奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39423 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 青森県 > 全域 > 弘前市内遺跡発掘調査報告書

弘前市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139397
引用表記 弘前市教育委員会 2024 『弘前市内遺跡発掘調査報告書』弘前市教育委員会
弘前市教育委員会 2024 『弘前市内遺跡発掘調査報告書』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=茜|last=赤石|first2=信輔|last2=佐藤|title=弘前市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2024-03-24|date=2024-03-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139397|location=青森県弘前市大字賀田一丁目1番地1|volume=27}} 閉じる
ファイル
書名 弘前市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 弘前市 - 青森県
書名かな ひろさきしないいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名
巻次 27
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
弘前市教育委員会
発行機関
弘前市教育委員会
発行年月日 20240324
作成機関ID 02202
郵便番号 0361393
電話番号 0172823111
住所 青森県弘前市大字賀田一丁目1番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 紙漉町遺跡
遺跡名かな かみすきまちいせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字桜林町
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざさくらばやしちょう
市町村コード 02202
遺跡番号 202078
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403539
東経(世界測地系)度分秒 1402809
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.594166 140.469166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220509-20220520
調査面積(㎡)
20.4
調査原因 共同住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 大浦城跡
遺跡名かな おおうらじょうあと
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字五代字早稲田
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざごだいあざわせだ
市町村コード 02202
遺跡番号 202362
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403700
東経(世界測地系)度分秒 1402448
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.616666 140.413333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220509-20220622
調査面積(㎡)
111.0
調査原因 宅地開発に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
集落
城館
時代
平安
戦国
主な遺構
土坑(平安時代)
溝跡(平安時代)
ピット(平安時代)
堀跡(中世)
ピット(中世)
主な遺物
土師器
須恵器
陶磁器(中近世)
瓦質土器(中世)
瓦(近世)
特記事項 発掘調査箇所は、「西の郭」と呼ばれる曲輪で実施。現況の曲輪配置に伴う堀跡とその堀跡より古い堀跡(築城または改修前)を検出。
大浦城は、文亀2(1502)年南部光信により築城。文禄3(1594)年の堀越城への本拠移転まで、津軽家の本拠であった。その後、元和元(1615)年の「一国一城令」により廃城。藩政期には「旧西の丸」に「賀田塩硝御蔵」が置かれていたとされる。
遺跡名 宮館遺跡A地点
遺跡名かな みやだていせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字宮舘字宮舘沢
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざみやだてあざみやだてさわ
市町村コード 02202
遺跡番号 202093
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403856
東経(世界測地系)度分秒 1402443
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.648888 140.411944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220524-20220602
調査面積(㎡)
10.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
平安
戦国
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
縄文土器
土師器
陶器(中世)
陶磁器(近世)
特記事項
遺跡名 宮館遺跡B地点
遺跡名かな みやだていせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字宮舘字宮舘沢
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざみやだてあざみやだてさわ
市町村コード 02202
遺跡番号 202093
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403859
東経(世界測地系)度分秒 1402447
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.649722 140.413055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220802-20220808
調査面積(㎡)
10.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
平安
中世(細分不明)
江戸
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
陶磁器(近世)
特記事項
遺跡名 史跡津軽氏城跡弘前城跡新寺構
遺跡名かな しせきつがるししろあと
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字南塘町
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざなんとうちょう
市町村コード 02202
遺跡番号 202074
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403549
東経(世界測地系)度分秒 1402747
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.596944 140.463055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220608-20220614
調査面積(㎡)
24.0
調査原因 長屋住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
安土桃山
江戸
主な遺構
主な遺物
陶磁器(近世)
特記事項
遺跡名 西茂森遺跡
遺跡名かな にししげもりいせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字茂森新町三丁目
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざしげもりしんちょうさんちょうめ
市町村コード 02202
遺跡番号 202080
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403547
東経(世界測地系)度分秒 1402703
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.596388 140.450833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220621-20220627
調査面積(㎡)
5.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
平安
江戸
主な遺構
主な遺物
縄文土器
土師器
陶磁器(近世)
特記事項
遺跡名 和泉遺跡
遺跡名かな わいずみいせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字和泉一丁目
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざわいずみいっちょうめ
市町村コード 02202
遺跡番号 202049
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403631
東経(世界測地系)度分秒 1402924
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.608611 140.489999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220705-20220711
調査面積(㎡)
8.0
調査原因 店舗建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
陶磁器(近世)
土製品(近世)
石製品(近世)
特記事項
遺跡名 赤井遺跡
遺跡名かな あかいいせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字前坂字赤井
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざまえざかあざあかい
市町村コード 02202
遺跡番号 202296
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403929
東経(世界測地系)度分秒 1402615
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.658055 140.4375
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220830-20220901
調査面積(㎡)
5.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
近世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
縄文土器
石器(縄文時代)
陶磁器(近世)
特記事項
遺跡名 石川城跡
遺跡名かな いしかわじょうあと
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字石川字大仏1
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざいしかわあざだいぶつ1
市町村コード 02202
遺跡番号 202038
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403256
東経(世界測地系)度分秒 1403236
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.548888 140.543333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20220906-20221021
調査面積(㎡)
57.4
調査原因 公園舗装整備に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
城館
時代
縄文
平安
中世(細分不明)
主な遺構
溝跡(平安時代~中世)
堀跡(中世)
主な遺物
縄文土器
石器(縄文時代)
土師器
須恵器
土製品(平安時代)
銭貨(中世)
木製品(中世)
特記事項 石川城は、「石川十三館」と総称される13の曲輪が並ぶ城郭(山城)と考えられている。文献上の初出は、建武元(1334)に「石川楯」として登場する。その後、文亀2(1502)年または天文2(1533)年に、三戸南部氏の津軽支配の拠点として「石川大仏ヶ鼻城」として南部高信を置き、津軽六郡を支配させたとされる。
発掘調査箇所は、「大仏ヶ鼻城」と「岡館」と呼ばれる曲輪の間に挟まれた低地で実施され、堀跡が検出されている。
遺跡名 西田遺跡
遺跡名かな にしだいせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字鼻和字岩井
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざはなわあざいわい
市町村コード 02202
遺跡番号 202436
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403739
東経(世界測地系)度分秒 1402504
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.6275 140.417777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221017-20221024
調査面積(㎡)
8.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 浅井遺跡
遺跡名かな あさいいせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字一町田字浅井
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざいっちょうだあざあさい
市町村コード 02202
遺跡番号 202383
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403629
東経(世界測地系)度分秒 1402514
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.608055 140.420555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221101-20221104
調査面積(㎡)
6.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
平安
主な遺構
主な遺物
縄文土器
土師器
特記事項
遺跡名 種本遺跡
遺跡名かな たねもといせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字鳥井野字長田
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざとりいのあざおさだ
市町村コード 02202
遺跡番号 202385
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403539
東経(世界測地系)度分秒 1402433
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.594166 140.409166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221114-20221115
調査面積(㎡)
5.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 堤田遺跡
遺跡名かな つつみだいせき
本内順位
遺跡所在地 青森県弘前市大字蒔苗字堤田
所在地ふりがな あおもりけんひろさきしおおあざまかなえあざつつみだ
市町村コード 02202
遺跡番号 202251
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 403807
東経(世界測地系)度分秒 1402601
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 40.635277 140.433611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221205-20221207
調査面積(㎡)
10.0
調査原因 個人住宅建設に伴う試掘・確認調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
平安
主な遺構
主な遺物
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 36
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力