奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

常磐自動車道遺跡調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23465
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.23465
引用表記 公益財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部 2015 『福島県文化財調査報告書498:常磐自動車道遺跡調査報告』福島県教育委員会他
公益財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部 2015 『常磐自動車道遺跡調査報告』福島県文化財調査報告書498
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=秀享|last=吉田|first2=勉|last2=大河原|first3=出|last3=山元|first4=崇吉|last4=笠井|first5=敏裕|last5=五十嵐|first6=勤也|last6=吉野|first7=哲人|last7=斎藤|first8=貴生|last8=下山|title=常磐自動車道遺跡調査報告|origdate=2015-01-16|date=2015-01-16|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23465|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=BB18331789|doi=10.24484/sitereports.23465|series=福島県文化財調査報告書|volume=498}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 常磐自動車道遺跡調査報告
発行(管理)機関 福島県教育委員会 - 福島県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな じょうばんじどうしゃどういせきちょうさほうこく
副書名 沢入B遺跡 ; 鈴山遺跡 ; 大清水B遺跡
巻次 71
シリーズ名 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 498
編著者名
編集機関
公益財団法人福島県文化振興財団 遺跡調査部
発行機関
福島県教育委員会
福島県文化振興財団
東日本高速道路株式会社東北支社相馬工事事務所
発行年月日 20150116
作成機関ID
郵便番号 9608688
電話番号 0245211111
住所 福島県福島市杉妻町2-16
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 沢入B遺跡
遺跡名かな さわいりBいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡新地町福田字沢入・小山田
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんしんちまちふくだあざさわいり・おやまだ
市町村コード 075612
遺跡番号 00160
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 375306
東経(世界測地系)度分秒 1405240
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.885 140.877777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111115-20120307
20120409-20120824
調査面積(㎡)
4700
調査原因 道路(常磐自動車道)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
製鉄
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
製鉄
時代
平安
主な遺構
竪穴住居1
製鉄遺構1
木炭窯2
土坑8
主な遺物
土師器
鉄滓
鉄塊
炉壁
石器
羽口
特記事項 平安時代の竪形炉、木炭窯跡、竪穴住居跡の調査。
種別
その他
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑2
主な遺物
特記事項
遺跡名 鈴山遺跡
遺跡名かな すずやまいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡新地町杉目字鈴山・五郎四郎
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんしんちまちすぎのめあざすずやま・ごろうしろう
市町村コード 075612
遺跡番号 00117
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 375155
東経(世界測地系)度分秒 1405257
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.865277 140.8825
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20120604-20130226
調査面積(㎡)
6200
調査原因 道路(常磐自動車道)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居1
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 平安時代の製鉄遺構廃滓場、工人の竪穴住居跡、中世〜近世の製鉄遺構・木炭焼成土坑の調査。
種別
集落
製鉄
時代
平安
主な遺構
竪穴住居1
製鉄遺構2
土坑4
主な遺物
土師器
鉄製品
石器
鉄塊
羽口
炉壁
鉄滓
特記事項
種別
製鉄
時代
中世(細分不明)
主な遺構
製鉄遺構1
土坑1
主な遺物
鉄塊
羽口
炉壁
鉄滓
銭貨
特記事項
遺跡名 大清水B遺跡
遺跡名かな おおしみずBいせき
本内順位
遺跡所在地 福島県相馬郡新地町谷地小屋字大清水・北狼沢
所在地ふりがな ふくしまけんそうまぐんしんちまちやちごやあざおおしみず・きたおいざわ
市町村コード 075612
遺跡番号 00152
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 375240
東経(世界測地系)度分秒 1405251
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.877777 140.880833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111012-20120216
20120404-20130307
調査面積(㎡)
12100
調査原因 道路(常磐自動車道)建設に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
その他
時代
縄文
主な遺構
土坑3
主な遺物
縄文土器
特記事項 縄文時代の落し穴、平安時代の長方形箱形炉・木炭窯跡・木炭焼成土坑・粘土採掘坑、工人の竪穴住居跡の調査。
種別
製鉄
その他
時代
平安
主な遺構
竪穴住居2
製鉄遺構3
木炭窯5
土坑7
特殊遺構17
主な遺物
縄文土器
土師器
羽口
鉄滓
鉄塊
炉壁
石器
特記事項
種別
時代
近世(細分不明)
主な遺構
溝1
特殊遺構1
主な遺物
縄文土器
土師器
鉄塊
羽口
炉壁
鉄滓
特記事項
要約 ・沢入B遺跡は、新地町西部の丘陵上に所在する古代の製鉄遺跡である。
9世紀前葉〜中葉の竪形炉、木炭窯跡、竪穴住居跡、木炭焼成土坑を含む土坑ならびに中世の大型木炭焼成土坑と木炭集積坑が見つかっている。竪形炉は踏みふいごが併設され、木舞およびその痕跡等も検出された。鉄滓の化学分析から砂鉄を始発原料とする製錬作業が行われたとみられる。

・鈴山遺跡は、新地町西部の丘陵に所在する。
縄文時代早期末葉の竪穴住居跡・遺物包含層、9世紀前葉〜中葉の製鉄遺構廃滓場、竪穴住居跡、木炭焼成土坑を含む土坑、中世〜近世の製鉄遺構、大型木炭焼成土坑が見つかっている。中世〜近世の製鉄遺構は炉跡とこの覆屋と考えられる掘立柱建物跡で構成され、これらが鉄滓で覆い隠されていた。

・大清水B遺跡は、新地町西部の丘陵上に所在する縄文時代の狩猟場・古代の製鉄遺跡である。
9世紀前葉〜後葉に製鉄遺構3基、木炭窯跡5基、竪穴住居跡2軒、木炭焼成土坑を含む土坑10基、特殊遺構とした粘土採掘坑16基が構築される。製鉄遺構は踏みふいごの付設される縦置きの長方形箱形炉と考えられ、砂鉄を始発原料とする製錬が行われていた。粘土採掘坑は丘陵表層の粘土を採掘した竪坑によるものと丘陵を形成する砂岩層を採掘した横坑によるものの2種が見られた。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 735
ファイルダウンロード数 : 830

全国のイベント

外部出力