第12回阿武隈水系研究会発表要旨集
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/115186
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.115186
|
引用表記 |
宮城県考古学会阿武隈水系研究会 2021 『第12回阿武隈水系研究会発表要旨集』宮城県考古学会阿武隈水系研究会
|
宮城県考古学会阿武隈水系研究会 2021 『第12回阿武隈水系研究会発表要旨集』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=淳一|last=相原|first2=武|last2=土岐山|first3=雅|last3=鈴木|first4=稔|last4=安田|first5=充|last5=佐藤|first6=宏|last6=吉井|first7=基生|last7=立田|first8=洋一|last8=佐藤|first9=克仁|last9=安斎|first10=侃|last10=田代|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|origdate=2021-12-26|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
第12回阿武隈水系研究会発表要旨集 |
発行(管理)機関 |
宮城県考古学会阿武隈水系研究会
- 宮城県
|
書名かな |
だい12かいあぶくますいけいけんきゅうかいはっぴょうようししゅう |
副書名 |
|
巻次 |
|
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
宮城県考古学会阿武隈水系研究会
|
発行機関 |
宮城県考古学会阿武隈水系研究会
|
発行年月日 |
20211226 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
配布資料(現地説明会・展示解説・発表要旨)・講演会資料集・ガイドブック
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
縄文早期前葉日計式土器の年代と広域編年 ―宮城県白石市松田遺跡のAMS 年代測定から― |
英語タイトル |
|
著者 |
相原 淳一
, AIHARA Junichi
|
ページ範囲 |
1 - 14
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
洞穴
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
編年
文化系統
年代特定
資料紹介
資料集成
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=淳一|last=相原|contribution=縄文早期前葉日計式土器の年代と広域編年 ―宮城県白石市松田遺跡のAMS 年代測定から―|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
縄文中期末葉から後期初頭土器の変遷と三十稲場式土器について ~宮城県柴田町台遺跡から~ |
英語タイトル |
|
著者 |
土岐山 武
, TOKIYAMA Takeshi
|
ページ範囲 |
15 - 26
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
石器
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
技法・技術
編年
文化系統
資料紹介
資料集成
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=武|last=土岐山|contribution=縄文中期末葉から後期初頭土器の変遷と三十稲場式土器について ~宮城県柴田町台遺跡から~|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
宮城県白石市小原産玉髄の産状とその利用 ―宮城県蔵王町大久保遺跡における縄文時代後期の事例― |
英語タイトル |
|
著者 |
鈴木 雅
, SUZUKI Masashi
|
ページ範囲 |
27 - 34
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=雅|last=鈴木|contribution=宮城県白石市小原産玉髄の産状とその利用 ―宮城県蔵王町大久保遺跡における縄文時代後期の事例―|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
福島県国見町の史跡「阿津賀志山防塁」について ―文治五年奥州合戦の実証遺跡― |
英語タイトル |
|
著者 |
安田 稔
, YASUDA Minoru
|
ページ範囲 |
35 - 40
|
NAID |
|
都道府県 |
福島県
|
時代 |
平安
鎌倉
|
文化財種別 |
史跡
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
文献史学
|
テーマ |
活用手法
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=稔|last=安田|contribution=福島県国見町の史跡「阿津賀志山防塁」について ―文治五年奥州合戦の実証遺跡―|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
宮城県白石市大平鉢森山伝承の館跡について |
英語タイトル |
|
著者 |
佐藤 充
, SATOU Mitsuru
|
ページ範囲 |
41 - 46
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
中世(細分不明)
|
文化財種別 |
歴史資料
文化的景観
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
考古学
文献史学
民俗学
その他
|
テーマ |
活用手法
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=充|last=佐藤|contribution=宮城県白石市大平鉢森山伝承の館跡について|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
刈田郡湯原城跡 |
英語タイトル |
|
著者 |
吉井 宏
, YOSHII Hiroshi
|
ページ範囲 |
47 - 50
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
城館
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
活用手法
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=宏|last=吉井|contribution=刈田郡湯原城跡|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
新版 片倉家中「小関家」文書 ―片倉家中中級武士の知行受給― |
英語タイトル |
|
著者 |
立田 基生
, TATSUTA Motoo
|
ページ範囲 |
53 - 58
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
近世(細分不明)
|
文化財種別 |
その他
|
史跡・遺跡種別 |
その他
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
活用手法
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=基生|last=立田|contribution=新版 片倉家中「小関家」文書 ―片倉家中中級武士の知行受給― |title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
大正11 年の宮小学校と小野さつき訓導の授業 ―小野さつき訓導遺徳顕彰館所蔵資料から― |
英語タイトル |
|
著者 |
佐藤 洋一
, SATOU Youichi
|
ページ範囲 |
59 - 64
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
大正
|
文化財種別 |
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
その他
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
文献史学
博物館学
その他
|
テーマ |
制度・政治
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=洋一|last=佐藤|contribution=大正11 年の宮小学校と小野さつき訓導の授業 ―小野さつき訓導遺徳顕彰館所蔵資料から―|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
風船爆弾になった和紙 ―福島県上川崎産和紙― |
英語タイトル |
|
著者 |
安斎 克仁
, ANZAI Katsuni
|
ページ範囲 |
65 - 72
|
NAID |
|
都道府県 |
福島県
|
時代 |
昭和
|
文化財種別 |
その他
|
史跡・遺跡種別 |
その他
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
制度・政治
軍事
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=克仁|last=安斎|contribution=風船爆弾になった和紙 ―福島県上川崎産和紙―|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
震災復興の10 年 ―宮城県山元町から― |
英語タイトル |
|
著者 |
田代 侃
, TASHIRO Kan
|
ページ範囲 |
73 - 80
|
NAID |
|
都道府県 |
宮城県
|
時代 |
|
文化財種別 |
その他
|
史跡・遺跡種別 |
その他
|
遺物(材質分類) |
その他
|
学問種別 |
博物館学
その他
|
テーマ |
活用手法
その他
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=侃|last=田代|contribution=震災復興の10 年 ―宮城県山元町から―|title=第12回阿武隈水系研究会発表要旨集|date=2021-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/115186|doi=10.24484/sitereports.115186}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 1033
ファイルダウンロード数 : 816
外部出力