奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 北海道 > 全域 > 北斗市館野2遺跡 A地区 B地区

北斗市館野2遺跡 A地区 B地区

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90292
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.90292
引用表記 財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2012 『財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書283:北斗市館野2遺跡 A地区 B地区』財団法人 北海道埋蔵文化財センター
財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2012 『北斗市館野2遺跡 A地区 B地区』財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書283
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=理|last=立田|first2=昭大|last2=中山|first3=洋一|last3=皆川|first4=水奈|last4=新家|first5=剛|last5=佐藤|title=北斗市館野2遺跡 A地区 B地区|origdate=2012-03-23|date=2012-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90292|location=北海道江別市西野幌685番地1|ncid=AN00152979|ncid=BB08628817|doi=10.24484/sitereports.90292|series=財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書|volume=283}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 北斗市館野2遺跡 A地区 B地区
発行(管理)機関 (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
書名かな ほくとしたての2いせき えーちく びーちく
副書名 高規格幹線道路函館江差自動車道建設用地内埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 283
編著者名
編集機関
財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行機関
財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 20120323
作成機関ID
郵便番号 069-0832
電話番号 011-386-3231
住所 北海道江別市西野幌685番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 館野2遺跡 A地区
遺跡名かな たての2いせき
本内順位
遺跡所在地 北海道北斗市館野3-3
所在地ふりがな ほっかいどうほくとしたての28-1・4、29-1・4、30-1・2、31-1
市町村コード 01236
遺跡番号 B-06-35
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070530-20070727
調査面積(㎡)
953
調査原因 高規格幹線道路函館江差自動車道建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
旧石器
主な遺構
ブロック1
主な遺物
彫器
掻器
削器
特記事項 調査では北斗市初となる旧石器時代の遺物13点
種別
時代
縄文
主な遺構
住居跡1
土坑15
焼土4
主な遺物
東釧路4式土器
円筒土器上層a式土器
円筒土器上層b式土器
サイベ沢7式土器
大津式土器
白坂3式土器
特記事項 大津式の大きな破片を伴う土坑を2基検出する
遺跡名 館野2遺跡 B地区
遺跡名かな たての2いせき
本内順位
遺跡所在地 北海道北斗市館野28-1・4、29-1・4、30-1・2、31-1
所在地ふりがな ほっかいどうほくとしたての28-1・4、29-1・4、30-1・2、31-1
市町村コード 01236
遺跡番号 B-06-35
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070515-20071019
調査面積(㎡)
3406
調査原因 高規格幹線道路函館江差自動車道建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
住居跡12
土坑87
焼土32
柱穴状小土坑85
集石13
主な遺物
円筒土器下層d式土器
円筒土器上層b式土器
サイベ沢7式土器
見晴町式土器
榎林式土器
涌元式土器
トリサキ式土器
特記事項 住居跡BH6は焼失住居。床面から復元個体6個と石鏃等が出土。後期前葉涌元からトリサキ式が多く出土している。
遺跡名 館野2遺跡 B地区
遺跡名かな たての2いせき
本内順位
遺跡所在地 北海道北斗市館野28-1・4、29-1・4、30-1・2、31-1
所在地ふりがな ほっかいどうほくとしたての28-1・4、29-1・4、30-1・2、31-1
市町村コード 01236
遺跡番号 B-06-35
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20070515-20071019
調査面積(㎡)
3406
調査原因 高規格幹線道路函館江差自動車道建設に伴う事前調査
遺跡概要
種別
時代
縄文
主な遺構
住居跡12
土坑87
焼土32
柱穴状小土坑85
集石13
主な遺物
円筒土器下層d式土器
円筒土器上層b式土器
サイベ沢7式土器
見晴町式土器
榎林式土器
涌元式土器
トリサキ式土器
特記事項 住居跡BH6は焼失住居。床面から復元個体6個と石鏃等が出土。後期前葉涌元からトリサキ式が多く出土している。
要約 [北斗市館野2遺跡 A地区 要約]
 遺跡は、函館湾を望む改正段丘上にある。調査区は沢を挟んで3か所に分かれており、北からA、B、C地区と呼称した。本報告は、A、B地区の調査成果を報告するものである。  A地区からは、発掘調査では市内初となる旧石器時代の資料が出土している。その内訳は、周縁加工左刃型彫器、掻器、削器、石刃、細石刃からなる計13点の資料である。  出土した土器型式は、縄文時代早期東釧路4式、縄文時代中期円筒土器上層a・b式、縄文時代後期大津式、白坂3式が出土している。  A地区においては、大津式の資料が多く出土している。。 
[北斗市館野2遺跡 B地区 要約]
 遺跡は、函館湾を望む改正段丘上にある。調査区は沢を挟んで3か所に分かれており、北からA、B、C地区と呼称した。本報告は、A、B地区の調査成果を報告するものである。  B地区においては、縄文時代中期から後期の竪穴住居跡が12軒検出している。BH-6としたものからは、床面から縄文時代中期前半サイベ沢7式から見晴町式の復元土器6個体、石鏃18点、石斧4点がまとまって出土している。  出土した土器型式は、縄文時代前期円筒土器下層d式、縄文時代中期円筒土器上層b式、見晴町式、榎林式、縄文時代後期涌元式、トリサキ式が出土している。  B地区においては、サイベ沢7式から見晴町式、涌元式からトリサキ式の資料が多く出土している。。 
[北斗市館野2遺跡 B地区 要約]
 遺跡は、函館湾を望む改正段丘上にある。調査区は沢を挟んで3か所に分かれており、北からA、B、C地区と呼称した。本報告は、A、B地区の調査成果を報告するものである。  B地区においては、縄文時代中期から後期の竪穴住居跡が12軒検出している。BH-6としたものからは、床面から縄文時代中期前半サイベ沢7式から見晴町式の復元土器6個体、石鏃18点、石斧4点がまとまって出土している。  出土した土器型式は、縄文時代前期円筒土器下層d式、縄文時代中期円筒土器上層b式、見晴町式、榎林式、縄文時代後期涌元式、トリサキ式が出土している。  B地区においては、サイベ沢7式から見晴町式、涌元式からトリサキ式の資料が多く出土している。。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 161
ファイルダウンロード数 : 204

全国のイベント

外部出力