奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

余部遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30349
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.30349
引用表記 財団法人大阪府文化財調査研究センター 1996 『財団法人大阪府文化財調査研究センター調査報告書11:余部遺跡発掘調査報告』財団法人大阪府文化財調査研究センター
財団法人大阪府文化財調査研究センター 1996 『余部遺跡発掘調査報告』財団法人大阪府文化財調査研究センター調査報告書11
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=史郎|last=寺川|first2=日佐子|last2=林|first3=聡|last3=亀井|first4=智美|last4=奈加|first5=正子|last5=金原|first6=貞美|last6=今井|first7=益男|last7=中野|first8=寛子|last8=中野|first9=正宏|last9=長田|title=余部遺跡発掘調査報告|origdate=1996-03-31|date=1996-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30349|location=大阪府大阪市城東区蒲生2-11-3  小森ビル4階|ncid=BA40772738|doi=10.24484/sitereports.30349|series=財団法人大阪府文化財調査研究センター調査報告書|volume=11}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 余部遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 大阪府文化財センター - 大阪府
有償頒布・配布ページ https://www.occh.or.jp/?s=book
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな あまべいせきはっくつちょうさほうこく
副書名 大阪府営美原住宅団地建設工事他に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
巻次
シリーズ名 財団法人大阪府文化財調査研究センター調査報告書
シリーズ番号 11
編著者名
編集機関
財団法人大阪府文化財調査研究センター
発行機関
財団法人大阪府文化財調査研究センター
発行年月日 19960331
作成機関ID
郵便番号 536
電話番号 069346651
住所 大阪府大阪市城東区蒲生2-11-3  小森ビル4階
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 余部遺跡
遺跡名かな あまべいせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府美原町余部
所在地ふりがな おおさかふみはらちょうあまべ
市町村コード 27385
遺跡番号 18
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343211
東経(世界測地系)度分秒 1353237
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.536388 135.543611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19941114-19950324
19950428-19951031
調査面積(㎡)
3658
8297.3
353.6
調査原因 大阪府営美原住宅団地建設工事他に伴う発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
飛鳥白鳳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
鋤溝
道路状遺構
落ち込み
井戸
土坑
ピット
廃棄土坑
木棺墓
鋳造土坑
掘立柱建物
粘土採掘坑
主な遺物
土器(弥生土器
土師器
須恵器
土師質土器
瓦器
陶器
磁器)
埴輪(日置荘型円筒)
瓦(軒丸瓦
軒平瓦)
土製品(権
土人形
泥メンコ)
鋳造関連(鋳型
羽口
鉄滓)
鍛造関連(羽口
鉄滓)
銭貨(元豊政和
皇栄通寶)
木製品(杭
曲物
下駄
木錘
楔)
鉄製品(鑿
脚)
銅製品(釘)
石器(石槍
石鏃
石匙)
特記事項 13世紀を中心とする河内鋳物師集団の作業場と集落。近世に鉄滓などを敷き詰めて造成した道路状遺構から馨等の鋳型が出土。中世後半の廃棄土坑や周辺の遺構から羽釜の鋳型や羽口等がまとまって出土。
要約  府営住宅建て替え並びに管埋設工事に伴い調査を実施した。1987~1991年にかけて調査を実施した日置荘遺跡は、本調査区のすぐ北側に位置する。調査の結果、北側に向かって流れる7世紀代の溝を検出したが、一帯が本格的に利用されるのは12世紀後半以降であることがわかった。調査では屋敷地を区画するための溝をはじめ、複数の掘立柱建物からなる集落を検出し、13世紀中葉にいたるまでの変遷を追うことができた。その他、粘土の採掘坑と考えられる土坑群も見つかっており、付近で確認した鋳造関連遺構との係わりが注目される。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 146
ファイルダウンロード数 : 138

全国のイベント

外部出力