奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38146 件
( 発行機関数 727 機関 )
現在の書誌登録数
132158 件
( 前年度比 + 489 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146580 件
( 前年度比 + 821 件 )
現在の文化財論文件数
119572 件
( 前年度比 + 455 件 )
現在の文化財動画件数
1216 件
( 前年度比 + 27 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 24 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関山形県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第2次
シリーズ番号 : 162
編著者名 : 須藤 孝宏
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070328
作成日 : 2011-07-28
紀のものとされる全長96mに及ぶ前方後円墳の稲荷森古墳(国史跡)をはじめ、5世紀末のものと推定され置賜地方では唯一の竪穴式<b>石室</b>を持つ赤石山古墳などがある。他の8箇所は古墳群で、うち7箇所が上野遺跡近辺(赤
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 加藤 稔 | 手塚 孝
発行(管理)機関 : 米沢市 - 山形県
発行機関 : 米沢市教育委員会 | 地域振興整備公団米沢開発所
発行年月日 : 19760331
作成日 : 2011-06-09
遺跡の発掘(三) 1墳丘全景2墳丘上面積石露出状況第八十一図版八幡原Nα40遺跡の発掘(四) 1積石露呈状況2羨道部閉塞状況第八十二図版八幡原M40遺跡の発掘(五) 1<b>石室</b>全景(南方から) 2<b>石室</b>
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 米沢市 - 山形県
発行機関 : 米沢市教育委員会 | 地域振興整備公団米沢開発所
発行年月日 : 19750331
作成日 : 2011-06-09
の中心部は高畠町から南陽市にかけての盆地北東部の平野部であった。小郡山,郡山の地名が今に残り,その周囲には横穴式<b>石室</b>をもつ末期古墳が点在する。屋代川流域には,弥生時代から古墳時代にかけての集落跡の発見が予想されるが,なお精査されていない憾みがある。八
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 60
編著者名 : 手塚 孝
発行(管理)機関 : 米沢市 - 山形県
発行機関 : 米沢市教育委員会
発行年月日 : 19980330
作成日 : 2011-06-09
墳群大字浅川字堤入2204他丘陵斜面/山林古墳(終末期)/群集墳a1983米沢市教育委員会b4月27日〜4月30日d横穴式古墳5基。4711 A‑30戸塚山石切跡大字浅川丘陵斜面/山林古墳(終末期)/石切場d<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 遊佐町 - 山形県
発行機関 : 山形県遊佐町教育委員会
発行年月日 : 19930330
作成日 : 2011-06-13
方の経塚は、見晴しのきく山頂の景勝の地や古社寺の境内に築かれるものが多く、岩窟中に納められるものも若二F例ある。外形は径3〜6祝、高さ1〜1.5 肌の円形の塚が多く、礫石によって構築される。内部には小<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 169
編著者名 : 須賀井 新人 | 阪 英子
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20080321
作成日 : 2011-07-28
紀の方形周溝墓が5基確認されている。置賜地方は8世紀代も古墳の造成が行われた地域であり、横穴式<b>石室</b>を伴った古墳が多く分布している。県内最南端に位置する牛森古墳(23)は、凝灰岩と川原石の円礫でT字型に<b>石室を構築した横穴式石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 庄内・最上地区
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 :
発行年月日 : 19970300
作成日 : 2011-11-25
東側は弧状に約60m(第2 塁)で、その中央東南よりに1辺3m四方の<b>石室</b>がある。また、第2塁下の第3塁とその東南側の第4塁西端部分が桝形状を呈している。年代を示す伝承や文献等は認められない。(小松良博) お
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 223
編著者名 : 菅原 哲文 | 髙柳 俊輔
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2015-10-01
墳時代前期の永松寺支群、中期の鷹待場支群・薬師沢支群・尼カ沢支群、後期の小森山支群・陣が峰支群が継続して築造されている。町では明治大学の協力を得て継続的に調査を実施しているロ7 世紀から8 世紀初めになると、高畠を中心とする東部で横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 66
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20220331
作成日 : 2022-04-08
名の方にご参加いただき、きれいな秋晴れの中、安久津古墳や安久津八幡神社、清水前古墳、瓜割石庭公園を散策しました。安久津支群1 号墳、<b>石室</b>の中に入って埋葬者の気分に…。考古学お仕事体験11 月7 日(日
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 2
編著者名 : 川崎 利夫
発行(管理)機関 : 山辺町 - 山形県
発行機関 : 山辺町教育委員会
発行年月日 : 19890331
作成日 : 2011-06-08
町に郷土史研究会が結成されていた時に、この古墳の三基を発掘したことがあった。ところが、何れも処女発掘ではなく、<b>石室</b>を組立てたと思われる扁平な石片が無秩序に散乱しており、それに間々須恵器の披片が混入しているのを見るにすぎなかった。但し、今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 14
シリーズ番号 : 110
編著者名 : 名和 達朗 | 長橋 至
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 : 山形県教育委員会
発行年月日 : 19870320
作成日 : 2011-11-25
に両者で現地確認を行なった。その結果、1号墳はすでに内部主体の横穴式<b>石室</b>を構成する石材はすべて持ち去られてはいたが、山寄せ法で構築された古墳であることが確認され、このうちの東半部(第41図赤破線の東)が
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 210
編著者名 : 山木 巧
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20140331
作成日 : 2015-09-24
字上浅川にある戸塚山一帯は、山頂や山麓を中心に総数193 基の古墳が群集する古墳群である。前方後円墳や帆立貝式古墳、横穴式<b>石室</b>墳が各所に存在し、5世紀後半から8世紀の末期古墳まで長期間にわたり造営されている。特に戸塚山137 号
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 230
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20180331
作成日 : 2018-04-02
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 第1分冊 / 第2分冊
シリーズ番号 : 225
編著者名 : 草野 潤平 | 五十嵐 萌
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2017-05-11
在の山形県域とおよそ同じ地域が出羽国としてまとまったことになる。一方、この8 世紀前半の置賜盆地では終末期古墳の造墓・追葬が継続しており、凝灰岩割石と円礫で構築したT 字形<b>石室</b>を埋葬施設とする牛森古墳(278)には、青
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 平成24年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20130513
作成日 : 2017-05-15
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 112
編著者名 : 長橋 至
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 : 山形県教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2011-11-25
の凝灰岩は風化しやすく先人が住むに適する洞窟や岩陰を形成し、縄文時代草創期の日向・一ノ沢・火箱岩・大立等の洞窟・一1一岩陰遺跡があ1)、また、山裾にはこの石を利用して構築した8世紀前後の横穴式<b>石室</b>を持つ安久津古墳群等がある。平野部には、金谷・夏刈・上
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 149
発行(管理)機関 : 山形県教育委員会 - 山形県
発行機関 : 山形県教育委員会
発行年月日 : 19900320
作成日 : 2011-11-25
国的にも極めて情報量の多い遺跡として注目されている。町内の北東部安久津近辺たは、総数36基からなり7支群に構成される安久津古墳群、清水前古墳、山の神古墳、金原古墳など山腹から平地にかけて立地し、横穴式<b>石室</b>となる7 ~8世紀代の古墳が分布している。II調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 215
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20150331
作成日 : 2015-09-30
かでも戸塚山137 号墳(帆立貝式古墳)から見つかった箱形石棺の内部には壮年女性の遺骨が一体埋葬されていた。副葬品は竪櫛、鹿角装の刀子であった(米沢市教委1983b)。西谷地b 遺跡の南東に位置する横穴式<b>石室</b>
副書名 :
巻次 : 第3次
シリーズ番号 : 33
編著者名 : 浅黄 喜悦 | 高橋 敏 | 飯塚 稔
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2011-06-28
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 44
編著者名 : 高橋 敏 | 黒沼 幹男
発行(管理)機関 : (公財)山形県埋蔵文化財センター - 山形県
発行機関 : 山形県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2011-06-28
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。