奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39441 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132271 件
( 前年度比 + 803 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147121 件
( 前年度比 + 1315 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

栃木県内における後期旧石器時代の東北頁岩について
The Shale Used as Stone Tool Material Imported from Tohoku Region During the Upper Palaeolithic Period in Tochigi Prefecture: Part 1

芹澤 清八 ( SERIZAWA Seihachi )
栃木県の後期旧石器時代の全般を通して、また縄文時代への橋渡しとなる神子柴段階から草創期では大型の尖頭器が、さらに縄文時代前期にはやはり大型な抉入尖頭器(両尖匕首)など、本県には明らかに東北地方を供給元とする珪質ないしは硬質頁岩が原礫や素材剥片、また製品として搬入されていることは疑いようもない事実である。既に下総台地では、これらの石材の使用について幾つかの時期が確認され、栃木・茨城方面を経由してもたらされたとの論考もある。このことを裏付けるためにも、先ず東北からの玄関口である本県の状況を的確に把握することが必要である。
NAID :
都道府県 : 栃木県
時代 旧石器
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-04-01
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=清八|last=芹澤|contribution=栃木県内における後期旧石器時代の東北頁岩について|title=研究紀要|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138815|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA12576234|doi=10.24484/sitereports.138815|volume=32}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 1 - 67 ページ に掲載されています。

収録刊行物