奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39491 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132210 件
( 前年度比 + 853 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146894 件
( 前年度比 + 1402 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

伊達市 西関内3遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/70351
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.70351
引用表記 公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2019 『公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書351:伊達市 西関内3遺跡』公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター 2019 『伊達市 西関内3遺跡』公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書351
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=洋一|last=皆川|first2=浩|last2=藤井 浩|first3=宏行|last3=鈴木|title=伊達市 西関内3遺跡|origdate=2019-03-25|date=2019-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70351|location=北海道江別市西野幌685-1|ncid=BB28034677|doi=10.24484/sitereports.70351|series=公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書|volume=351}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 伊達市 西関内3遺跡
発行(管理)機関 (公財)北海道埋蔵文化財センター - 北海道
書名かな だてし にしせきない3いせき
副書名 滝之町伊達線防災・安全交付金工事埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ番号 351
編著者名
編集機関
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行機関
公益財団法人 北海道埋蔵文化財センター
発行年月日 20190325
作成機関ID
郵便番号 0690832
電話番号 0113863231
住所 北海道江別市西野幌685-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 西関内3遺跡
遺跡名かな にしせきない3いせき
本内順位
遺跡所在地 北海道伊達市字西関内 369-8
所在地ふりがな ほっかいどうだてしにしせきない369-8
市町村コード 01233
遺跡番号 J-04-90
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 423144.35791
東経(世界測地系)度分秒 1405350.68747
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 42.528988 140.897413
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170901-20171006
調査面積(㎡)
618
調査原因 滝之町伊達線 防災・安全交 付金工事に伴 う記録保存
遺跡概要
種別
散布地
その他
時代
縄文
主な遺構
Tピット22基
土坑12基
盛土1ヵ所
主な遺物
土器
石器
石製品
動物遺存体
特記事項
要約 西関内3遺跡はJR伊達紋別駅から北北東へ約7.8㎞の地点にある、大沢川の河岸段丘上に立地し、現況の標高は135~137mである。遺構は、土坑12基、Tピット22基、盛土1カ所が検出されている。土坑には、竪穴を伴う小形の建築物の可能性があるもの1基、墓の可能性があるものが4基ある。Tピットは溝の長いものと短いものとが認められる。盛土も含めて時期は中期後半~後期前葉である。遺物は、土器・石器・石製品が出土している。土器は中期後半~後期前葉のものが多い。天神山式、大安在B式土器などである。石器は剥片石器が皆無で全て礫石器である。たたき石、半円状扁平打製石器などが多い。早期頃と考えられる断面三角形のすり石1点も出土している。石製品は全体に研磨を施したものが1点出土している。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 285
ファイルダウンロード数 : 179

全国のイベント

外部出力