奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41237 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132427 件
( 前年度比 + 1742 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147547 件
( 前年度比 + 2107 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む

文化財保護年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/43341
引用表記 足利市教育委員会 2000 『足利市埋蔵文化財調査報告42:文化財保護年報』足利市教育委員会
足利市教育委員会 2000 『文化財保護年報』足利市埋蔵文化財調査報告42
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=足利市教育委員会|title=文化財保護年報|origdate=2000-03-31|date=2000-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/43341|location=栃木県足利市本城3丁目2145|ncid=BA34676933|series=足利市埋蔵文化財調査報告|volume=42}} 閉じる
ファイル
書名 文化財保護年報
発行(管理)機関 足利市 - 栃木県
書名かな ぶんかざいほごねんぽう
副書名
巻次 平成10年度
シリーズ名 足利市埋蔵文化財調査報告
シリーズ番号 42
編著者名
編集機関
足利市教育委員会
発行機関
足利市教育委員会
発行年月日 20000331
作成機関ID
郵便番号 326-8601
電話番号 0284-20-2230
住所 栃木県足利市本城3丁目2145
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 盤阿寺十二坊跡
遺跡名かな ばんなじじゅうにぼうあと
本内順位 1
遺跡所在地 栃木県足利市家富町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしいえとみちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 107
北緯(日本測地系)度分秒 362004
東経(日本測地系)度分秒 1392728
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3376 139.4546
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980914-19981218
調査面積(㎡)
600
調査原因 区画整理
遺跡概要
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
内耳土器
特記事項 溝跡SD02から08は江戸時代から昭和時代にかけて、つくり替えられた溝跡で、もともとは鑁阿寺十二坊の東側の区画溝と考えられる
種別
社寺
時代
近世(細分不明)
主な遺構
池(堀)
主な遺物
かわらけ
陶磁器
銭貨(寛永通宝)
特記事項
種別
社寺
時代
近代(細分不明)
主な遺構
礎石建物
主な遺物
陶磁器
特記事項
遺跡名 樺崎寺跡 B地点/C地点/I地点
遺跡名かな かばさきでらあと
本内順位 2
遺跡所在地 栃木県足利市樺崎町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしかばさきちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 200
北緯(日本測地系)度分秒 362129
東経(日本測地系)度分秒 1392953
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3612 139.4948
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980420-19990326
調査面積(㎡)
320
調査原因 範囲確認
遺跡概要
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
主な遺構
礎石建物1
石段1
平坦地造成
主な遺物
瓦製露盤
かわらけ
青磁
白磁
金銅製鋲
鉄製風鐸
特記事項 多宝塔と推定される建物3周辺からは瓦片にまじって、金銅製鋲、鉄製風鐸の破片が出土。また、東側斜面からは石段が出土し、建物3には池際から石段を上っていったことが確認された
遺跡名 樺崎寺跡
遺跡名かな かばさきでらあと
本内順位 3
遺跡所在地 栃木県足利市樺崎町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしかばさきちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 200
北緯(日本測地系)度分秒 362128
東経(日本測地系)度分秒 1393003
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3609 139.4976
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980615-19990331
調査面積(㎡)
1000
調査原因 範囲確認
遺跡概要
種別
田畑
時代
平安
主な遺構
水田
主な遺物
須恵器
銭貨
特記事項 主な時代:平安末
遺跡名 物見13号墳
遺跡名かな ものみじゅうさんごうふん
本内順位 4
遺跡所在地 栃木県足利市今福町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしいまふくちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 65
北緯(日本測地系)度分秒 362044
東経(日本測地系)度分秒 1392620
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3487 139.4357
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19981216-19990323
調査面積(㎡)
210
調査原因 耕作地造成
遺跡概要
種別
時代
古墳
主な遺構
古墳(円墳)
主な遺物
須恵器
大甕
直刀
刀子
鉄鏃
切子玉(水晶製)
耳環
特記事項 物見13号墳は直径16.6m以上の2段築成の円墳。テラスに須恵器の大甕を置いていたことを確認。主体部は横穴式石室で、時期は7世紀初頭か。
遺跡名 上野田遺跡
遺跡名かな うえんだいせき
本内順位 5
遺跡所在地 栃木県足利市小俣町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしおまたちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 3
北緯(日本測地系)度分秒 362209
東経(日本測地系)度分秒 1392251
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3723 139.3776
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980430-19980530
調査面積(㎡)
70
調査原因 プール新築
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
柱穴
主な遺物
須恵器
擂鉢
天目茶椀
特記事項 種別:包含地
遺跡名 神畑遺跡 第2次/第3次
遺跡名かな かんばたけいせき
本内順位 6
遺跡所在地 栃木県足利市菅田町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしすげたちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 196
北緯(日本測地系)度分秒 362121
東経(日本測地系)度分秒 1392914
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.359 139.484
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980519-19980827
19981219-19990331
調査面積(㎡)
790
1000
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
大型住居
住居
主な遺物
縄文土器
石皿
磨石
石鏃
特記事項 縄文時代前期の大型住居跡SI07は長軸が13.5mあり、県内3例目の出土。また前方後円墳の東側くびれ部周溝内で島が出土し、小型円筒埴輪が出土した


北緯(日本測地系)36度21分21秒/36度21分40秒 東経(日本測地系)139度29分14秒/139度20分09秒
種別
時代
古墳
主な遺構
古墳(前方後円墳)1
方形周溝墓1
主な遺物
小型円筒埴輪
特記事項
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物2
井戸7
主な遺物
かわらけ
特記事項
遺跡名 南大町遺跡
遺跡名かな みなみおおまちいせき
本内順位 7
遺跡所在地 栃木県足利市西新井町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしにしあらいちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 181
北緯(日本測地系)度分秒 361859
東経(日本測地系)度分秒 1392554
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3195 139.4285
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19981026-19981130
調査面積(㎡)
235
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
田畑
時代
古墳
主な遺構
古墳
畝条(畑)
方形周溝墓(方墳)1
主な遺物
土師器(壺)
特記事項 古墳時代後期の南大町古墳群の中で、前期の方形周溝墓または方墳が出土。また南大町遺跡で初めて古墳時代から古代の住居跡を確認した
種別
集落
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴建物3
主な遺物
土師器
特記事項 主な時代:古墳から古代
遺跡名 八椚城跡
遺跡名かな やつくぬぎじょうあと
本内順位 8
遺跡所在地 栃木県足利市八椚町
所在地ふりがな とちぎけんあしかがしやつくぬぎちょう
市町村コード 09202
遺跡番号 110
北緯(日本測地系)度分秒 361859
東経(日本測地系)度分秒 1392946
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.3195 139.4929
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19990111-19990329
調査面積(㎡)
390
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
井戸
土坑
主な遺物
青磁
常滑焼
内耳土器
特記事項 中世の井戸跡は旧国道50号線際に集中。近世の井戸跡SX01からは多量の陶磁器とともに、多量の羽口が出土
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
井戸
柱穴
主な遺物
陶磁器
かわらけ
羽口
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 179
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力