19870601-19870819
19871201-19871210
調査面積(㎡)
5380
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中区2
主な遺物
石器
特記事項 ナイフ型石器,花積下層式土器,関山式
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡17
土坑77
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
遺跡名 南河原坂第5遺跡
遺跡名かな みなみかわらざかだい5いせき
本内順位 6
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区小食土町1179番地-14
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくやさしどちょう1179ばんち14
市町村コード 12105
遺跡番号 5355
北緯(日本測地系)度分秒 353142
東経(日本測地系)度分秒 1401547
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5316 140.2598
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19800500-19810300
19821115-19830330
調査面積(㎡)
7500
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中区3
主な遺物
石器
特記事項 種別:包蔵地

ナイフ型石器,尖頭器
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡8
土坑3
主な遺物
縄文土器
特記事項
遺跡名 丸山遺跡
遺跡名かな まるやまいせき
本内順位 2
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区小山町92番地
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくおやまちょう92ばんち
市町村コード 12105
遺跡番号 5370
北緯(日本測地系)度分秒 353042
東経(日本測地系)度分秒 1401600
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5149 140.2634
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19791112-19800108
19800512-19810331
調査面積(㎡)
3800
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中区1
主な遺物
石器
特記事項 三彩小壺出土,墨書土器「寺」
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
陥穴2
土坑4
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡13
掘立柱建物跡2
溝状遺構1
主な遺物
土師器(墨書土器含)
須恵器
三彩小壺
特記事項
遺跡名 清水ヶ谷遺跡
遺跡名かな しみずがやついせき
本内順位 1
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区小山町64番地
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくおやまちょう64ばんち
市町村コード 12105
遺跡番号 5369
北緯(日本測地系)度分秒 353042
東経(日本測地系)度分秒 1401600
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5149 140.2634
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19790800-19800300
19800508-19810331
調査面積(㎡)
1500
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡4
主な遺物
須恵器
土師器(墨書土器含)
鉄器
特記事項 墨書土器「寺」
遺跡名 藤台遺跡
遺跡名かな ふじだいいせき
本内順位 9
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区小食土町1787番地-1
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくやさしどちょう1787ばんちの1
市町村コード 12105
遺跡番号 5357
北緯(日本測地系)度分秒 353128
東経(日本測地系)度分秒 1401610
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5277 140.2662
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19810200-19810300
19860420-19861212
調査面積(㎡)
136
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
方形周溝状遺構1
主な遺物
特記事項 主な時代:歴史時代
遺跡名 文六第6遺跡
遺跡名かな ぶんろくだい6いせき
本内順位 4
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区小食土町1159番地-14他
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくやさしどちょう1159ばんちの14ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5363
北緯(日本測地系)度分秒 353051
東経(日本測地系)度分秒 1401613
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5174 140.267
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860402-19861211
調査面積(㎡)
7400
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中区7
主な遺物
石器
特記事項 三彩,墨書土器「祥寺」「沙田東」「寿寺」
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
炉穴11
陥穴82
土坑48
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡16
掘立柱建物跡2
溝状遺構1
主な遺物
須恵器
土師器(墨書土器含)
三彩
鉄器
特記事項
遺跡名 北河原坂第1遺跡
遺跡名かな きたかわらざかだい1いせき
本内順位 7
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区小食土町1174番地-11他
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくやさしどちょう1174ばんちの11ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5348
北緯(日本測地系)度分秒 353118
東経(日本測地系)度分秒 1401619
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5249 140.2687
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19810207-19810331
19820415-19820428
19860407-19860419
調査面積(㎡)
200
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中区1
主な遺物
石器
特記事項
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
陥穴3
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構2
主な遺物
特記事項
遺跡名 観音山遺跡
遺跡名かな かんのんやまいせき
本内順位 8
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区小食土町986番地-1他
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくやさしどちょう986ばんちの1ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5364
北緯(日本測地系)度分秒 353055
東経(日本測地系)度分秒 1401623
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5185 140.2698
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19820000-19820000
19850000-19850000
19870110-19870328
調査面積(㎡)
2900
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
時代
平安
主な遺構
方形周溝状遺構3
主な遺物
土師器(墨書土器含)
特記事項 墨書土器「子浦」
種別
時代
不明
主な遺構
塚1
土坑3
主な遺物
特記事項
遺跡名 葭山遺跡
遺跡名かな よしやまいせき
本内順位 10
遺跡所在地 千葉県千葉市緑区土気町608番地他
所在地ふりがな ちばけんちばしみどりくとけちょう608ばんちほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5311
北緯(日本測地系)度分秒 353154
東経(日本測地系)度分秒 1401650
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5349 140.2773
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831017-19840319
調査面積(㎡)
3500
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
その他
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中区1
主な遺物
石器
特記事項 墨書土器「果寺」「寺」「佛」「酒」,瓦塔
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
陥穴7
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡10
土坑6
溝状遺構3
主な遺物
須恵器
土師器(墨書土器含)
鉄器
瓦塔
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 157
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力