奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38664 件
( 発行機関数 729 機関 )
現在の書誌登録数
132227 件
( 前年度比 + 565 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146731 件
( 前年度比 + 975 件 )
現在の文化財論文件数
119629 件
( 前年度比 + 516 件 )
現在の文化財動画件数
1219 件
( 前年度比 + 30 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1081 件
( 前年度比 + 29 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関宮崎県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 64
発行(管理)機関 : えびの市 - 宮崎県
発行機関 : えびの市教育委員会
発行年月日 : 20240322
作成日 : 2024-04-22
一地上に埋葬施設(横穴式<b>石室</b>)を有する1号墓)して以来、今日までの確認・調査した遺構は、地下式横穴墓178 基、板石積<b>石室</b>墓6基、馬埋葬墓2基などがあり、各々の分布域がわかってきた(第16 図)。中
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 集合住宅建設、宅地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 134
編著者名 : 西嶋 剛広
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎市教育委員会
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2021-07-01
のほかこの丘陵の斜面には横穴が3基確認されている。また、大淀川河口域に近い微高地上には、福長院塚古墳がある。現状での直径が約40 mの大型円墳で、過去に剣、鏃、鎧が出土したとされている。埋葬施設についても不明だが、横穴式<b>石室</b>
副書名 : 青島地域総合センター建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 125
編著者名 : 稲岡 洋道
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎市教育委員会
発行年月日 : 20190327
作成日 : 2020-06-09
、3年に宮崎市教育委員会が5号墳でおこなった確認調査では5号墳の<b>石室</b>内から土師器椀が出土している。松添遺跡から南東方向に約2.5㎞、突浪川河口右岸部に海に突き出た標高00mの
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 生目21号墳発掘調査報告書
巻次 : 6
シリーズ番号 : 113
編著者名 : 石村 友規
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎市教育委員会
発行年月日 : 20160330
作成日 : 2018-07-06
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 宮崎市 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎市教育委員会
発行年月日 : 20150300
作成日 : 2024-03-25
本さんは本来の墳丘の長さを154mというふうに復元しておられます。この古墳は早くから、後円部に埋葬施設があることがわかっており、竪穴式<b>石室</b>の中に舟形石棺が納められて、遺物が一部残っていたわけです。その中に、従
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 「都城インター工業団地桜木地区」に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 146
発行(管理)機関 : 都城市 - 宮崎県
発行機関 : 都城市教育委員会事務局文化財課
発行年月日 : 20210300
作成日 : 2024-02-16
墳である宮崎県指定史跡高城町古墳2号は、横穴式<b>石室</b>をもつ。一方で、墓域内の高城牧ノ原遺跡群からは、同じく古墳時代中期の地下式横穴墓や箱式石棺墓が多数検出されており、同時期に多様な墓制が採用されていたことが判明している。同
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書 ; 1
巻次 : 1
シリーズ番号 : 25
編著者名 : 有馬 義人
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2012-06-21
の流域毎に平野や盆地が形成されている。この地方の古項時代の墓制には前方後円墳を中心とした高塚項のほか、在地の地下式横穴・地下式板右横<b>石室</b>を内部主体にするものや、横穴墓がある。これらの分布はそれぞれの平野や盆地毎に以下の9つ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備に伴う発掘調査報告書 ; 2
巻次 : 遺物編
シリーズ番号 : 70
編著者名 : 樋渡 将太郎
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 新富町教育委員会
発行年月日 : 20150320
作成日 : 2019-04-16
園原古墳群内の百足塚古墳の調査を平成9 年度から開始しました。百足塚古墳は今回の調査で西日本でも有数の形象埴輪群や、県内では最古となる横穴式<b>石室</b>など貴重な発見が相次ぎ、日向地方の古墳時代後期を代表する首長墓であることが分かりました。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備に伴う発掘調査報告書 ; 1
巻次 : 遺構編
シリーズ番号 : 67
編著者名 : 樋渡 将太郎
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 新富町教育委員会
発行年月日 : 20140131
作成日 : 2019-04-16
完掘状況(南から)巻頭図版82.Ⅳ区全景横穴式<b>石室</b>検出(真上から)1.Ⅳ区全景横穴式<b>石室</b>検出(西から)1.Ⅳ区横穴式<b>石室</b>入口(北西から)2.Ⅳ区横穴式<b>石室</b>入口(南西から)3.Ⅳ区横穴式<b>石室</b>入口(正面から)巻
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書 ; 10
巻次 : 10
シリーズ番号 : 48
編著者名 : 有馬 義人
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 20070300
作成日 : 2012-06-21
年間で整備する実施計画を立案した。 はじめて祇園原古墳群の記録が登場するのは、明治32年のことである。宮崎県を訪れた坪井正五郎は古墳群を巡見して、円筒埴輪列が残る古墳が存在することや、横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 町内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 山本 格
発行(管理)機関 : 高鍋町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡高鍋町教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2014-01-16
柄鏡形の前方後円墳である第1号墳の計塚の東に隣接する畑地である。調査地の南南東約190mには、鬼ヶ久保B遺跡があり、既に削平された円墳の主体部で、南西に開口した河原石積みの<b>石室</b>で長さ約4.3m、奥壁幅約0,8m、現
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書 ; 2
巻次 : 2
シリーズ番号 : 28
編著者名 : 有馬 義人
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2012-06-21
部主体は詳細不明だが、西側クビレ部に人頭大以上の石が多く見受けられ、等高線の乱れが認められる等から、クビレ部の2段目テラスから後円部中心に向けて開口する横穴式<b>石室</b>の存在が想定される。墳丘の東側には幅10‑15mの
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡新田原古墳群確認調査に伴う調査概要報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 有田 辰美
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 19940300
作成日 : 2012-06-21
築成で明確な葺石は認められず二段目テラスには円筒埴輪列が並ぶものと思われる。また後円墳頂の平坦面は径約7 m内外で南西方向に一部崩れた部分があり盗掘の可能性がある。またそこには人頭大やそれ以上の川原石が裾に集められた状態にあり、横穴<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営農村基盤総合整備パイロット事業(尾鈴二期地区北田工区)に伴う埋蔵文化財発堀調査概要報告書/国指定史跡新田原古墳群確認調査に伴う調査概要報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 17
編著者名 : 有田 辰美 | 有馬 義人
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2012-06-21
らに後円部は北西方向に肥大したようになっている。3.まとめ後円部の平坦面が狭いことと、くびれ部にむけて陥没したかのような落ち込みがあることから横穴式<b>石室</b>の存在がうかがわれる。実際、戟前に大石を持ち運びだしたとの伝承があるが、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 町内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 山本 格
発行(管理)機関 : 高鍋町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡高鍋町教育委員会
発行年月日 : 20040300
作成日 : 2014-01-16
東方向と南西方向に緩やかに下る斜面に位置する。同地の北西約300mには、持田古墳群で最大の墳長約120mで柄鏡形の前方後円墳である計塚がある。同方に約60mには、鬼ヶ久保B遺跡と称される、既に削平された円墳の主体部で、南西に開口した河原石積みの<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書 ; 13
巻次 : 13
シリーズ番号 : 57
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2012-06-21
のことである。宮崎県を訪れた坪井正五郎は古墳群を巡見して、円筒埴輪列が残る古墳が存在することや、横穴式<b>石室</b>を採用した前方後円墳があることなどを略述している。この巡見の際に表採された形象埴輪は八木奘八郎によって紹
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書 ; 12
巻次 : 12
シリーズ番号 : 54
編著者名 : 有馬 義人
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 20090300
作成日 : 2012-06-21
のことである。宮崎県を訪れた坪井正五郎は古墳群を巡見して、円筒埴輪列が残る古墳が存在することや、横穴式<b>石室</b>を採用した前方後円墳があることなどを略述している。この巡見の際に表採された形象埴輪は八木奘八郎によって紹
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国指定史跡「新田原古墳群」史跡整備にともなう発掘調査概要報告書 ; 4
巻次 : 4
シリーズ番号 : 32
編著者名 : 有馬 義人
発行(管理)機関 : 新富町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡新富町教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2012-06-21
代以前に手が加えられた可能性がある。クビレ部に設定したトレンチ(2T)では、テラス面に裸が集中して検出された。調査中なので詳細は述べられないが、2段目テラスで検出された裸群は横穴式<b>石室</b>の天井部附近に貼られた裏込石の可能性がある。そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 町内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 11
編著者名 : 山本 格
発行(管理)機関 : 高鍋町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡高鍋町教育委員会
発行年月日 : 20050300
作成日 : 2014-01-16
ケ久保B遺跡がある。この遺跡は、既に削平された円墳の主体部で、南西に開口した河原石積みの<b>石室</b>で、長さ約4.3m、奥壁幅で0.8m、現存の石積みの高さ約0.6mであった。副葬品は、銅環、杯、鉄鏃、勾玉、管
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 町内遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 13
編著者名 : 山本 格
発行(管理)機関 : 高鍋町 - 宮崎県
発行機関 : 宮崎県児湯郡高鍋町教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2014-01-16
墳は持田古墳群で唯―の横穴式<b>石室</b>をもつ古墳として、昭和41年に宮崎県教育委員会の委嘱により、天理大学が墳丘測量と<b>石室</b>の調査をおこなった古墳である。今回の範囲確認調査では、こ