奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39757 件
( 発行機関数 736 機関 )
現在の書誌登録数
132285 件
( 前年度比 + 1006 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147029 件
( 前年度比 + 1555 件 )
現在の文化財論文件数
119931 件
( 前年度比 + 870 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1132 件
( 前年度比 + 80 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 青森県 > 全域 > むつ小川原開発予定地域内埋蔵文化財試掘調査概報

むつ小川原開発予定地域内埋蔵文化財試掘調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/72014
引用表記 青森県教育庁社会教育課 1973 『青森県埋蔵文化財調査報告書3:むつ小川原開発予定地域内埋蔵文化財試掘調査概報』青森県教育委員会
青森県教育庁社会教育課 1973 『むつ小川原開発予定地域内埋蔵文化財試掘調査概報』青森県埋蔵文化財調査報告書3
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=八洲晴|last=北林|title=むつ小川原開発予定地域内埋蔵文化財試掘調査概報|origdate=1973-03-22|date=1973-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/72014|location=青森県新町二丁目4番36号|ncid=BN05084342|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=3}} 閉じる
ファイル
書名 むつ小川原開発予定地域内埋蔵文化財試掘調査概報
発行(管理)機関 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
書名かな むつおがわらかいはつよていちいきないまいぞうぶんかざいしくつちょうさがいほう
副書名
巻次 昭和47年度
シリーズ名 青森県埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 3
編著者名
編集機関
青森県教育庁社会教育課
発行機関
青森県教育委員会
発行年月日 19730322
作成機関ID 022012
郵便番号 030
電話番号 0177221111
住所 青森県新町二丁目4番36号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 表館遺跡
遺跡名かな おもてだていせき
本内順位 1
遺跡所在地 青森県上北郡六ヶ所村大字鷹架字発茶沢313~316,324,327,333外
所在地ふりがな あおもりけんかみきたぐんろっかしょむらおおあざたかほこあざはっちゃざわ313~316,324,327,333ほか
市町村コード 024112
遺跡番号 411019
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19720626-19720716
調査面積(㎡)
308
調査原因 分布試掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
鉄製品
石製品
土製支脚
鉄滓
特記事項 ・現在の表舘(1)遺跡
・表館遺跡において、3軒の竪穴建物を調査したが、この地区では、竪穴建物がまだ残存しているとみられる窪地が52カ所にわたり認められた。竪穴建物は縄文時代早期、前期の遺物包含層を破壊して構築されている。特筆すべき遺物に石帯がある。C建物からの出土である。
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 縄文時代早期、前期の遺物包含層が平安期の竪穴建物に破壊されている。
遺跡名 発茶沢遺跡
遺跡名かな はっちゃざわいせき
本内順位 2
遺跡所在地 青森県上北郡六ヶ所村大字鷹架字発茶沢334,335外
所在地ふりがな あおもりけんかみきたぐんろっかしょむらおおあざたかほこあざはっちゃざわ334,335ほか
市町村コード 024112
遺跡番号 411039
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19720713-19720721
調査面積(㎡)
52
調査原因 試掘調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項 現在の発茶沢(1)遺跡
遺跡名 表館遺跡2区北地点
遺跡名かな おもてだていせきにくきたちてん
本内順位 3
遺跡所在地 青森県上北郡六ヶ所村大字鷹架字発茶沢323外
所在地ふりがな あおもりけんかみきたぐんろっかしょむらおおあざたかほこあざはっちゃざわ323ほか
市町村コード 024112
遺跡番号 411039
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19720715-19720720
調査面積(㎡)
40
調査原因 土砂採取に伴う記録保存調査
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
固くしまった地層
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項 ・現在の表舘(1)遺跡
遺跡名 原原種農場遺跡
遺跡名かな げんげんしゅのうじょういせき
本内順位 4
遺跡所在地 青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字表舘2-71農林省上北馬鈴薯原原種農場1の2圃場
所在地ふりがな あおもりけんかみきたぐんろっかしょむらおおあざおぶちあざおもてだて
市町村コード 024112
遺跡番号 411040
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19721002-19721014
調査面積(㎡)
200
調査原因 分布試掘調査
遺跡概要
種別
集落
貝塚
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物2
石組み炉跡1
大ピット(フラスコ形土坑)3
貝塚
主な遺物
土器
石器
人骨
土製品
石製品
特記事項 ・本遺跡は、昭和46年度に埋蔵文化財分布調査を行った際に畑耕作中に出土した人骨入りの大型完形土器が発端となり実施した分布試掘調査である。
・土器の器形は、深鉢形が過半を占めるが、朱塗りの大型壺形、小型で特異な壺形などもみられる。
・縄文中期末~後期初頭
・現在の弥栄平(1)遺跡
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 96
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力