盛岡市遺跡の学び館館報
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/141736
|
DOI 二次元コード |
|
DOI |
http://doi.org/10.24484/sitereports.141736
|
引用表記 |
盛岡市遺跡の学び館 2025 『盛岡市遺跡の学び館館報』盛岡市遺跡の学び館
|
盛岡市遺跡の学び館 2025 『盛岡市遺跡の学び館館報』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=幸裕|last=菊地|first2=雄一郎|last2=神原|first3=公顕|last3=今野|first4=俊輝|last4=鈴木|first5=佑太|last5=今松|first6=一樹|last6=杉山|first7=茜理|last7=田老|first8=華子|last8=小野寺|first9=あゆみ|last9=佐々木|first10=圭織|last10=羽澤|first11=佑|last11=今松|first12=貴子|last12=千葉|first13=聡子|last13=伊藤|first14=理沙|last14=樋下|first15=|last15=遺跡の学び館|title=盛岡市遺跡の学び館館報|origdate=2025-03-28|date=2025-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141736|location=岩手県盛岡市本宮字荒屋13-1|doi=10.24484/sitereports.141736|volume=令和5年度}}
閉じる
|
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
書名 |
盛岡市遺跡の学び館館報 |
発行(管理)機関 |
盛岡市遺跡の学び館
- 岩手県
|
書名かな |
もりおかしいせきのまなびかんかんぽう |
副書名 |
|
巻次 |
令和5年度 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
盛岡市遺跡の学び館
|
発行機関 |
盛岡市遺跡の学び館
|
発行年月日 |
20250328 |
作成機関ID |
032018 |
郵便番号 |
0200866 |
電話番号 |
0196356600 |
住所 |
岩手県盛岡市本宮字荒屋13-1 |
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
|
所収遺跡 |
遺跡名 |
盛岡城跡 第37次補足、44次 |
遺跡名かな |
もりおかじょうあと |
本内順位 |
1 |
遺跡所在地 |
岩手県盛岡市内丸地内 |
所在地ふりがな |
いわてけんもりおかしうちまるちない |
市町村コード |
032018 |
遺跡番号 |
LE16-0355 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
394201 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1410900 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
39.700277 141.15
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20230509-20231130
|
調査面積(㎡) |
301
|
調査原因 |
史跡整備 |
遺跡概要 |
種別 |
城館
|
時代 |
近世(細分不明)
|
主な遺構 |
三ノ丸
石垣
本丸
礎石
整地層
|
主な遺物 |
瓦
陶磁器
鉄製品
古銭
|
特記事項 |
本丸において、近代の公園整備前の整地層を確認。 |
|
遺跡名 |
落合遺跡 第22次 |
遺跡名かな |
おちあいいせき |
本内順位 |
4 |
遺跡所在地 |
岩手県盛岡市下米内一丁目地内 |
所在地ふりがな |
いわてけんもりおかししもよない1ちょうめちない |
市町村コード |
032018 |
遺跡番号 |
LE07-1260 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
394259 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1411051 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
39.716388 141.180833
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20230508-20231130
|
調査面積(㎡) |
2690
|
調査原因 |
宅地造成 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
縄文
|
主な遺構 |
竪穴建物跡
土坑
配石遺構
埋設土器
溝跡
|
主な遺物 |
縄文土器
石器
土製品
石製品
骨角器
琥珀
アスファルト
土師器
須恵器
かわらけ
|
特記事項 |
縄文時代中期の竪穴建物跡、後期~晩期の土坑墓、環状列石を確認した。ネフライト(軟玉)や滑石を用いた石製品を製作していた集落遺跡である。 |
|
遺跡名 |
乙部方八丁遺跡 第14次 |
遺跡名かな |
おとべほうはっちょう |
本内順位 |
2 |
遺跡所在地 |
岩手県盛岡市乙部32地割地内 |
所在地ふりがな |
いわてけんもりおかしおとべ32ちわりちない |
市町村コード |
032018 |
遺跡番号 |
LE47-2326 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
393610 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1411200 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
39.602777 141.2
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20230508-20230530
20230705-20230705
|
調査面積(㎡) |
75
|
調査原因 |
個人住宅建築 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
平安
|
主な遺構 |
溝跡
ピット
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
|
特記事項 |
集落を囲郭する大溝跡を検出した。 |
|
遺跡名 |
百目木遺跡 第45次 |
遺跡名かな |
どめきいせき |
本内順位 |
3 |
遺跡所在地 |
岩手県盛岡市三本柳5地割地内 |
所在地ふりがな |
いわてけんもりおかしさんぼんやなぎ5ちわりちない |
市町村コード |
032018 |
遺跡番号 |
LE27-1096 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
393939 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1410957 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
39.660833 141.165833
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20230919-20231130
|
調査面積(㎡) |
1301
|
調査原因 |
宅地造成 |
遺跡概要 |
種別 |
集落
|
時代 |
奈良
平安
|
主な遺構 |
竪穴建物跡
竪穴状遺構
土坑
溝跡
柱列
掘立柱建物跡
土坑墓
|
主な遺物 |
土師器
須恵器
あかやき土器
土製品
陶磁器
古銭
|
特記事項 |
奈良時代の竪穴建物跡から、様々な器種の土器や土製品が出土。 |
|
遺跡名 |
盛岡城遠曲輪跡 第25次 |
遺跡名かな |
もりおかじょうとおくるわあと |
本内順位 |
5 |
遺跡所在地 |
岩手県盛岡市本町通二丁目地内 |
所在地ふりがな |
いわてけんもりおかしほんちょうどおり2ちょうめちない |
市町村コード |
032018 |
遺跡番号 |
LE06-2389 |
北緯(日本測地系)度分秒 |
|
東経(日本測地系)度分秒 |
|
北緯(世界測地系)度分秒 |
394233 |
東経(世界測地系)度分秒 |
1410851 |
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) |
39.709166 141.147499
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
調査期間 |
20230907-20230907
|
調査面積(㎡) |
72
|
調査原因 |
共同住宅建築 |
遺跡概要 |
種別 |
|
時代 |
江戸
|
主な遺構 |
堀跡
土塁跡
土坑
|
主な遺物 |
|
特記事項 |
盛岡城跡城下を囲郭した堀と土塁のうち、四ツ家惣門推定地の北側に隣接する。検出した堀跡と土塁跡がクランク状に屈曲することから、惣門に伴う枡形虎口の一部の可能性が高い。 |
|
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 54
ファイルダウンロード数 : 48
外部出力