URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/70224
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.70224
|
引用表記 |
仙台市教育委員会 2018 『仙台市文化財調査報告書468:洞ノ口遺跡ほか』仙台市教育委員会
|
仙台市教育委員会 2018 『洞ノ口遺跡ほか』仙台市文化財調査報告書468
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=謙作|last=及川|first2=裕美|last2=庄子|first3=航|last3=小林|first4=一樹|last4=三浦|first5=洋|last5=佐藤 |first6=裕彦|last6=斎野|title=洞ノ口遺跡ほか|origdate=2018-03-30|date=2018-03-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70224|location=宮城県仙台市青葉区上杉一丁目5-12 仙台市役所 上杉分庁舎10 階|ncid=BB26933685|doi=10.24484/sitereports.70224|series=仙台市文化財調査報告書|volume=468}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
洞ノ口遺跡ほか |
発行(管理)機関 |
仙台市
- 宮城県
|
有償頒布・配布ページ |
http://www.city.sendai.jp/sebikatsuyo/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/bunkazai/kankobutsu/kankobutsu.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
書名かな |
どうのくちいせきほか |
副書名 |
発掘調査報告書 |
巻次 |
|
シリーズ名 |
仙台市文化財調査報告書 |
シリーズ番号 |
468 |
編著者名 |
|
編集機関 |
仙台市教育委員会
|
発行機関 |
仙台市教育委員会
|
発行年月日 |
20180330 |
作成機関ID |
04100 |
郵便番号 |
9800011 |
電話番号 |
0222148894 |
住所 |
宮城県仙台市青葉区上杉一丁目5-12 仙台市役所 上杉分庁舎10 階 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
洞ノ口遺跡第23次 |
遺跡名かな |
どうのくちいせき |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市宮城野区岩切字洞ノ口 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしみやぎのくいわきりあざどうのくち |
市町村コード |
04102 |
遺跡番号 |
01372 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381806.51 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405709.86 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.301808 140.952738
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20170315-20170419
|
調査面積(㎡) |
72
|
調査原因 |
店舗新築 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
城館
田畑
|
時代 |
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
主な遺構 |
溝跡
竪穴住居跡
土坑
ピット
性格不明遺構
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
瓦
陶器
石製品
金属製品
古銭
土製品
|
特記事項 |
9 世紀代の竪穴住居跡と、中世の土坑、溝跡等が検出された。遺構からは土師器、須恵器、土製品、陶器、古銭等の金属製品が出土した。 |
|
遺跡名 |
今市遺跡第2次 |
遺跡名かな |
いまいちいせき |
本内順位 |
2 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市宮城野区岩切字三所下 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしみやぎのくいわきりあざさんしょした |
市町村コード |
04102 |
遺跡番号 |
01222 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381811.29 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405638.94 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.303136 140.94415
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20170904-20171003
|
調査面積(㎡) |
114
|
調査原因 |
共同住宅新築 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
散布地
|
時代 |
古代(細分不明)
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
溝跡
井戸跡
|
主な遺物 |
弥生土器
土師器
須恵器
瓦
土師質土器
陶器
磁器
石製品
金属製品
古銭
木製品
|
特記事項 |
溝跡と井戸跡が検出された。遺構の時期はいずれも中世で、陶器、磁器、土師質土器、石製品、木製品、古銭等が多数出土した。特に古銭は緍銭の状態のものも含め合計59 枚出土した。 |
|
遺跡名 |
荒井館跡第3次 |
遺跡名かな |
あらいたてあと |
本内順位 |
3 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市若林区荒井字矢取 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしわかばやしくあらいあざやとり |
市町村コード |
04103 |
遺跡番号 |
01232 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381437 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405646 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.243611 140.946111
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20170719-20170717
|
調査面積(㎡) |
84
|
調査原因 |
事務所新築 |
遺跡概要 |
種別 |
城館
|
時代 |
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
溝跡
土坑
井戸跡
ピット
掘立柱建物跡
|
主な遺物 |
須恵器
瓦
陶器
石製品
金属製品
|
特記事項 |
溝跡と井戸跡、ピット群などが検出された。一部の遺構の方位に規則性が窺え、一連の遺構になる可能性がある。 |
|
遺跡名 |
荒井広瀬遺跡第2次 |
遺跡名かな |
あらいひろせいせき |
本内順位 |
3 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市若林区荒井字遠藤 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしわかばやしくあらいあざえんどう |
市町村コード |
04103 |
遺跡番号 |
01570 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381412.48 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405653.06 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.236799 140.948072
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20161212-20170126
|
調査面積(㎡) |
93
|
調査原因 |
事務所新築 |
遺跡概要 |
種別 |
その他
|
時代 |
弥生
古墳
|
主な遺構 |
河川跡
|
主な遺物 |
弥生土器
土師器
石製品
木製品
|
特記事項 |
河川跡が検出された。堆積土からは土師器が多数出土した。時期は古墳時代中期の南小泉式のものが中心である。また農具や打ち込まれた状態の杭等の木製品も多数出土した。 |
|
遺跡名 |
南小泉遺跡第82次 |
遺跡名かな |
みなみこいずみいせき |
本内順位 |
5 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市若林区遠見塚1 丁目 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしわかばやしくとおみづか1ちょうめ |
市町村コード |
04103 |
遺跡番号 |
01021 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381416.38 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405442.57 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.237883 140.911825
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20180907-20180914
|
調査面積(㎡) |
56
|
調査原因 |
研修センター新築 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
城館
|
時代 |
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
主な遺構 |
小溝状遺構
|
主な遺物 |
土師器
|
特記事項 |
小溝状遺構が検出された。調査区内からは古墳時代中期の土師器が出土した。 |
|
遺跡名 |
郡山遺跡第270次 |
遺跡名かな |
こおりやまいせき |
本内順位 |
6 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市太白区郡山3 丁目 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしたいはくくこおりやま3ちょうめ |
市町村コード |
04104 |
遺跡番号 |
01003 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381326.83 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405331.87 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.224119 140.892186
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171017-20171019
|
調査面積(㎡) |
51
|
調査原因 |
共同住宅新築 |
遺跡概要 |
種別 |
官衙
社寺
|
時代 |
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
|
主な遺構 |
|
主な遺物 |
土師器
|
特記事項 |
方四町Ⅱ期官衙の北東部分を調査したが、遺構検出面は土取により削平されているのが確認された。 |
|
遺跡名 |
富沢遺跡第150次 |
遺跡名かな |
とみざわいせき |
本内順位 |
7 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市太白区長町南3 丁目 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしたいはくくながまちみなみ3ちょうめ |
市町村コード |
04104 |
遺跡番号 |
01369 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381312.44 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405231.44 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.220122 140.8754
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20171017-20171019
|
調査面積(㎡) |
51
|
調査原因 |
診療所併用住宅新築 |
遺跡概要 |
種別 |
田畑
散布地
|
時代 |
旧石器
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
主な遺構 |
水田耕作土
|
主な遺物 |
弥生土器
|
特記事項 |
時期は不明だが、水田耕作土が重層的に検出された。最下層から弥生土器が出土した。 |
|
遺跡名 |
下ノ内遺跡第9次 |
遺跡名かな |
しものうちいせき |
本内順位 |
8 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市太白区富沢4丁目 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしたいはくくとみざわ4ちょうめ |
市町村コード |
04104 |
遺跡番号 |
01425 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381257.05 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405212.30 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.215847 140.870083
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20170411-20170801
|
調査面積(㎡) |
226
|
調査原因 |
共同住宅新築 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
|
主な遺構 |
溝跡
土坑
井戸跡
掘立柱列
掘立柱建物跡
遺物包含層
河川跡
|
主な遺物 |
縄文土器
土師器
須恵器
石製品
金属製品
|
特記事項 |
縄文時代の遺物包含層と河川跡、古代の小溝状遺構、溝跡、土坑、掘立柱建物跡、掘立柱列、中近世の溝跡と掘立柱列などが検出された。遺物包含層からは縄文時代中期末葉頃の遺物が出土した。 |
|
遺跡名 |
大野田古墳群第24次 |
遺跡名かな |
おおのだこふんぐん |
本内順位 |
9 |
遺跡所在地 |
宮城県仙台市太白区大野田5丁目 |
所在地ふりがな |
みやぎけんせんだいしたいはくく5ちょうめ |
市町村コード |
04104 |
遺跡番号 |
01361 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
381251.63 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1405222.63 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
38.214341 140.872952
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20161116-20170118
|
調査面積(㎡) |
267
|
調査原因 |
共同住宅新築 |
遺跡概要 |
種別 |
古墳
|
時代 |
古墳
|
主な遺構 |
古墳
土坑
ピット
溝跡
|
主な遺物 |
埴輪
土師器
須恵器
|
特記事項 |
41 号墳の北側部分の周溝が検出された。堆積土からは円筒埴輪を中心に、朝顔形埴輪や須恵器なども出土した。また古墳の直径が約24 mであることが判明した。 |
|
|
要約 |
|