奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39638 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132276 件
( 前年度比 + 937 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146963 件
( 前年度比 + 1481 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

財団法人千葉市文化財調査協会年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/109926
引用表記 千葉市文化財調査協会 1989 『年報1:財団法人千葉市文化財調査協会年報』千葉市文化財調査協会
千葉市文化財調査協会 1989 『財団法人千葉市文化財調査協会年報』年報1
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=千葉市文化財調査協会|title=財団法人千葉市文化財調査協会年報|origdate=1989-03-31|date=1989-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/109926|location=千葉市中央区南生実町1210|ncid=AN10485377|series=年報|volume=1}} 閉じる
ファイル
書名 財団法人千葉市文化財調査協会年報
発行(管理)機関 千葉市埋蔵文化財調査センター - 千葉県
書名かな ざいだんほうじん ちばし ぶんかざい ちょうさ きょうかい ねんぽう
副書名 昭和60・61年度
巻次
シリーズ名 年報
シリーズ番号 1
編著者名
編集機関
千葉市文化財調査協会
発行機関
千葉市文化財調査協会
発行年月日 19890331
作成機関ID 12100
郵便番号 2600814
電話番号 0432665433
住所 千葉市中央区南生実町1210
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 芳賀輪遺跡
遺跡名かな はがわいせき
本内順位 1
遺跡所在地 千葉市若葉区古泉町554-1ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくこいずみちょう554-1ほか
市町村コード 12104
遺跡番号 3461
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353526
東経(世界測地系)度分秒 1401420
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.590555 140.238888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850917-19860214
調査面積(㎡)
4300
調査原因 農政センター整備
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
石鏃
石斧
磨石
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
刀子
砥石
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭焼窯
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 餅ケ崎遺跡
遺跡名かな もちがさきいせき
本内順位 2
遺跡所在地 千葉市若葉区源町258番地ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくみなもとちょう258ばんちほか
市町村コード 12104
遺跡番号 3002
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353848
東経(世界測地系)度分秒 1400743
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.646666 140.128611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860106-19860303
調査面積(㎡)
6130
調査原因 千葉市動物公園工事
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
有舌尖頭器
局部磨製石斧
ナイフ形石器
彫器
削器
敲石
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
炉穴
集石遺構
主な遺物
土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
緑釉輪花椀
灰釉陶器
鉄製品
須恵器
土師器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 辰ケ台遺跡
遺跡名かな たつがだいいせき
本内順位 3
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町848番地ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう848ばんちほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5339
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353110
東経(世界測地系)度分秒 1401658
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.519444 140.282777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860106-19860227
調査面積(㎡)
695
調査原因 千葉市昭和の森公園整備
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
土器
石斧
石鏃
石ヒ
磨石
凹石
台石
琥珀製臼玉
クルミ種子
アサリ
ハマグリ
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
土師器 高坏
土師器 壺
土師器 手づくね
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴住居跡
溝状遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
野馬堀
主な遺物
特記事項
遺跡名 子和清水遺跡
遺跡名かな こわしみづいせき
本内順位 4
遺跡所在地 千葉市花見川区三角町744番地
所在地ふりがな ちばしはなみがわくさんかくちょう744ばんち
市町村コード 12102
遺跡番号 1052
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354020
東経(世界測地系)度分秒 1400658
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.672222 140.116111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850717-19860305
調査面積(㎡)
16000
調査原因 千葉市清掃工場建設
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 一枚田遺跡
遺跡名かな いちまいだいせき
本内順位 6
遺跡所在地 千葉市花見川区犢橋町792番地
所在地ふりがな ちばしはなみがわくこてはしちょう792ばんち
市町村コード 12102
遺跡番号 1111
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354026
東経(世界測地系)度分秒 1400628
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.673888 140.107777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850722-19850902
調査面積(㎡)
1200
調査原因 小学校プール建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
石鏃
石斧
石皿
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 立木南遺跡
遺跡名かな たちきみなみいせき
本内順位 7
遺跡所在地 千葉市若葉区加曾利町959-1ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくかそりちょう959-1ほか
市町村コード 12104
遺跡番号 3127
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353651
東経(世界測地系)度分秒 1400928
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.614166 140.157777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19851202-19860331
調査面積(㎡)
1480
調査原因 中学校体育施設建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
古墳
時代
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
鉄鎌
鉄鏃
砥石
特記事項
種別
集落
時代
不明
主な遺構
土坑
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 太田アラク遺跡
遺跡名かな おおたあらくいせき
本内順位 8
遺跡所在地 千葉市若葉区古泉町地先
所在地ふりがな ちばしわかばくこいずみちょうちさき
市町村コード 12104
遺跡番号 3464
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353545
東経(世界測地系)度分秒 1401418
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.595833 140.238333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19851002-19860228
調査面積(㎡)
1323
調査原因 市道整備
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡
古墳主体部
主な遺物
土師器片
須恵器
鉄鏃
鉄環
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 坂ノ越遺跡(第5次)
遺跡名かな さかのこしいせき
本内順位 9
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1175-10ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1175-10ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5365
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353119
東経(世界測地系)度分秒 1401553
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.521944 140.264722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850601-19851005
調査面積(㎡)
6800
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
ナイフ形石器
削器
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
石鏃
特記事項
種別
時代
平安
主な遺構
工房跡
竪穴遺構
側柱建物跡
平窯
窖窯
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
刀子
鉄鏃
特記事項
遺跡名 坂ノ越遺跡(第6次)
遺跡名かな さかのこしいせき
本内順位 10
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1175-7ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1175-7ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5365
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353119
東経(世界測地系)度分秒 1401553
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.521944 140.264722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19851001-19860204
調査面積(㎡)
5000
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
種別
時代
平安
主な遺構
工房跡
竪穴住居跡
竪穴遺構
平窯
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
布目瓦
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
竪穴状遺構
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 文六第1遺跡
遺跡名かな ぶんろくだい1いせき
本内順位 11
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1165-13ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1165-13ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5358
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353108
東経(世界測地系)度分秒 1401604
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.518888 140.267777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850601-19860131
調査面積(㎡)
22600
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
焼土遺構
主な遺物
局部磨製石斧
ナイフ形石器
スクレパー
石核
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
炉穴
土坑
主な遺物
土器
石鏃
打製石斧
磨製石斧
尖頭器
石錐
石皿
玦状耳飾
垂飾
有孔円板
管玉状玉製品
琥珀製丸玉
臼玉
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 文六第1遺跡(第5次)
遺跡名かな ぶんろくだい1いせき
本内順位 12
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1175-1
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1175-1
市町村コード 12105
遺跡番号 5358
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353108
東経(世界測地系)度分秒 1401604
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.518888 140.267777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860117-19860226
調査面積(㎡)
3100
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
ナイフ形石器
フレーク
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
土器
石鏃
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
土師器
布目瓦
砥石
特記事項
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 文六第1遺跡
遺跡名かな ぶんろくだい1いせき
本内順位 13
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1165-13ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1165-13ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5358
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353110
東経(世界測地系)度分秒 1401606
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.519444 140.268333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850610-19850712
調査面積(㎡)
320
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴状遺構
土坑
主な遺物
土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴状遺構
主な遺物
土師器
須恵器
瓦片
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 文六第5遺跡
遺跡名かな ぶんろくだい5いせき
本内順位 14
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1168-24ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1168-24ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5362
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353103
東経(世界測地系)度分秒 1401620
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5175 140.272222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850718-19850930
調査面積(㎡)
9875
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
ナイフ形石器
細石核
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
炉穴
陥穴
主な遺物
土器
石鏃
石斧
磨石
石皿
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
勾玉
紡錘車
特記事項
遺跡名 弥三郎第3遺跡
遺跡名かな やさぶろうだい3いせき
本内順位 15
遺跡所在地 千葉市緑区大椎町573-4ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくおおじちょう573-4ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5374
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353056
東経(世界測地系)度分秒 1401535
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.515555 140.259722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850606-19850717
調査面積(㎡)
2700
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
ナイフ形石器
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
炉穴
陥穴
主な遺物
土器
石鏃
打製石斧
磨石
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭焼窯跡
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
柱穴列
主な遺物
特記事項
遺跡名 大椎第1遺跡
遺跡名かな おおじだい1いせき
本内順位 16
遺跡所在地 千葉市緑区大椎町644ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくおおじちょう644ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5366
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353102
東経(世界測地系)度分秒 1401543
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.517222 140.261944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19851016-19860331
調査面積(㎡)
2000
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
陥穴
土坑
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑列
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 大椎第2遺跡
遺跡名かな おおじだい2いせき
本内順位 17
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1163
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1163
市町村コード 12105
遺跡番号 5367
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353105
東経(世界測地系)度分秒 1401554
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.518055 140.265
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850615-19850704
19851001-19860116
調査面積(㎡)
142
5700
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
尖頭器(珪質頁岩)
彫器(メノウ)
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
住居跡
掘立柱建物跡
土坑
道状遺構
主な遺物
三彩陶器小壺蓋
巡方
土師器
古銭
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑列
主な遺物
特記事項
遺跡名 観音山遺跡
遺跡名かな かんのんやまいせき
本内順位 18
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町986-1ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう986-1ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5364
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353105
東経(世界測地系)度分秒 1401554
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.518055 140.265
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850925-19850926
調査面積(㎡)
160
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
フレーク
特記事項
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 南河原坂第3遺跡(第4次)
遺跡名かな みなみかわらざかだい3いせき
本内順位 19
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1180-19
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1180-19
市町村コード 12105
遺跡番号 5354
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353121
東経(世界測地系)度分秒 1401618
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5225 140.271666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850801-19850930
調査面積(㎡)
5000
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
ナイフ形石器
槍先形尖頭器
細石器
特記事項
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
種別
散布地
時代
不明
主な遺構
土坑
柵列状遺構
主な遺物
須恵器
布目瓦片
特記事項
遺跡名 中鹿子第1遺跡
遺跡名かな なかかのこだい1いせき
本内順位 20
遺跡所在地 千葉市緑区小山町360-3
所在地ふりがな 千葉市緑区小山町360-3
市町村コード 12105
遺跡番号 5321
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353014
東経(世界測地系)度分秒 1401619
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.503888 140.271944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850715-19850810
19851201-19860331
調査面積(㎡)
2752
8500
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
柱穴群
主な遺物
土師器
須恵器
刀子
鍬先
槍鉋
巡方(銅製)
特記事項
遺跡名 中鹿子第2遺跡
遺跡名かな なかかのこだい2いせき
本内順位 21
遺跡所在地 千葉市緑区小山町251ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう251ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5322
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353000
東経(世界測地系)度分秒 1401618
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5 140.271666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850801-19850930
19860303-19860322
調査面積(㎡)
8754
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 上鹿子遺跡
遺跡名かな かみかのこいせき
本内順位 22
遺跡所在地 千葉市緑区小山町265ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう265ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5393
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353013
東経(世界測地系)度分秒 1401616
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.503611 140.271111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850705-19850712
19860212-19860304
調査面積(㎡)
532
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
特記事項
遺跡名 赤坂遺跡
遺跡名かな あかさかいせき
本内順位 23
遺跡所在地 千葉市緑区板倉町
所在地ふりがな ちばしみどりくいたくらちょう
市町村コード 12105
遺跡番号 5380
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353021
東経(世界測地系)度分秒 1401552
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.505833 140.264444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850626-19850704
19860326-19860331
調査面積(㎡)
1120
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 観音地遺跡
遺跡名かな かんのんちいせき
本内順位 24
遺跡所在地 千葉市緑区小山町
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう
市町村コード 14205
遺跡番号 5394
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353020
東経(世界測地系)度分秒 1401605
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.505555 140.268055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850603-19850621
調査面積(㎡)
354
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
遺跡名 笊堤遺跡
遺跡名かな ざるづつみいせき
本内順位 25
遺跡所在地 千葉市緑区誉田町1-781ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくほんだちょう1-781ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5156
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353245
東経(世界測地系)度分秒 1401152
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.545833 140.197777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860305-19860314
19860315-19860331
調査面積(㎡)
900
500
調査原因 誉田南土地区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
方形周溝状遺構
主な遺物
特記事項
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
野馬堀
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 ウツギ遺跡
遺跡名かな うつぎいせき
本内順位 26
遺跡所在地 千葉市中央区川戸町368
所在地ふりがな ちばしちゅうおうくかわどちょう368
市町村コード 12101
遺跡番号 4097
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353450
東経(世界測地系)度分秒 1401002
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.580555 140.167222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860204-19860222
調査面積(㎡)
840
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
方墳
溝状遺構
土坑
古墳主体部
主な遺物
灰釉陶器
特記事項
遺跡名 迎山遺跡(第1次)
遺跡名かな むかえやまいせき
本内順位 27
遺跡所在地 千葉市若葉区御殿町2232
所在地ふりがな ちばしわかばくごてんちょう2232
市町村コード 12104
遺跡番号 3365
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353641
東経(世界測地系)度分秒 1401325
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.611388 140.223611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860217-19860331
調査面積(㎡)
16000
調査原因 スポーツ施設建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
石皿
石鏃
磨石
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
炭焼窯
主な遺物
特記事項
遺跡名 大北遺跡
遺跡名かな おおきたいせき
本内順位 28
遺跡所在地 千葉市中央区宮崎町726-9
所在地ふりがな ちばしちゅうおうくみやざきちょう726-9
市町村コード 12101
遺跡番号 4054
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353513
東経(世界測地系)度分秒 1400842
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.586944 140.144999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860324-19860329
調査面積(㎡)
560
調査原因 集合住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
土錘
砥石
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 菱名台古墳群
遺跡名かな ひしなだいこふんぐん
本内順位 29
遺跡所在地 千葉市緑区平山町1951-1ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくひらやまちょう1951-1ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5077
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353439
東経(世界測地系)度分秒 1401018
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.5775 140.171666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860327-19860331
調査面積(㎡)
100
調査原因 市道整備
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 北河原坂第1遺跡
遺跡名かな きたかわらざかだい1いせき
本内順位 30
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1174-11
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1174-11
市町村コード 12105
遺跡番号 5348
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353122
東経(世界測地系)度分秒 1401625
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.522777 140.273611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860407-19860419
調査面積(㎡)
200
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
ナイフ形石器
彫器
ピエスエスキーユ
削器
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 文六第6遺跡
遺跡名かな ぶんろくだい6いせき
本内順位 31
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1159-14
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1159-14
市町村コード 12105
遺跡番号 5363
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353111
東経(世界測地系)度分秒 1401616
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.519722 140.271111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860402-19861211
調査面積(㎡)
7400
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
細石刃
石核
ナイフ形石器
スクレイパー
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
陥穴
炉穴
主な遺物
土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
鉄製刀子
二彩小壺蓋
特記事項
遺跡名 東台遺跡
遺跡名かな ひがしだいいせき
本内順位 32
遺跡所在地 千葉市緑区大椎町761
所在地ふりがな ちばしみどりくおおじちょう761
市町村コード 12105
遺跡番号 5379
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353100.59
東経(世界測地系)度分秒 1401535.51
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.51683 140.259863
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860626-19860721
調査面積(㎡)
320
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
炭窯
主な遺物
特記事項
遺跡名 内野台遺跡
遺跡名かな うちのだいいせき
本内順位 33
遺跡所在地 千葉市緑区小山町55-7ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう55-7ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5368
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353048
東経(世界測地系)度分秒 1401608
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.513333 140.268888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860507-19860627
調査面積(㎡)
2400
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
陥穴
炉跡
土坑
主な遺物
土器
石斧
磨石
敲石
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
野馬堀
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
炭焼窯
主な遺物
特記事項
遺跡名 南河原坂第3遺跡(第5次)
遺跡名かな みなみかわらざかだい3いせき
本内順位 34
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1180-150
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1180-150
市町村コード 12105
遺跡番号 5354
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353123
東経(世界測地系)度分秒 1401616
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.523055 140.271111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860701-19861009
調査面積(㎡)
5000
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
槍先形尖頭器
細石器
ナイフ形石器
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
陥穴
集石遺構
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
柵列状遺構
土坑
周溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 観音山遺跡
遺跡名かな かんのんやまいせき
本内順位 35
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町986-1ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう986-1ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5364
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353058
東経(世界測地系)度分秒 1401626
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.516111 140.273888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870110-19870328
調査面積(㎡)
2900
調査原因 土気南地区区画整理事業
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
方形周溝状遺構
主な遺物
土師器
須恵器
銅銭
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 中鹿子第1遺跡
遺跡名かな なかかのこだい1いせき
本内順位 36
遺跡所在地 千葉市緑区小山町362-59
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう362-59
市町村コード 12105
遺跡番号 5321
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353012
東経(世界測地系)度分秒 1401618
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.503333 140.271666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860407-19860630
調査面積(㎡)
13800
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
磨石
石皿
石鏃
石斧
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
勾玉
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居跡
掘立柱建物跡
柱穴群
主な遺物
土師器
須恵器
刀子
砥石
紡錘車
特記事項
遺跡名 中鹿子第2遺跡(A地区)
遺跡名かな なかかのこだい2いせき
本内順位 37
遺跡所在地 千葉市緑区小山町251
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう251
市町村コード 12105
遺跡番号 5322
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353012
東経(世界測地系)度分秒 1401618
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.503333 140.271666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860701-19870302
調査面積(㎡)
21200
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
石斧
磨石
石皿
石鏃
小型土偶
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
灰釉陶器
紡錘車
刀子
砥石
特記事項
遺跡名 中鹿子第2遺跡(B地区・F地区)
遺跡名かな なかかのこだい2いせき
本内順位 38
遺跡所在地 千葉市緑区小山町359
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう359
市町村コード 12105
遺跡番号 5322
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353003
東経(世界測地系)度分秒 1401612
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.500833 140.27
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861101-19870328
調査面積(㎡)
18600
274
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
磨石
石鏃
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
刀子
墨書土器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑列
主な遺物
特記事項
遺跡名 上鹿子遺跡
遺跡名かな かみかのこいせき
本内順位 39
遺跡所在地 千葉市緑区小山町358-12
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう358-12
市町村コード 12105
遺跡番号 5393
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353011
東経(世界測地系)度分秒 1401615
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.503055 140.270833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870202-19870306
調査面積(㎡)
422
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
スクレイパー
フレイク
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
石鏃
石槍
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 赤坂遺跡
遺跡名かな あかさかいせき
本内順位 40
遺跡所在地 千葉市緑区小山町242
所在地ふりがな ちばしみどりくおやまちょう242
市町村コード 14105
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353022
東経(世界測地系)度分秒 1401551
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.506111 140.264166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19870201-19870328
調査面積(㎡)
6700
調査原因 ゴルフ場建設
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
尖頭器
削器
掻器
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
陥穴
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴遺構
焼土
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 柳井戸遺跡
遺跡名かな やなぎいどいせき
本内順位 41
遺跡所在地 千葉市緑区平川町604
所在地ふりがな ちばしみどりくひらかわちょう604
市町村コード 12105
遺跡番号 5199
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353328
東経(世界測地系)度分秒 1401517
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.557777 140.254722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860502-19860531
19860916-19861009
調査面積(㎡)
2560
1153
調査原因 ゴルフ場造成
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
搔器
ピエスエスキーユ
石核
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 古台遺跡
遺跡名かな ふるだいいせき
本内順位 42
遺跡所在地 千葉市緑区下大和田町2157ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくしもおおわだちょう2157ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5241
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353247
東経(世界測地系)度分秒 1401524
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.546388 140.256666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860602-19860614
19860725-19861004
調査面積(㎡)
740
3300
調査原因 ゴルフ場造成
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
遺物集中箇所
主な遺物
尖頭器
削器
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
土器
石器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居跡
掘立柱建物跡
土坑
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 向上遺跡
遺跡名かな むかいあげいせき
本内順位 43
遺跡所在地 千葉市緑区平川町399ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくひらかわちょう399ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5202
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353322
東経(世界測地系)度分秒 1401457
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.556111 140.249166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19850610-19850628
19860908-19861225
調査面積(㎡)
850
5000
調査原因 ゴルフ場造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
陥穴
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
土坑群
方形周溝状遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝状遺構
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
土坑
溝状遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 平川・南台遺跡
遺跡名かな ひらかわ・みなみだいいせき
本内順位 44
遺跡所在地 千葉市緑区平川町661ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくひらかわちょう661ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5203
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353318
東経(世界測地系)度分秒 1401430
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.555 140.241666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860602-19860609
調査面積(㎡)
200
調査原因 ゴルフ場造成
遺跡概要
種別
その他
時代
近世(細分不明)
主な遺構
野馬土手
主な遺物
特記事項
遺跡名 立木南遺跡
遺跡名かな たちきみなみいせき
本内順位 45
遺跡所在地 千葉市若葉区加曾利町959-1ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくかそりちょう959-1
市町村コード 12104
遺跡番号 3127
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353652
東経(世界測地系)度分秒 1400929
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.614444 140.158055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860613-19860823
調査面積(㎡)
1000
調査原因 中学校施設建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
刀子
鉄鎌
手鎌
石製紡錘車
砥石
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
墓壙
主な遺物
人骨(鉄鏃が刺さった大腿骨)
特記事項
遺跡名 大北遺跡
遺跡名かな おおきたいせき
本内順位 46
遺跡所在地 千葉市中央区宮崎町726-31
所在地ふりがな ちばしちゅうおうくみやざきちょう726-31
市町村コード 12101
遺跡番号 4054
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353514
東経(世界測地系)度分秒 1400842
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.587222 140.144999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860801-19861111
調査面積(㎡)
7400
調査原因 集合住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
方形周溝
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
古墳
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器(東海産)
暗文土器(畿内産)
土製紡錘車
石製紡錘車
砥石
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
テラス状遺構
土坑
主な遺物
人骨(火葬)
特記事項
遺跡名 迎山遺跡(第2次)
遺跡名かな むかいやまいせき
本内順位 47
遺跡所在地 千葉市若葉区御殿町2232ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくごてんちょう2232ほか
市町村コード 12104
遺跡番号 3365
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353640
東経(世界測地系)度分秒 1401327
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.611111 140.224166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860407-19860604
調査面積(㎡)
6000
調査原因 スポーツ施設建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居跡(有段式竪穴)
土坑
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
住居跡
主な遺物
特記事項
遺跡名 芳賀輪遺跡
遺跡名かな はがわいせき
本内順位 48
遺跡所在地 千葉市若葉区古泉町556-3ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくこいずみちょう556-3ほか
市町村コード 12104
遺跡番号 3461
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353524
東経(世界測地系)度分秒 1401419
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.59 140.238611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860507-19860620
19870316-19870331
調査面積(㎡)
1000
560
調査原因 農政センター整備
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居跡
土坑
陥穴
主な遺物
土器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
住居跡
掘立柱建物跡
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 辰ケ台遺跡
遺跡名かな たつがだいいせき
本内順位 49
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1052
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1052
市町村コード 12105
遺跡番号 5339
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353112
東経(世界測地系)度分秒 1401700
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.519999 140.283333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861013-19861016
調査面積(㎡)
136
調査原因 昭和の森公園整備
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
主な遺物
尖頭器
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
土坑
主な遺物
石鏃
局部磨製石斧
土器
スクレイパー
玦状耳飾(コハク製)
特記事項
種別
時代
古墳
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
住居跡
土坑
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 東住吉遺跡
遺跡名かな ひがしすみよしいせき
本内順位 50
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町1153-1ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう1153-1ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5346
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353038
東経(世界測地系)度分秒 1401625
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.510555 140.273611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860710-19860807
調査面積(㎡)
120
調査原因 昭和の森公園整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡
主な遺物
土製支脚
墨書土器
特記事項
遺跡名 住吉遺跡
遺跡名かな すみよしいせき
本内順位 51
遺跡所在地 千葉市緑区小食土町822ほか
所在地ふりがな ちばしみどりくやさしどちょう822ほか
市町村コード 12105
遺跡番号 5345
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353046
東経(世界測地系)度分秒 1401636
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.512777 140.276666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860808-19860830
調査面積(㎡)
800
調査原因 昭和の森公園整備
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居跡
土坑
陥穴
主な遺物
土器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 光蓮寺台遺跡
遺跡名かな こうれんじだいいせき
本内順位 52
遺跡所在地 千葉市若葉区高根町825-1ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくたかねちょう825-1ほか
市町村コード 12104
遺跡番号 3240
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19870327-19870331
調査面積(㎡)
200
調査原因 市道整備
遺跡概要
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 八幡台遺跡
遺跡名かな はちまんだいいせき
本内順位 53
遺跡所在地 千葉市緑区平川町2394
所在地ふりがな ちばしみどりくひらかわちょう2394
市町村コード 12105
遺跡番号 5208
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353255
東経(世界測地系)度分秒 1401448
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.548611 140.246666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19860904-19860906
調査面積(㎡)
150
調査原因 農道整備
遺跡概要
種別
時代
不明
主な遺構
主な遺物
土師器
鉄滓
特記事項
遺跡名 加曾利貝塚隣接地遺跡
遺跡名かな かそりかいづかりんせつちいせき
本内順位 54
遺跡所在地 千葉市若葉区桜木町204-1ほか
所在地ふりがな ちばしわかばくさくらぎちょう204-1ほか
市町村コード 12104
遺跡番号 3105
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 353713
東経(世界測地系)度分秒 1400944
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.620277 140.162222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861013-19861115
調査面積(㎡)
3134
調査原因 加曾利貝塚隣接地遺跡確認調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
住居跡
土坑
混貝土ブロック
主な遺物
土器
石器
土製品
特記事項
要約 [立木南遺跡]
。当文献では「加曾利中学校地遺跡」として記載されている。
[東台遺跡]
。当文献では「大椎第3遺跡」として記載されている。
[向上遺跡]
。当文献では「向ヱ遺跡」として記載されている。
[平川・南台遺跡]
。当文献では「南台牧遺跡」として記載されている。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 186
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力