奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39462 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132290 件
( 前年度比 + 832 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147158 件
( 前年度比 + 1391 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集 第154冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27618
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.27618
引用表記 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2013 『京都府遺跡調査報告集154:京都府遺跡調査報告集 第154冊』公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2013 『京都府遺跡調査報告集 第154冊』京都府遺跡調査報告集154
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=清司|last=石井|first2=近富|last2=伊野|first3=崇史|last3=筒井|first4=研一|last4=岡﨑|first5=和弘|last5=村田|first6=尚世|last6=関広|first7=義寛|last7=大髙|first8=美輪|last8=山﨑|title=京都府遺跡調査報告集 第154冊|origdate=2013-03-31|date=2013-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27618|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.27618|series=京都府遺跡調査報告集|volume=154}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 京都府遺跡調査報告集 第154冊
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
副書名
巻次
シリーズ名 京都府遺跡調査報告集
シリーズ番号 154
編著者名
編集機関
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行機関
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
発行年月日 20130331
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 美濃山廃寺第6次・美濃山廃寺下層遺跡第9次
遺跡名かな みのやまはいじ
本内順位
遺跡所在地 京都府八幡市美濃山古寺22番地ほか
所在地ふりがな
市町村コード 26210
遺跡番号 44
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345044
東経(世界測地系)度分秒 1354315
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.845555 135.720833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20110421-20120203
調査面積(㎡)
8680
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
土坑
掘立柱建物
掘立柱塀
鍛冶炉
銅溶解炉
炭窯
瓦窯
主な遺物
土師器
須恵器
土製品
鉄製品
銅製品
鉱滓
特記事項 美濃山廃寺の造営、整備に係る瓦窯や鉄器・青 銅器生産関連遺構などを検出。小塔供養にともなう覆鉢形土製品やひさご形土製品が出土

遺跡名かな:みのやまはいじだい6じ・みのやまはいじかそういせき
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴建物
主な遺物
弥生土器
特記事項
遺跡名 美濃山廃寺第7次・美濃山廃寺下層遺跡第10次
遺跡名かな みのやまはいじ
本内順位
遺跡所在地 八幡市美濃山古寺4-1・26ほか
所在地ふりがな やわたしみのやまふるでら
市町村コード 26210
遺跡番号 44
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345044
東経(世界測地系)度分秒 1354315
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.845555 135.720833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20111003-20120302
調査面積(㎡)
3800
調査原因 造成工事
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
土坑
礎石掘立柱併用建物
掘立柱建物
掘立柱塀
主な遺物
土師器
須恵器
土製品
鉄製品
銅製品
鉱滓
特記事項 美濃山廃寺の中心的施設と考えられる礎石・掘立柱建物を検出。

遺跡名かな:みのやまはいじだいななじ・みのやまはいじかそういせき
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴建物
主な遺物
弥生土器
特記事項
要約 [美濃山廃寺第6次・美濃山廃寺下層遺跡第9次 要約]
美濃山廃寺推定寺域の北東部から南部にかけての範囲を対象として調査をし、その結果、掘立柱建物7棟、掘立柱塀3条、溝、土坑、柱穴、鉄器生産関連遺構群、青銅器生産関連遺構である溶解炉1基、瓦窯1基などを検出した。 A地区北部では寺域の区画溝や建物などを検出し、多数の遺物が出土した。出土土器群は美濃山廃寺の年代を奈良時代であることを示している。鉄器生産関連遺構群として鍛冶炉や鉄滓が出土した土坑、炭窯などを検出した。寺院創建期に位置づけられる。B地区では、瓦窯、瓦溜り、瓦集中箇所、土坑などのほか青銅器生産関連遺構と考えられる溶解炉を検出した。瓦窯は遺存状況は良くなかったものの、出土遺物の内容等から創建時の瓦類を生産していた可能性が高い。また、B地区では建物遺構を確認することはできなかったが、瓦溜りや瓦集中箇所から美濃山廃寺の創建時の軒瓦が多量に出土しており、美濃山廃寺創建時の建物が存在したと判断される。また、美濃山廃寺を特色づける遺物である覆鉢形土製品・ひさご形土製品は、奈良時代後半期の百万塔に代表される小塔供養に先行して行われた小塔供養である可能性が高い。 美濃山廃寺下層遺跡に関する遺構として、弥生時代後期の竪穴建物を2棟検出した。調査地の広い範囲から弥生土器が出土していることや周辺の調査地で多数の竪穴建物が検出されていることから、当遺跡が、弥生時代後期の大規模な高地性集落であったことが明らかになった。
[美濃山廃寺第7次・美濃山廃寺下層遺跡第10次 要約]
 美濃山廃寺の推定寺域の北部から南西部にかけての範囲を対象として調査した結果、礎石・掘立柱併用建物1棟、掘立柱建物19 棟、掘立柱塀7条、土坑10 基以上、溝7条以上、瓦溜り2か所、柱穴500 基以上を検出した。礎石・掘立柱併用建物は、調査地の南部で検出した礎石立ち柱と掘立柱立ち柱を交互に使用する特異な形態の建物である。これよりも北側で検出した多数の掘立柱建物群は、倉庫や寺院の運営に関わる建物と考えられ、僧侶等の生活空間である可能性が高い。これらの建物群については、建物の方位や出土遺物などから4期6区分の変遷を示し、寺院の創建から整備、その後の拡充、そして衰退、廃絶に至る過程を明らかにすることができた。また、出土遺物等から、第6次調査地B地区か
ら第7次調査地南部にかけての範囲に「仏地」を、第7次調査地中央部から北部、第6次調査地北部にかけての範囲に「僧地」をそれぞれ想定した。今回の調査では、美濃山廃寺の全容を明らかにするとともに、古代寺院の景観についての調査成果を得ることができた。
 美濃山廃寺下層遺跡では、調査地の北半部を中心に竪穴建物12 棟、溝1条、土坑3基などを検出した。出土土器から弥生時代後期を通じて営まれた高地性集落であることが明らかになった。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 145
ファイルダウンロード数 : 17

全国のイベント

外部出力