奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39757 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132285 件
( 前年度比 + 1006 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147029 件
( 前年度比 + 1555 件 )
現在の文化財論文件数
119931 件
( 前年度比 + 870 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1132 件
( 前年度比 + 80 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 岩手県 > 全域 > 二戸市家ノ上遺跡・長瀬A遺跡

二戸市家ノ上遺跡・長瀬A遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25174
引用表記 岩手県埋蔵文化財センター 1982 『岩手県埋文センター文化財調査報告書35:二戸市家ノ上遺跡・長瀬A遺跡』岩手県埋蔵文化財センター
岩手県埋蔵文化財センター 1982 『二戸市家ノ上遺跡・長瀬A遺跡』岩手県埋文センター文化財調査報告書35
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=謙吉|last=四井|title=二戸市家ノ上遺跡・長瀬A遺跡|origdate=1982-03-25|date=1982-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25174|location=岩手県紫波郡都南村大字下飯岡第11地割字高屋敷185|ncid=AN00158410|ncid=BN03602264|series=岩手県埋文センター文化財調査報告書|volume=35}} 閉じる
ファイル
書名 二戸市家ノ上遺跡・長瀬A遺跡
発行(管理)機関 (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
書名かな にのへしいえのかみいせき・ながせAいせき
副書名 二戸バイパス関連遺跡発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 岩手県埋文センター文化財調査報告書
シリーズ番号 35
編著者名
編集機関
岩手県埋蔵文化財センター
発行機関
岩手県埋蔵文化財センター
発行年月日 19820325
作成機関ID
郵便番号 020-0853
電話番号 019-638-9001
住所 岩手県紫波郡都南村大字下飯岡第11地割字高屋敷185
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 長瀬A遺跡
遺跡名かな ながせAいせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県二戸市米沢字長瀬
所在地ふりがな いわてけんにのへしまいざわあざながせ
市町村コード 03213
遺跡番号 IE99-0390
北緯(日本測地系)度分秒 401714
東経(日本測地系)度分秒 1411728
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.29 141.2876
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19760621-19761009
調査面積(㎡)
3062
調査原因 二戸バイパス工事に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居2
ピット1
土器埋設遺構1
主な遺物
縄文土器(後期前葉)
石鏃
石匙
磨製石斧
砥石
特記事項 岩手県遺跡情報検索システムでは「米沢遺跡群」に含まれる。

遺跡名:長瀬A遺跡(米沢遺跡群)
遺跡名かな:ながせAいせき(まいざわいせきぐん)
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴住居6
主な遺物
土師器(甕・坏・高坏)
土製紡錘車
土製勾玉
土玉
メノウ製勾玉
刀子
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居3
ピット1
主な遺物
土師器(甕・坏)
羽口
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居2
主な遺物
特記事項
種別
その他
時代
不明
主な遺構
陥し穴状遺構4
主な遺物
特記事項
遺跡名 家ノ上遺跡
遺跡名かな いえのかみいせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県二戸市米沢字家ノ上
所在地ふりがな いわてけんにのへしまいざわあざいえのかみ
市町村コード 03213
遺跡番号 IE99-0390
北緯(日本測地系)度分秒 401712
東経(日本測地系)度分秒 1411729
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.2894 141.2878
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19760421-19760619
調査面積(㎡)
932
調査原因 二戸バイパス工事に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居4
炉跡2
主な遺物
縄文土器(前期〜後期)
土偶
耳飾り
磨製石斧
磨石
石匙
箆状石器
スクレーパー
特記事項 岩手県遺跡情報検索システムでは「米沢遺跡群」に含まれる。

遺跡名:家ノ上遺跡(米沢遺跡群)
遺跡名かな:いえのかみいせき(まいざわいせきぐん)
種別
集落
時代
主な遺構
竪穴住居1
主な遺物
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
ピット14
主な遺物
特記事項
要約 [長瀬A遺跡(米沢遺跡群) 要約]
遺跡は二戸市を流れる馬淵川によって形成された米沢段丘上に立地している。家ノ上遺跡も含めて広い範囲が「米沢遺跡群」として認識されている。調査の結果、縄文時代中期・後期の竪穴住居、奈良・平安時代の竪穴住居、陥し穴状遺構などが検出された。奈良・平安の竪穴住居には焼失住居が多い。 

[家ノ上遺跡(米沢遺跡群) 要約]
遺跡は東北本線北福岡駅から北に約3.0kmに位置している。馬淵川によって形成された米沢段丘上にあり標高は105m前後である。調査の結果検出された遺構は、縄文時代の竪穴住居跡4棟、中世の竪穴住居跡1棟、土坑14基などである。縄文時代の竪穴住居は前期と考えられるものと中期末から後期前葉と考えられるものがある。中世の竪穴住居跡からは炭化した「カヤ」や焼土などが認められた。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 101
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力