奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37923 件
( 発行機関数 725 機関 )
現在の書誌登録数
132056 件
( 前年度比 + 380 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146428 件
( 前年度比 + 672 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語地山 発行機関広島県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広島市安佐北区高陽町所在
巻次 :
シリーズ名 : 広島市の文化財
シリーズ番号 : 25
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 広島市教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2009-02-24
うした開発がすすむ地域の一画にあり,以前から遺跡の存在が知られていたところでした。今般,道路建設に伴い,記録保存を行うために,弘住遺跡の発掘調査を行いました。その結果,河原石を使った<b>石室</b>などの遺構や,1,700個
副書名 : 広島市安佐南区祗園町所在
巻次 :
シリーズ名 : 広島市の文化財
シリーズ番号 : 32
編著者名 : 中村 眞哉 | 若島 一則
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 広島市教育委員会
発行年月日 : 19850300
作成日 : 2009-02-24
号古墳は,3基の竪穴式<b>石室</b>を持つ円墳で,多くの玉類や内行花文鏡鏡片などが出土している。5世紀代になると,古墳数が増大する傾向を見せ,小河川を臨む丘陵上に次々に古墳が造られるようになる。しかし,こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広島市安芸区上瀬野町所在
巻次 :
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2009-02-24
生時代後半頃と考えられる川原地貝塚注8 などがある。ほかに古墳時代に入ってからの遺跡としては、前述した成岡A 地点からは箱式石棺─8 ─を主体部にもつ第2号古墳をはじめ古墳時代初頭に築かれた3基の古墳が確認され、畑賀川河口を望む丘陵上に竪穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広島市安佐北区高陽町所在
巻次 :
シリーズ名 : 広島市の文化財
シリーズ番号 : 28
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 広島市教育委員会
発行年月日 : 19840300
作成日 : 2009-02-24
見の高床式の建物跡が検出されている。では,末光遺跡A−2・B地点と同様に墳墓を中心とした遺跡としては,西願寺遺跡群,高陽台遺跡群,禅昌寺西遺跡があげられる。西願寺遺跡群は,弥生時代から古墳時代前半にかけて営まれたもので,県内で(注6)も希少な河原石で構築された竪穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広島市戸坂町
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 石田 彰紀 | 松崎 寿和
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 禅昌寺西遺跡発掘調査団
発行年月日 : 19800300
作成日 : 2009-02-24
ヶ丘古墳注9(第3図)などはいずれも戸坂町内に所在する前期古墳である。禅昌寺西遺跡の上方,標高180mの高所にある湯釜古墳は,割り石小口積みの横穴式<b>石室</b>を内部主体とする積石塚である注10。また,禅
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 高下 洋一
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島市文化財団
発行年月日 : 20040330
作成日 : 2009-02-24
古墳に伴う埋葬施設を確認した。中世山城跡に伴う堀切跡によって半壊状態であるが,ほぼ南北に構築された竪穴式<b>石室</b>である。前述したとおり,南半部は損失しており,遺存した箇所も半壊状態である。遺存した<b>石室</b>の状況から,側
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 広島市の文化財
シリーズ番号 : 15
編著者名 : 幸田 淳
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 広島市教育委員会
発行年月日 : 19800300
作成日 : 2009-02-24
壙墓58 基・古墳2 基・竪穴式<b>石室</b>6 基・箱式石棺1 基・壷棺墓1 基が検出されている。古墳時代に入ると, 三角縁神獣鏡を出土した中小田第1 号古墳・短甲を出土した中小田第2 号古墳が, 本遺跡の南約2
副書名 : 広島市佐伯区倉重一丁目所在
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 稲葉 瑞穂 | 吉原 輝明
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島市歴史科学教育事業団
発行年月日 : 19910300
作成日 : 2016-06-22
ずれも後半期の古墳として位置づけられており,横穴式<b>石室</b>を内部主体としている。このほか,発掘調査は行われていないが,後半期の古墳として栄草原古墳群が知られている。この地域の古墳築造の時期及びその変遷については,す
副書名 : 広島市佐伯区五日市町所在
巻次 :
シリーズ番号 : 2
編著者名 : 若島 一則
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島市歴史科学教育事業団
発行年月日 : 19910300
作成日 : 2016-06-22
環などの出土が報告されている高井古墳(消滅)や,7世紀中頃の横穴式<b>石室</b>を内部主体とする倉重古墳(消滅),鉄刀,鉄鏃,,玉類など多数の副葬品を出土した三宅古墳(消滅),4基以上の横穴式<b>石室</b>からなる栄草原古墳群(未調査)等が知られているが,い
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広島市高陽町所在
巻次 :
シリーズ名 : 広島市の文化財
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 潮見 浩
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 広島市教育委員会
発行年月日 : 19800300
作成日 : 2016-06-23
角縁神獣鏡が出上したことにより,中小田第1号古墳は,4世紀代に大和地方の最高支配者と政治的かかわりをもつ有力者を葬った古墳であり,太円川流域最古の古墳に属するものと解されています。中小田古墳群は.これまで竪穴式<b>石室</b>2基,箱式石棺4基
副書名 : 広島市安佐北区口田南二丁目所在
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 濵岡 大輔
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島市文化財団
発行年月日 : 20090100
作成日 : 2016-06-24
墳時代前半期のものと考えられる古墳4基などが確認されている。弘住第3号古墳は直径約25m の円形の墳丘に東西方向に幅5m の突出部が付く墳形をしており、内部主体は内法全長約2.7m・幅1.2m の竪穴式<b>石室</b>である。副葬品には、鉄
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 広島市東区中山西二丁目所在
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 広島市 - 広島県
発行機関 : 公益財団法人広島市文化財団文化科学部文化財課
発行年月日 : 20170201
作成日 : 2017-04-14
ラス小玉・鉄剣・鉄刀・鎹など豊富な副葬品が出土している。時期は5世紀後半頃と考えられている。上岡田古墳(29)は,道隆寺の北西40m の所に位置する古墳で,南側に開口する横穴式<b>石室</b>を埋葬主体部としている。<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 東広島呉自動車道建設事業に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 4
巻次 :
シリーズ番号 : 21
編著者名 : 鍜治 益生
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : (財)広島県教育事業団
発行年月日 : 20070228
作成日 : 2018-12-15
第第第図図図図5678第第第第墳丘断面図(1 列石実測図(1 <b>石室</b>実測図(1 出土遺物実測図:120)………..……………….:40)…..……………….……:40) …・…….……………….(1 :3
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 76
編著者名 : 恵谷 泰典
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : (財)広島県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19890300
作成日 : 2018-12-15
)……………………・………………………・………………・・(6) 墳丘土層断面図(1:60)………………………………・………………・………・…(8)<b>石室</b>及び掘り方実測図(1:60)……………・…・…………………………………・(9) <b>石室</b>内遺物出土状況実測図(1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 67
編著者名 : 川尻 真
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : (財)広島県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19880300
作成日 : 2018-12-15
方後円墳で内行花文鏡が出土した善法寺第9号古墳などが知られる。後半期の古墳では、主な調査例としてまず、6世紀初頭に位置づけ糸どりいわられる緑岩古墳がある。径約15mの円墳で,内部主体が小型竪穴式<b>石室</b>,周溝内から円筒だいさか埴輪・馬
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中国横断自動車道尾道松江線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 4
巻次 :
シリーズ番号 : 22
編著者名 : 岩本 正二 | 唐口 勉三
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : (財)広島県教育事業団
発行年月日 : 20080228
作成日 : 2018-12-15
月11日平成18年4月17日〜7月21日平成19年4月16日〜6月15日尾道市木之庄町木梨字家城東平中世城跡(3)第19集池ノ奥古墳平成16年8月23日〜10月28日町神羅天世字郡戸羅津世宇古墳時代後期横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 29
編著者名 : 山澤 直樹
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : (財)広島県教育事業団
発行年月日 : 20090319
作成日 : 2018-12-15
号貝塚などは,古来より海と山に住む人々の交流があったことをもの語っている。古墳時代古墳時代に入ると,対岸の情島倉橋烏や蒲刈など島蝋部を中心に古墳が出現する。ほとんどが直径10m未満の円墳で。埋葬施設は横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 64
編著者名 : 辻 満久
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19870300
作成日 : 2018-12-15
)・………………………………………………………(9)第2号古墳墳丘測量図(1:200)……………………・…………・………………・(10) 第2号古墳墳丘断面図(1 :80)…………………………・………………………(13)第2号古墳<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 65
編著者名 : 佐伯 博司
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19870300
作成日 : 2018-12-15
所は古墳である。調査された古墳はないが,方墳である市蒔第1号古墳をのぞいて,いずれも径10m前後の円墳である。内部主体は,箱形石棺・横穴式<b>石室</b>を中心としており,横穴式<b>石室</b>は古墳時代後期につくられたと考えられる。や
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中国横断自動車道尾道松江線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 17
巻次 :
シリーズ番号 : 40
編著者名 : 岩本 芳幸
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : 財団法人広島県教育事業団
発行年月日 : 20120305
作成日 : 2018-12-15
色顔料を塗った特殊器台が出土し,後期の墳丘墓があった可能性がある。古墳時代古墳時代になると遺跡数はさらに増加する。黒崎山古墳(高須町)は,独立丘陵上に位置する備後地方最大級の前方後円墳で,全長約70mである。埋葬施設は竪穴式<b>石室</b>