奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 福島県 > 福島県教育委員会 > 一般国道115号相馬福島道路遺跡発掘調査報告

一般国道115号相馬福島道路遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23468
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.23468
引用表記 公益財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部 2015 『福島県文化財調査報告書501:一般国道115号相馬福島道路遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会他
公益財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部 2015 『一般国道115号相馬福島道路遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書501
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=秀享|last=吉田|first2=勝行|last2=岡村|first3=啓|last3=佐藤|first4=敏宏|last4=池田|first5=武司|last5=飯塚|first6=幸大|last6=中野|title=一般国道115号相馬福島道路遺跡発掘調査報告|origdate=2015-01|date=2015-01|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23468|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=BB18333718|doi=10.24484/sitereports.23468|series=福島県文化財調査報告書|volume=501}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 一般国道115号相馬福島道路遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 福島県教育委員会 - 福島県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな いっぱんこくどう115ごうそうまふくしまどうろいせきはっくつちょうさほうこく
副書名 宝直館跡;行合道B遺跡;熊屋敷B遺跡;姥ヶ岩遺跡;川向遺跡
巻次 2
シリーズ名 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 501
編著者名
編集機関
公益財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部
発行機関
福島県教育委員会
福島県文化振興財団
国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所
発行年月日 20150100
作成機関ID
郵便番号 9608688
電話番号 0245211111
住所 福島県福島市杉妻町2-16
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 宝直館跡
遺跡名かな ほうじきたてあと
本内順位 1
遺跡所在地 福島県伊達市月舘町布川字立ヶ沢山・大舘山・宝直・旋田
所在地ふりがな ふくしまけんだてしつきだてまちぬのかわあざたてがさわやま・おおだてやま・ほうじき・せんだ
市町村コード 072133
遺跡番号 00648
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374451
東経(世界測地系)度分秒 1403830
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.7475 140.641666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20130415-20130712
調査面積(㎡)
1600
調査原因 道路(一般国道115号相馬福島道路)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
経塚
時代
中世(細分不明)
主な遺構
塚状遺構2
土坑3
溝1
経塚
主な遺物
土師器
石器
陶磁器
特記事項 山頂部分のA区と,山麓斜面部のB区からなる。
A区からは塚状遺構2基と道跡と考えられる溝跡が検出された。中~近世の信仰に関する遺構と推定される。
種別
不明
時代
不明
主な遺構
土坑1
焼土遺構2
小穴3
主な遺物
特記事項
遺跡名 行合道B遺跡
遺跡名かな ゆきあいどうBいせき
本内順位 2
遺跡所在地 福島県伊達市霊山町石田字行合道・川向
所在地ふりがな ふくしまけんだてしりょうぜんまちいしだあざゆきあいどう・かわむかい
市町村コード 072133
遺跡番号 00653
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374516
東経(世界測地系)度分秒 1404132
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.754444 140.692222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20130412-20130712
調査面積(㎡)
1900
調査原因 道路(一般国道115号相馬福島道路)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 平安時代の住居跡と中近世の木炭窯跡が検出された。
木炭窯跡は、形状が円形を基調とし、大竹式木炭窯に類似している。しかし、地下式である点や煙道の石組の状況から、これより古い構造の木炭窯と考えられる。
出土した木炭の年代測定では、中世末から近世初頭の年代が得られている。
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居1
主な遺物
土師器
特記事項
種別
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
木炭窯8
土坑1
性格不明遺構1
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 熊屋敷B遺跡
遺跡名かな くまやしきBいせき
本内順位 3
遺跡所在地 福島県伊達市霊山町石田字熊屋敷
所在地ふりがな ふくしまけんだてしりょうぜんまちいしだあざくまやしき
市町村コード 072133
遺跡番号 00646
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374509
東経(世界測地系)度分秒 1404023
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.7525 140.673055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20130716-20130826
調査面積(㎡)
1100
調査原因 道路(一般国道115号相馬福島道路)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
土坑2
遺物包含層1
主な遺物
縄文土器
石器
土師器
陶磁器
特記事項 石田川支流左岸の段丘上に立地する縄文時代後〜晩期の遺跡。
土坑5基と小規模な遺物包含層が検出された。
出土した土器は、晩期末葉を主体とし、後期中葉が少数ある。
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝2
主な遺物
縄文土器
土師器
石器
特記事項
種別
時代
主な遺構
木炭窯2
土坑3
主な遺物
特記事項
遺跡名 姥ヶ岩遺跡
遺跡名かな うばがいわいせき
本内順位 4
遺跡所在地 福島県相馬市東玉野字姥ヶ岩・南須場
所在地ふりがな ふくしまけんそうましひがしたまのあざうばがいわ・みなみすば
市町村コード 072095
遺跡番号 00214
北緯(日本測地系)度分秒 374605
東経(日本測地系)度分秒 1404445
北緯(世界測地系)度分秒 374605
東経(世界測地系)度分秒 1404445
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.768055 140.745833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20130826-20131004
調査面積(㎡)
1000
調査原因 道路(一般国道115号相馬福島道路)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
時代
中世(細分不明)
主な遺構
木炭窯3
土坑3
主な遺物
木炭
土師質土器
特記事項 木炭窯跡は円形を基調とし、行合道B遺跡の木炭窯跡に類似する。
出土した木炭の年代測定では近世以降の年代が得られている。
遺跡名 川向遺跡
遺跡名かな かわむかいいせき
本内順位 5
遺跡所在地 福島県伊達市霊山町石田字庚申向
所在地ふりがな ふくしまけんだてしりょうぜんまちいしだあざこうしんむかい
市町村コード 072133
遺跡番号 00654
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374516
東経(世界測地系)度分秒 1404226
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.754444 140.707222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20131021-20131206
調査面積(㎡)
2400
調査原因 道路(一般国道115号相馬福島道路)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
その他
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居2
土坑2
遺物包含層2
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 石田川左岸の丘陵上に立地する縄文時代の集落跡で、北区と南区の2地点を調査した。
要約 ・宝直館跡から検出された塚状遺構と溝跡は、霊山や蔵王連峰を対象とした信仰遺構の可能性が高い。

・行合道B遺跡・熊屋敷B遺跡・姥ヶ岩遺跡から検出された木炭窯跡は、円形を呈する点で共通する。こうした木炭窯跡は、これまで近代以降の所産と考えられてきたが、行合道B遺跡の成果から中世までさかのぼる可能性が指摘された。古代の木炭窯と近世・近代のそれをつなぐ資料といえ、県内の製炭史を考える上で重要な成果といえる。


・熊屋敷B遺跡と川向遺跡は石田川流域に形成された縄文時代の小規模な集落跡である。晩期後半の土器が主体を占めており、土器の様相が出土地点で少しずつ異なっていることが指摘された。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 524
ファイルダウンロード数 : 223

全国のイベント

外部出力