奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39424 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147079 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1111 件
( 前年度比 + 59 件 )
※過去開催分含む

佐倉市向山谷津・明代台・木戸場・古内遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/101911
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.101911
引用表記 千葉県文化財センター 1987 『千葉県教育振興財団調査報告128:佐倉市向山谷津・明代台・木戸場・古内遺跡』千葉県文化財センター
千葉県文化財センター 1987 『佐倉市向山谷津・明代台・木戸場・古内遺跡』千葉県教育振興財団調査報告128
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=三男|last=矢戸|first2=定明|last2=鈴木|first3=隆|last3=田村|first4=亮治|last4=石倉|first5=淳一|last5=蔀|title=佐倉市向山谷津・明代台・木戸場・古内遺跡|origdate=1987-03-31|date=1987-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/101911|location=千葉県千葉市葛城2-10-1|ncid=BN02055020|doi=10.24484/sitereports.101911|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=128}} 閉じる
ファイル
書名 佐倉市向山谷津・明代台・木戸場・古内遺跡
発行(管理)機関 (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
書名かな さくらし むかいやまやつ みしろだい きどば ふるうち いせき
副書名 佐倉第三工業団地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 4
シリーズ名 千葉県教育振興財団調査報告
シリーズ番号 128
編著者名
編集機関
千葉県文化財センター
発行機関
千葉県文化財センター
発行年月日 19870331
作成機関ID 122289
郵便番号 280
電話番号 0472256478
住所 千葉県千葉市葛城2-10-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 向山谷津遺跡
遺跡名かな むかいやまやついせき
本内順位 1
遺跡所在地 千葉県佐倉市神門字向山谷津644
所在地ふりがな ちばけんさくらしごうどあざむかいやまやつ644
市町村コード 12212
遺跡番号 021
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354025.4928
東経(世界測地系)度分秒 1401426.253
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.673747 140.240625
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19830405-19830628
調査面積(㎡)
2000
調査原因 佐倉第三工業団地造成に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
集落
古墳
散布地
時代
旧石器
縄文
古墳
奈良
主な遺構
円墳
竪穴住居跡
土坑墓
土坑
主な遺物
旧石器時代石器
縄文土器
縄文石器
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 明代台遺跡
遺跡名かな みしろだいいせき
本内順位 2
遺跡所在地 千葉県佐倉市神門字向山谷津642-1
所在地ふりがな ちばけんさくらしごうどあざむかいやまやつ642-1
市町村コード 12212
遺跡番号 027
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354020.533
東経(世界測地系)度分秒 1401429.6664
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.67237 140.241574
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831130-19840117
調査面積(㎡)
1200
調査原因 佐倉第三工業団地造成に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
旧石器
縄文
平安
主な遺構
陥穴
竪穴住居跡
方形周溝状遺構
主な遺物
旧石器時代石器
縄文土器
縄文石器
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 明代台遺跡
遺跡名かな みしろだいいせき
本内順位 3
遺跡所在地 千葉県佐倉市岩富字明代台621ほか
所在地ふりがな ちばけんさくらしいわとみあざみしろだい621ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 011Ⅱ
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354019.8192
東経(世界測地系)度分秒 1401430.7566
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.672171 140.241876
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19821001-19830113
調査面積(㎡)
4200
調査原因 佐倉第三工業団地造成に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
古墳
散布地
時代
旧石器
縄文
古墳
奈良
主な遺構
陥穴
方墳
方形周溝状遺構
円形周溝状遺構
土坑墓
主な遺物
縄文土器
縄文石器
須恵器
土師器
特記事項 低い盛土の方墳と、近接する方形周溝状遺構から出土した須恵器長頸壺は類似しており、古墳時代終末期の小形方墳となる可能性もある。
遺跡名 明代台遺跡
遺跡名かな みしろだいいせき
本内順位 4
遺跡所在地 千葉県佐倉市岩富字明代台2212ほか
所在地ふりがな ちばけんさくらしいわとみあざみしろだい2212ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 028
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354018.4686
東経(世界測地系)度分秒 1401431.3332
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.671796 140.242037
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19831102-19831129
19850401-19850412
調査面積(㎡)
540
1450
調査原因 佐倉第三工業団地造成に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
旧石器
縄文
主な遺構
主な遺物
旧石器時代石器
縄文土器
特記事項
遺跡名 木戸場遺跡
遺跡名かな きどばいせき
本内順位 5
遺跡所在地 千葉県佐倉市岩富字木戸場627-1ほか
所在地ふりがな ちばけんさくらしいわとみあざきどば627-1ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 011,012
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354017.8314
東経(世界測地系)度分秒 1401438.4138
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.671619 140.244003
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19810601-19810831
19811005-19811211
19820401-19820610
19821001-19830117
調査面積(㎡)
4500
1050
調査原因 佐倉第三工業団地造成に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
旧石器
縄文
奈良
中世(細分不明)
主な遺構
竪穴住居跡
方形周溝状遺構
円形周溝状遺構
主な遺物
旧石器時代石器
縄文土器
縄文石器
玦状耳飾り
土師器
須恵器
古銭
特記事項
遺跡名 古内遺跡
遺跡名かな ふるうちいせき
本内順位 6
遺跡所在地 千葉県佐倉市岩富字古内2029-5ほか
所在地ふりがな ちばけんさくらしいわとみあざふるうち2029-5ほか
市町村コード 12212
遺跡番号 029
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354010.8582
東経(世界測地系)度分秒 1401444.8836
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.669682 140.2458
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19840124-19840223
調査面積(㎡)
1800
調査原因 佐倉第三工業団地造成に伴う埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
旧石器時代石器
縄文土器
縄文石器
古銭
特記事項
要約  本報告の4遺跡は、佐倉第三工業団地の南の縁に当たり、工業団地外まで遺跡が広がっていることが確実と思われる。遺構の検出はそれほど多くないが、集落というよりは、方形周溝状遺構や円形周溝状遺構、土坑墓などで構成される古墳時代終末期から奈良時代にかけての墓域として利用されていたようである。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 199
ファイルダウンロード数 : 46

全国のイベント

外部出力