奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39722 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132261 件
( 前年度比 + 980 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147022 件
( 前年度比 + 1548 件 )
現在の文化財論文件数
119901 件
( 前年度比 + 832 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1123 件
( 前年度比 + 71 件 )
※過去開催分含む

分布調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/39330
引用表記 山形県教育委員会 1989 『山形県埋蔵文化財調査報告書136:分布調査報告書』山形県教育委員会
山形県教育委員会 1989 『分布調査報告書』山形県埋蔵文化財調査報告書136
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=洋治|last=佐々木|first2=達朗|last2=名和|first3=明彦|last3=阿部|title=分布調査報告書|origdate=1989-03-25|date=1989-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/39330|location=山形県山形市松波2丁目8-1|ncid=BN04029881|series=山形県埋蔵文化財調査報告書|volume=136}} 閉じる
ファイル
書名 分布調査報告書
発行(管理)機関 山形県教育委員会 - 山形県
書名かな ぶんぷちょうさほうこくしょじゅうろく
副書名
巻次 16
シリーズ名 山形県埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 136
編著者名
編集機関
山形県教育委員会
発行機関
山形県教育委員会
発行年月日 19890325
作成機関ID
郵便番号 990-8570
電話番号 023-630-2878
住所 山形県山形市松波2丁目8-1
報告書種別
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 亀ヶ崎城跡
遺跡名かな かめがさきじょうあと
本内順位 1
遺跡所在地 山形県酒田市亀ヶ崎
所在地ふりがな やまがたけんさかたしかめがさき
市町村コード 06204
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881017-19881018
19881128-19881130
調査面積(㎡)
調査原因 学校校舎増築
遺跡概要
種別
城館
時代
近世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
近世陶磁器
特記事項
遺跡名 地ノ内遺跡
遺跡名かな ちのうちいせき
本内順位 10
遺跡所在地 山形県鶴岡市大字番田字地ノ内
所在地ふりがな やまがたけんつるおかしおおあざばんでんあざちのうち
市町村コード 06203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881205-19881209
調査面積(㎡)
32
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
遺構不詳
主な遺物
須恵器
赤焼土器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
以降不詳
主な遺物
中世陶器
特記事項
遺跡名 石仏寺廃寺跡
遺跡名かな せきぶつじはいじあと
本内順位 11
遺跡所在地 山形県天童市大字清池字伊達の城
所在地ふりがな やまがたけんてんどうしおおあざきよいけあざだてのじょう
市町村コード 06210
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19880606-19880607
調査面積(㎡)
20
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
包含層
主な遺物
赤焼土器
須恵器
特記事項 種別:包含層
遺跡名 柳沢条里遺跡
遺跡名かな やなぎさわじょうりいせき
本内順位 12
遺跡所在地 山形県東村山郡中山町大字柳沢
所在地ふりがな やまがたけんひがしむらやまぐんおおあざやなぎさわ
市町村コード 06302
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881017
調査面積(㎡)
17
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
田畑
時代
平安
主な遺構
畦畔
主な遺物
遺物なし
特記事項 種別 : 条里
遺跡名 藤島城跡
遺跡名かな ふじしまじょうあと
本内順位 13
遺跡所在地 山形県東田川郡藤島町古楯跡
所在地ふりがな やまがたけんひがしたがわぐんふじしままちこだてあと
市町村コード 06423
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881019-19881020
調査面積(㎡)
調査原因 学校施設建設
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
礎石
土坑
主な遺物
中世陶器
特記事項
遺跡名 金沼舘跡
遺跡名かな かなぬまたてあと
本内順位 14
遺跡所在地 山形県東田川郡余目町大字深川字大縄場
所在地ふりがな やまがたけんひがしたがわぐんあまるめまちおおあざふかがわあざおおなわば
市町村コード 06422
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19880711-19880712
調査面積(㎡)
15
調査原因 道路工事
遺跡概要
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
井戸
主な遺物
土鍋
井戸枠桶
特記事項
遺跡名 早坂山b遺跡
遺跡名かな はやさかやまbいせき
本内順位 15
遺跡所在地 山形県米沢市万世町片子字根小屋
所在地ふりがな やまがたけんよねざわしばんせいちょうかたこあざねごや
市町村コード 06202
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881012-19881013
調査面積(㎡)
調査原因 農道整備
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴列
主な遺物
土鍋
特記事項 主な時代:中世(15世紀)
遺跡名 三田遺跡
遺跡名かな さんでんいせき
本内順位 16
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字吉出字三田下長沢/扇田ほか
所在地ふりがな やまがたけんあくいぐんゆざまちおおあざよしであざさんでんしもながさわ おおぎたほか
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881207-19881209
調査面積(㎡)
110
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
ピット
主な遺物
赤焼土器
須恵器
特記事項
遺跡名 袋冷遺跡
遺跡名かな ふくろしずいせき
本内順位 17
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字吉出字袋冷
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざよしであざふくろしず
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881206-19881209
調査面積(㎡)
95
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
主な遺物
赤焼土器
須恵器
特記事項
遺跡名 北子橋下遺跡
遺跡名かな きたこはししたいせき
本内順位 18
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字吉出字北子橋下
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざよしであざきたこはしした
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881012-19881013
調査面積(㎡)
24
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
赤焼土器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
遺構なし
主な遺物
中世陶器
特記事項
遺跡名 下長橋遺跡
遺跡名かな しもながはしいせき
本内順位 19
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字小原田字村西
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざおわらだあざむらにし
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19880726-19880727
調査面積(㎡)
180
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
主な遺物
須恵器
赤焼土器
特記事項
遺跡名 前田遺跡
遺跡名かな まえだいせき
本内順位 2
遺跡所在地 山形県酒田市大字保岡字前田
所在地ふりがな やまがたけんさかたしおおあざやすおかあざまえだ
市町村コード 06204
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19880823-19880824
19880901-19880902
19881013-19881014
調査面積(㎡)
250
調査原因 道路整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
赤焼土器
特記事項
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
青磁
特記事項
遺跡名 宮の下遺跡
遺跡名かな みやのしたいせき
本内順位 20
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字北目字宮の下/大字当山字柴野
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざきためあざみやのした おおあざとうざんあざしばの
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881011-19881014
調査面積(㎡)
132
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
主な遺物
赤焼土器
須恵器
特記事項 遺跡名:宮の下遺跡/宮の下・柴野遺跡
遺跡名かな:みやのしたいせき みやのした しばのいせき
遺跡名 道中遺跡
遺跡名かな みちなかいせき
本内順位 21
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字北目字道中
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざきためあざみちなか
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881011-19881014
19881205
調査面積(㎡)
97
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
赤焼土器
特記事項
遺跡名 仁田田遺跡
遺跡名かな にだだいせき
本内順位 22
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字野沢字仁田田
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざのざわあざにだだ
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881014
19881024-19881028
調査面積(㎡)
875
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
土坑
ピット
主な遺物
赤焼土器
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 石田遺跡
遺跡名かな いしだいせき
本内順位 23
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字野沢字石田
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざのざわあざいしだ
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881205-19881206
調査面積(㎡)
67
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
遺構なし
主な遺物
赤焼土器
須恵器
土錘
特記事項
遺跡名 大坪遺跡
遺跡名かな おおつぼいせき
本内順位 24
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字野沢字大坪
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざのざわあざおおつぼ
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881207-19881209
調査面積(㎡)
102
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
主な遺物
赤焼土器
須恵器
特記事項
遺跡名 宅田遺跡
遺跡名かな たくだいせき
本内順位 25
遺跡所在地 山形県飽海郡遊佐町大字野沢字宅田
所在地ふりがな やまがたけんあくみぐんゆざまちおおあざのざわあざたくだ
市町村コード 06461
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881206-19881207
調査面積(㎡)
66
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
主な遺物
赤焼土器
須恵器
特記事項
遺跡名 川口遺跡
遺跡名かな かわぐちいせき
本内順位 3
遺跡所在地 山形県村山市大字富並字川口
所在地ふりがな やまがたけんむらやましおおあざとみなみあざかわぐち
市町村コード 06208
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881013-19881014
調査面積(㎡)
43
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
ピット
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 時代 : 縄文後期
遺跡名 高蹴遺跡
遺跡名かな たかへぐりいせき
本内順位 4
遺跡所在地 山形県長井市寺泉
所在地ふりがな やまがたけんながいしてらいずみ
市町村コード 06209
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881014
調査面積(㎡)
30
調査原因 ダム建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
柱穴
落とし穴
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
遺跡名 後田遺跡
遺跡名かな うしろだいせき
本内順位 5
遺跡所在地 山形県鶴岡市大字寺田字後田
所在地ふりがな やまがたけんつるおかしおおあざてらだあざうしろだ
市町村コード 06203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19890111
調査面積(㎡)
240
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴溝
主な遺物
須恵器
赤焼土器
特記事項
遺跡名 大道下遺跡
遺跡名かな おおみちしたいせき
本内順位 6
遺跡所在地 山形県鶴岡市大字寺田字大道下
所在地ふりがな やまがたけんつるおかしおおあざてらだあざおおみちした
市町村コード 06203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881207-19881208
調査面積(㎡)
55
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
柱穴
主な遺物
赤焼土器
須恵器
特記事項
遺跡名 山口遺跡
遺跡名かな やまぐちいせき
本内順位 7
遺跡所在地 山形県鶴岡市大字西目字上野山
所在地ふりがな やまがたけんつるおかしおおあざにしめあざうえのやま
市町村コード 06203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881031-19881102
調査面積(㎡)
16.8
調査原因 歩道新設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
遺跡名 中野遺跡
遺跡名かな なかのいせき
本内順位 8
遺跡所在地 山形県鶴岡市大字大淀川字畑田
所在地ふりがな やまがたけんつるおかしおおあざおおよどがわあざはただ
市町村コード 06203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881205-19881206
調査面積(㎡)
13
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 畑田遺跡
遺跡名かな はただいせき
本内順位 9
遺跡所在地 山形県鶴岡市大字大淀川字畑田
所在地ふりがな やまがたけんつるおかしおおあざおおよどがわあざはただ
市町村コード 06203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19881206
調査面積(㎡)
15
調査原因 圃場整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
遺構なし
主な遺物
遺物なし
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 99
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力